HOME書籍検索叢書・近代日本のデザイン 昭和篇 全40巻【堂々完結!】 > 叢書・近代日本のデザイン 昭和篇 第2回 全3巻

叢書・近代日本のデザイン 昭和篇 第2回 全3巻

叢書・近代日本のデザイン 昭和篇 第2回 全3巻

揃定価48,400円(揃本体44,000円) 
ISBN 978-4-8433-3682-3
刊行年月 2011年11月

本書の内容

叢書・近代日本のデザイン 昭和篇 第34巻

刊行年月 2011年11月 定価13,200円 (本体12,000円) IISBN978-4-8433-3683-0 C3370
A5判/上製

[解説]佐藤一信

藤江永孝伝 故藤江永孝君功績表彰会 昭和七年 非売品

藤江永孝(1865~1915)は東京職工学校(後の東京工業学校)出身でワグネルに師事、京都市陶磁器試験場の初代場長に就任し我が国窯業界の人材育成と発展の礎を築いた。藤江の没後十七年を経て、師であった中沢岩太を中心に業績を記念する出版事業が計画され、本書編纂の任には当時の陶磁器試験所長野耕輔、藤岡幸二があたった。伝記、追懐文、年譜等のほかに、藤江永孝の「伯林起居日記」(明治三十二年十月~同三十三年九月、海外実業練習生期間)「渡米日誌」(明治四十二年七月ー八月、渡米実業団派遣)が収録される。

叢書・近代日本のデザイン 昭和篇 第35巻

刊行年月 2011年11月 定価24,200円 (本体22,000円) IISBN978-4-8433-3684-7 C3370
B5判/上製

[解説]宮田昌俊

陶磁器試験所業績大要 商工省所管陶磁器試験所 昭和六年
 附元京都市立陶磁器試験場の主なる業績

陶磁器試験所報告附図  陶磁器試験所大正11年~昭和5年
 農商務省所管陶磁器試験所[編]
   陶磁器試験所報告第一号(附図) 大正11年11月
   陶磁器試験所報告第二号附図  大正12年12月
   陶磁器試験所報告第三号附図  大正13年12月
 商工省所管陶磁器試験所[編]
   陶磁器試験所報告第四号附図  大正15年1月
   陶磁器試験所報告第五号附図  昭和2年3月
   陶磁器試験所報告第五号附図説明書 昭和2年3月工政会出版部
   陶磁器試験所報告第六号附図  昭和3年3月  工政会出版部
   陶磁器試験所報告第六号附図説明書 昭和3年3月
   陶磁器試験所報告第七号附図  昭和4年3月 工政会出版部
   陶磁器試験所報告第七号附図解説書 昭和4年3月
   陶磁器試験所報告第八号附図  昭和5年3月 工政会出版部
   陶磁器試験所報告第八号附図解説書 昭和5年3月 

明治二十九年に京都市が創設した京都市立陶磁器試験場は、我が国初の陶磁器研究専門機関であったが、大正八年に商工省所管となり陶磁器試験所が設立された。第二代所長の平野耕輔が編集にあたった『商工省所管陶磁器試験所業績大要』は、大正八年から昭和六年までの研究業績がインデックス化されている。さらに本書からは、参照すべき『陶磁器試験所報告」所収の論文や同報告書『附図』掲載の製品図版を辿ることができる。今回は『大要』と合わせて、報告書『附図』および『附図説明書』『附図解説書』を復刻。

叢書・近代日本のデザイン 昭和篇 第36巻

刊行年月 2011年11月 定価11,000円 (本体10,000円) IISBN978-4-8433-3685-4 C3370
B5判/上製

[解説]宮田昌俊

大倉陶園二十五年譜紀 大倉陶園 昭和十九年 非売品

昭和十九年五月に創立二十五周年を迎えた大倉陶園が八百部限定で刊行した記念出版物。日本陶器の硝子部門から分離独立し設立準備期にあった大正七年から、戦時統制下に皇室や諸官省の受注で経営を続けていた昭和十九年までの社史である。本書に収められた数多くの製品図版には、大倉陶園の支配人日野厚と同じ蔵前工業出身者や東京高等工業出身者のほか、画家(満谷国四郎、硲伊之助、柚木久太など)や彫刻家(池田勇八、堀信二、沼田一雅など)の名が記されている。同時代の画壇や彫刻界との人的交流、影響関係は注目すべきである。