HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報  第Ⅱ期 全10巻 明治38年~明治41年 総目次 > 全國神職會會報  第19巻 総目次

全國神職會會報  第19巻 総目次

全國神職會會報  第19巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第19巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第19巻の収録号数は第百十一号(明治四十一年一月二十日)~第百十四号(明治四十一年四月二十日)です。

目次

第百十一号(明治四十一年一月二十日) 
皇続無窮御略系図
新年寿詞 忍舎主人 一
論説
皇系略図説 角田忠行 三
神道と宗教とに就て 東岳居士 一〇
皇典講究所祭式教習会修了証書授与式場に於ける演説筆記 水野錬太郎 一五
同上 久保悳鄰 一九
雑録
三韓国の古代皇国に仕へ奉りし事 角田忠行 二三
阿波多志と云ふ語 同 二三
我が上古史に見えたる猿の名称 井上頼囶 二三
畿内式社祭神記(九) 菅原久貴 二五
葉椀葉盤に就て 久永章武 二九
寄書
神社合祀に付敬神家諸氏に檄す 中島固成 三一
過去りし明治四十年 北海散人 三三
戊申の新年を迎ふ 山口正興 三五
迎新年辞 石塚七志 三六
明治四十一年を迎ふ 虫峯樵夫 三七
はきよせ(六) このはな 三七
文苑 三八
神宮大宮司三室戸子爵以下和歌百十余首 窪田宮司以下詩三首
雑報 四七
元始祭御祭典 水無瀬宮例祭 粥卜神事 筥崎宮沿革 札幌神社造営会 湊川社頭大盃台湾神社の石灯篭 青島神社祝賀祭 有栖川宮殿下御別邸地鎮祭 韓国大使の伊勢参宮官国幣社祭典所関諸事項現況の統計表 伊勢の合祀問題 最近の御製 帝国議会開院式 宮中新年式 政治始 宮中御講書始 宮中歌御会始 新潟通信 和歌山通信 愛媛通信 岩木山彙報 鹿児島皇道有志会の改善 闇斎贈位祭 招魂祭と軍人団結式 竹内子爵逝去 神風社講舎及図書館の設置 水天宮賽銭の処分法 相生の松 神代の大謨 V氏の日本観 行事を盛にすべし 歴史教育の頽廃 宗教的迷信と政治的迷信 宗教法案の前途 神仏以外の信徒数 内務省とモルモン教 賀茂別雷神社 香椎宮 豊受宮域内失火掌典次長任命 神道研究会例祭及新年宴会 秋田県神職会議提案 菊池宮司卒去 井上頼胤氏死去
叙任辞令 八四
本会記事 八四
皇典講究所國學院大学記事 八六

第百十二号(明治四十一年二月二十日) 
論説
現今流布本の古語拾遺は完本にあらさる説 井上頼囶 一
祭式概論(二) 佐伯有義 六
本居平田二翁学説の異同を論じて今後の神道研究上の注意に及ぶ 田中義能 一五
神社合祀の現況に就きて 中島固成 二四
雑録
鏡剣御模造の地 角田忠行 三一
斎垣の松 忍舎主人 三三
畿内式社祭神記(十) 菅原久貴 三七
日向高千穂神蹟 永友懿種 四一
寄書
韓国宋農相演説の一節に就き 北海散人 四三
放言録(二)(杓子定規の神社合併) 鳴門生 四七
新潟県神職取締諸士の反省を促す 執心神職 四八
有神に就て 篁堂主人 四九
神道に就て 島田慶之 四九
文苑 五〇
宮地厳夫氏以下短歌数十首長歌二首(山内祀夫) 
雑報 五四
神宮御神宝御新調神宮祈年祭勅使参向 孝明天皇御例祭 祈年祭班幣 紀元節御祭典 熱田神宮衛士新設の建議案 両加茂神社へ御奉納 鎌倉宮御造営 三島神社奉射祭 太宰府鶯換神事 亀井戸天神追儺 上野東照宮献画式 深川八幡仮殿遷宮式 順徳天皇御遺跡保存質問 平田佐藤両大人の神社建造 木曽川水力電気起工式 山形県下神社廃合数 神社合祀と暴風 神饌幣帛料供進の件に付陳情書 筥崎宮評議会設立 社寺境内木竹伐採に就て注意 最近の御製 一條松寿院薨去 新潟通信(神社合祀の件ほか) 三重通信 和歌山通信(神社合祀の件ほか) 愛媛通信 官国幣社神職俸給規則改正 山形県神職会規約 広島県山県郡東部神職取締支所細則 茨城神職督務所会議 長野県小県神職合議所 岩手県神職督務所幹事会 奈良県南葛城郡講習会修了式 神道同志会の発展神国青年会懇話会 神職養成費国庫補助建議案 北海道第二回神職講習会 古墳発掘出願 古事類苑出版 明治式の新意匠を発揮せよ 三宅博士と真言秘密 清国の祭礼 神社祭家 清国人の神に対する観念 神風俱楽部講堂及び図書館
本会記事 七八
皇典講究所國學院大学記事 八〇
付録 神社祭式事作法講義(百九号続) 佐伯有義

第百十三号(明治四十一年三月二十日) 
論説
神道管見 湯本武比古 一
日本古代史と神道の関係と云ふ書に付きて 下田義照 一一
清浄論 安々道人 一六
雑録
士民元服略式 角田忠行 三三
松木春彦の伝 宮地厳夫 三五
彼岸附社日の話 佐伯有義 四〇
春日を祭る事 同 四五
寄書
国学の固陋視せらるゝ原因を述へて其妄を駁す 佐藤重三郎 四六
斯道の萎靡を慨す 今井正洋 四九
神社合幷に関する大崎君の論難を読て 巨鼇散史 五一
社司社掌を官選にすへし 梅廼舎 五六
文苑 五七
短歌七十余首(池野英介等) 勅語奉戴之歌(岡部譲) 社頭松をよめる長歌(下田義照) 海上大人八十歳賀寄梅歌並短歌(安藤国重) 詠紀元節長歌並短歌(渡辺久和) 児島高徳ほか詩三首(木庭保久) 大和魂行(巌井義恭) 開化行(同上) 
叙任辞令 六五
雑報 六六
神宮御造営 春日祭 筥崎宮玉採祭 田村神社絵馬殿落成式 幣饌料撤却後の処分法 天形星神社官有地林下戻請求の判決 迷信の放火 新潟通信 刈羽通信 三重通信 山口通信 神社財産処分の協議 亀山神社の新計画 贈正五位小場兵馬贈位祝祭 神職同志会教育勅語講演会 神道同志会評議員嘱託 神道研究会例会 皇典講究所学階試験の執行 長野県神職通常会 神社財産に関する法律案 熱田神宮神宝特別護衛に関する建議案 同建議案に就きて角田宮司の談 神職養成部国庫補助に関する建議案 神職養成部建議案通過後の状況 国語仮名遣に対する請願書 神社図書文庫 丹治経雄氏逝く 大久保芳治氏の衆議院議員候補運動 読者より田中文学士への謝辞と希望 新刊雑誌概目
本会記事 九〇
皇典講究所國學院大学記事 九一
付録 神社祭式行事作法講義(百九号の続) 佐伯有義

第百十四号(明治四十一年四月二十日) 
論説
日本古代史と神道の関係と云ふ書に付きて(其の二) 下田義照 一
祭式概論(終) 佐伯有義 七
神道と国民道徳(未完) 有馬祐政 一五
雑録
平野神を蕃神とせる誣言を弁ず 角田忠行 二四
川島神社祭神考 松木時彦 二七
厄年の話 忍舎主人 三二
寄書
外教崇拝者は神職たることを能はず 笠原昌吉 三五
我神道諸君よ幸ひに今日の世勢を一顧せよ 紫洋居士 四一
神社神職刷新論 清家多門 四四
山口正興君の高論を読んで 虫峯樵夫 四七
神職の位置と講習会開設に就て 石塚七志 四八
文苑 四九
短歌四十余首(富田鉾太郎等) 短歌六首長歌一首(土屋広丸等) 短歌十一首(木庭保久) 酒をよめる長歌(下田義照) 産土神社基本金募集台帳の序(下田義照) 近江紀行(池田由己止) 
法令 六一
神社財産に関する法律(法律第二三号) 秋田県県社以下神社会計規則(県訓令甲第一九号) 同収支予算書及決算書等取扱方(県訓令甲第二〇号) 
叙任辞令 六五
雑報 六七
神社に関する予算発表 古社寺保存委員会 神宮別宮仮殿遷御 神武天皇祭 同御陵前祭 橿原神宮記念祭 靖國神社臨時大祭 平野神社正遷宮 気多神社平国祭 真清田神社桃花会 仙洞御所鎮守祭 郷村社編入奉告祭 神宮奉献鮑熨斗 幟仁親王奉祀請願 田村麿神社建設請願 忌部神社記念会経営 筥崎神苑会及外戦記念館設立 照國神社の植樹 大社教婚礼式 神道同志会講演会 神道研究会例会美濃国神職会総会 石川県神職総会 石川県皇典講究分所会議 山口県神職会評議員会 長崎県皇典講究分所評議員会並神職通常会 熊本県神職会会議 北海道神職講習会閉会式 奈良県祭式教習会閉会式 千葉県祭式教習会 広島県下神職講習会 大分県下神職祭式講習会 千葉県神職会概況 埼玉通信 新潟通信 滋賀通信 島原通信 神宮皇學館卒業証書授与式 神社古式祭典資料蒐集 故大井宮司一周年霊祭 新刊雑誌紹介
本会記事 一〇一
皇典講究所國學院大学記事 一〇二