HOME > トピックス一覧
TOPICS
6/23(土)に 「日本社会文学会」に参加いたします。 投稿日:2012/06/04
お越しの際には、小社ブースにも是非お立ち寄り下さいませ。
AAS The 2012 Annual Conferenceに参加いたします。 投稿日:2012/03/08
3月16日から18日までトロントのSheraton Centre Toronto Hotelで開催されるAAS The 2012 Annual conferenceに参加いたします。Exhibit Hallのbooth number 202-209 ( Kinokuniya Bookstores of America)におりますのでぜひお立ち寄りください。
舛添要一参議院議員のホームページにて「ゆまに学芸選書ULULA 4 富豪への道と美術コレクション」の書評が掲載されました。 投稿日:2011/12/09
■書評掲載情報
舛添要一参議院議員のホームページにて、『文化財保護に一役「数奇者」の足跡』として、「ゆまに学芸選書ULULA 4 富豪への道と美術コレクション」の書評が掲載されました。
「暮しの手帖 第4世紀55号」(2011年12-2012年1月号)の「私の読んだ本」欄にて、「人類の歴史を変えた発明1001」の書評が掲載されました。 投稿日:2011/11/25
「暮しの手帖 第4世紀55号」(2011年12-2012年1月号)の「私の読んだ本」欄にて、「人類の歴史を変えた発明1001」の書評が掲載されました。
東海ラジオ 「チャイナ・なう」(10月16日(日)午前8:45~9:00)に「東亜同文会報告」監修者である藤田佳久 愛知大学名誉教授が出演します。 投稿日:2011/10/13
東海ラジオ 「チャイナ・なう」(10月16日(日)午前8:45~9:00)に「東亜同文会報告」監修者である藤田佳久 愛知大学名誉教授が出演します。
東亜同文書院センターに残されている、多量の孫文の生資料と、歴史秘話が展開されます。
日本経済新聞夕刊2011年9月28日付にて「新・倭館 田代和生著 釜山浦“出島”にみる日朝貿易史」として書評が掲載されました。 投稿日:2011/10/13
日本経済新聞夕刊2011年9月28日付にて、
「新・倭館 田代和生著 釜山浦“出島”にみる日朝貿易史」
として書評が掲載されました。
中日・東京新聞で「東亜同文会報告」監修者である藤田佳久 愛知大学名誉教授による連載「東亜同文書院の群像 日中に懸ける」 (全60回)が開始しました。 投稿日:2011/10/13
中日・東京新聞2011年10月3日付より小社刊「東亜同文会報告」監修者である藤田佳久 愛知大学名誉教授による連載「東亜同文書院の群像 日中に懸ける」 (全60回)が開始しました。
10月29日(土)・30日(日)に「神保町ブックフェスティバル」に出店いたします! 投稿日:2011/10/13
本の街、神田神保町の最大のイベント「第52回 東京名物神田古本まつり」が今年も近づいてきました。
その中で開催される「第21回 神保町ブックフェスティバル」に小社も出店いたします。お越しの際には、小社ブースにもぜひお立ち寄り下さいませ。
会場:すずらん通り、さくら通り 他
期間:10月29日(土)・30日(日)10:00~18:00
(初日のみ 10:30~) 雨天中止
各出版社の珍しい本がどっさり並び、おいしそうな屋台もたくさん出ます!
学習支援サイト 英語圏版マンガ『坊ちゃん』オンラインがオープンしました! 投稿日:2011/10/03
学習支援サイト 英語圏版マンガ『坊ちゃん』オンラインがオープンしました!
★中日・東京新聞2011年10月2日付の「この本この人」欄にて、「各地に広がる活躍の足跡」として小社刊「ゆまに学芸選書ULULA 3 江戸尾張文人交流録」の記事が掲載されました。 投稿日:2011/10/02
★中日・東京新聞2011年10月2日付の「この本この人」欄にて、
「各地に広がる活躍の足跡」として小社刊「ゆまに学芸選書ULULA 3 江戸尾張文人交流録 ―芭蕉・宣長・馬琴・北斎・一九― 」
の記事が掲載されました。