HOME > トピックス一覧
TOPICS
「暮しの手帖 第4世紀55号」(2011年12-2012年1月号)の「私の読んだ本」欄にて、「人類の歴史を変えた発明1001」の書評が掲載されました。 投稿日:2011/11/25
「暮しの手帖 第4世紀55号」(2011年12-2012年1月号)の「私の読んだ本」欄にて、「人類の歴史を変えた発明1001」の書評が掲載されました。
東海ラジオ 「チャイナ・なう」(10月16日(日)午前8:45~9:00)に「東亜同文会報告」監修者である藤田佳久 愛知大学名誉教授が出演します。 投稿日:2011/10/13
東海ラジオ 「チャイナ・なう」(10月16日(日)午前8:45~9:00)に「東亜同文会報告」監修者である藤田佳久 愛知大学名誉教授が出演します。
東亜同文書院センターに残されている、多量の孫文の生資料と、歴史秘話が展開されます。
日本経済新聞夕刊2011年9月28日付にて「新・倭館 田代和生著 釜山浦“出島”にみる日朝貿易史」として書評が掲載されました。 投稿日:2011/10/13
日本経済新聞夕刊2011年9月28日付にて、
「新・倭館 田代和生著 釜山浦“出島”にみる日朝貿易史」
として書評が掲載されました。
中日・東京新聞で「東亜同文会報告」監修者である藤田佳久 愛知大学名誉教授による連載「東亜同文書院の群像 日中に懸ける」 (全60回)が開始しました。 投稿日:2011/10/13
中日・東京新聞2011年10月3日付より小社刊「東亜同文会報告」監修者である藤田佳久 愛知大学名誉教授による連載「東亜同文書院の群像 日中に懸ける」 (全60回)が開始しました。
10月29日(土)・30日(日)に「神保町ブックフェスティバル」に出店いたします! 投稿日:2011/10/13
本の街、神田神保町の最大のイベント「第52回 東京名物神田古本まつり」が今年も近づいてきました。
その中で開催される「第21回 神保町ブックフェスティバル」に小社も出店いたします。お越しの際には、小社ブースにもぜひお立ち寄り下さいませ。
会場:すずらん通り、さくら通り 他
期間:10月29日(土)・30日(日)10:00~18:00
(初日のみ 10:30~) 雨天中止
各出版社の珍しい本がどっさり並び、おいしそうな屋台もたくさん出ます!
学習支援サイト 英語圏版マンガ『坊ちゃん』オンラインがオープンしました! 投稿日:2011/10/03
学習支援サイト 英語圏版マンガ『坊ちゃん』オンラインがオープンしました!
★中日・東京新聞2011年10月2日付の「この本この人」欄にて、「各地に広がる活躍の足跡」として小社刊「ゆまに学芸選書ULULA 3 江戸尾張文人交流録」の記事が掲載されました。 投稿日:2011/10/02
★中日・東京新聞2011年10月2日付の「この本この人」欄にて、
「各地に広がる活躍の足跡」として小社刊「ゆまに学芸選書ULULA 3 江戸尾張文人交流録 ―芭蕉・宣長・馬琴・北斎・一九― 」
の記事が掲載されました。
ジャパンナレッジ ニッポン書物遺産にて「江戸名所図会」監修者 鈴木章生目白大学教授の対談が掲載されています 投稿日:2011/07/15
ジャパンナレッジ ニッポン書物遺産にて、「江戸名所図会」監修者 鈴木章生目白大学教授と、"お江戸ル"こと江戸文化歴史検定1級保持者の女優・堀口茉純さんの対談 第1回 が掲載されています。夏休み特別企画として、これから全5回に渡ってディープなお江戸談義が繰り広げられます。
2011年6月28日付「建設産業」にて、「写真集成 近代日本の建築 第1期 清水組 工事年鑑」の記事が掲載されました。 投稿日:2011/06/29
※2011年6月28日付「建設産業」にて、「清水組工事年鑑が復刻 =清水建設の前身= 近代建築研究の基礎資料に」として記事が掲載されました。
2011年6月27日付「建設工業」にて、「写真集成 近代日本の建築 第1期 清水組 工事年鑑」の記事が掲載されました。 投稿日:2011/06/29
※2011年6月27日付「建設工業」にて、「『清水組工事年鑑』復刻 建造物数千の写真収録」として記事が掲載されました。