HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報  第Ⅱ期 全10巻 明治38年~明治41年 総目次 > 全國神職會會報  第15巻 総目次

全國神職會會報  第15巻 総目次

全國神職會會報  第15巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第15巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第15巻の収録号数は第八十六号(明治三十九年七月五日)~第九十七号(明治三十九年十二月二十日)です。

目次

第八十六号(明治三十九年七月五日) 
論説
神職教職諸君に議る 宮地厳夫 一
雑録
山陽道式社祭神記(二) 菅原久貴 一一
古事記上巻歌略解(五十二号の続) 田辺唯衛 一四
寄書
郷村生に申す 笠原昌吉 一六
神職の会合に就て 紀俊 一七
国体と国民及吾人の理想 和田芳樹 二〇
戦病死者招魂祭に就て 緒方稜威雄 二一
雑誌の購読に就て 石塚七志 二三
文苑 二五
賀茂真淵(鍋島侯爵等) 短歌四十余首(菅原久高等)皇典講究所神職講習会員歌会兼題(軒新竹)及通題(蛍)五十余首
法令 三一
内務省令第十八号 同第十九号(府県郷村社神饌幣帛料供進ノ件) 同第二十号
叙任辞令 三二
雑報 三三
神宮月次祭 節折大祓 日枝神社大祭 神社の合祀 社寺境内地使用取締規則中改正 神職進退に関する府令に就て 滋賀通信 厳島神社摂社修繕 四国神職大会 香川県社司掌管理局総集会 大分県神職総会 勢遊雑記問答速記の続 斯道の志士に懇請す 修了証書授与式

第八十七号(明治三十九年七月二十日) 
会説
神社の整理 一
雑録
八幡と稲荷の社号 磐瀬弘治 一〇
南海道式社祭神記(一) 菅原久貴 一〇
講義
勅諭講話(一) 宮地厳夫 一三
寄書
全国神職会々報の必要を論じ敢て全国神職会の議員諸氏に問ふ 慷慨散史 二〇
謹で勅令第九十六号を奉讃す 石塚七志 二四
希望 緑山道人 二五
文苑 二六
会員短歌数十首 長歌一首(関口啓之丞) 長崎諏訪神社(渋江亘) 
雑報 三〇
賀茂祭行列写真解 霊山神社社頭軍人歓迎会写真解 神宮御造営の準備 乃木大将神宮参拝 神宮満洲遥拝所 古社寺保存委員会 稲荷神社近事 住吉神社大修繕 福島通信 愛媛県神職会 長崎県神職協議会 ムーア中将靖國神社参拝 
本会記事 三六

第八十八号(明治三十九年八月五日) 
会説
教育勅語に対する曲論邪説 一
論説
名将の神頼み 六
雑録
精の字の古訓 角田忠行 八 
群著嘶咽の事 角田忠行 八
伊佐須美神社祭神考 磐瀬弘治 九
古事記上巻歌略解 田辺唯衛 一一
寄書
樹蔭漫筆 碌々生 一三
神職諸氏に望む(三) 山口正興 一七
緒方稜威雄氏の説に同感を表す 宮崎四郎 一八
印度蔵志を読む 山崎有信 一九
文苑 二〇
満洲丸にて満韓遊歴者一行の歌(高崎男爵、野津伯爵、清浦男爵) 会員短歌二十余首 今様四季の月(松本秀業) 今様二首(山内祀夫) 謁平田篤胤翁墓(漢詩 高川観瀾) 札幌神社神馬奉納祝詞(阿久津真澄) 征露日記(其二 千賀信彦) 
雑報 二五
古社寺保存委員会 福岡八剣神社予算 結城神社例祭及皇軍凱旋贈位慶賀祭 寒川神社浜降祭 野馬追祭 富山県神職発会式 美濃神職会 美作神職会 鹿児島県肝属郡神職支会 滋賀通信 児玉大将太陽を拝す 氏子総代改選 東京を辞す
本会録事 三二
皇典講究所國學院大学録事 三三

第八十九号(明治三十九年八月二十日) 
会説
再び教育勅語に対する曲論邪説に就きて 劒峯散史 一
論説
荷田翁の事蹟に就て 井上頼囶 五
刑法改正論 富岳隠士 八
雑録
伊賀志桙之事 角田忠行 一〇
南海道式社祭神記(二) 菅原久貴 一二
寄書
重大なる吾人の職責(戦後国民教育) 和田義樹 一四
社格改正を望む 松尾祈雄 一五
盛に神道演説すべし 不笑答 一六
読日本紀講義 熊懐穆堂 一八
文苑 一八
夜対泉(田中子爵等) 高崎男爵満韓巡遊中の歌 会員短歌参拾首 伊藤侯爵厳島参拝 之節之祝詞 郷社六岳宮社司安藤不二麿氏碑誌
官令 二三
叙任辞令 二三
雑報 二五
聖上陛下の御励精 東宮殿下の御精励 氷川神社例祭 厳島管絃祭 厳島神社伊藤統監参拝 犀川神社軍神祭 靖國神社合祀者数 神道各派新教職採用 祇園稚児の霊験 社寺合併の次第 高木博士の学生論 向某の演説に対する世評 向何某に演説に対する牧野文部大臣の意向 メッケル大人を祈る祭文 地方官大交迭 関東一府六県官国幣社協議会 愛知県情報 香川通信 興風会設立 敦賀港有志者叙別辞
本会記事 三二
皇典講究所國學院大学録事 三三

第九十号(明治三十九年九月五日) 
会説
神社の整理(其の二) 一
論説
思想と言行池田由己止 六
祭儀に露頭の礼を用ふるは非なり 磐瀬弘治 八
雑録
子守勝手神の事 角田忠行 一〇
南海道式社祭神記(三) 菅原久貴 一一
寄書
府県社以下奉幣使衣体に就きて 河南生 一五
神官神職を戦役行賞の班に加へられんことを望む 小菅宗一 一六
国民道徳法は至尊の垂訓にあり 野口鶴水生 一七
愚感二三 松里生 一八
文苑 一九
会員短歌四十余首 明治九年富士の神山に参登り仕へ初め奉りしより三十年になりぬるを恐み忝なみて詠める長歌並短歌(木下秀次郎) 播磨国揖保郡滝野町尋常小学校に設けし技芸女学校開業式に臨みて詠る歌並短歌(関口啓之丞) 月の夕(今様 舟橋藤嶺) 日露戦役碑文集(山崎有信) 征露日記(其三 千賀信彦) 
雑報 二六
病傷死者合祀資格 靖國神社合祀霊位 戦利砲処分に就て 新に成らんとする湊川神社摂社甘南備神社 大連の神宮遥拝所 船上神社の社格願 鹿島艦回航委員代表者の鹿島神宮参拝 北海道及東北六県神職会 長崎県神職大会並長崎県皇典講究分所神職取締所臨時会決議録 福島県神職会大沼中西部会 熊本県神職講習会 福島通信 富山通信 凱旋祭 と歓迎会 那賀郡神職 祭式講習会 島根通信 愛媛通信 香川通信 陰暦廃止の建議 東洋式道徳の勃興 水野神社局長の出発 大綱に注目せよ 紅毛児の後塵を拝せず 感ずべき学者 星亨氏の蔵書 礼式の頽廃茲に至る 教会参詣は何の為めか 碑文協会 神祇全書第一輯印刷について 京都府神職会報 神風の再刊

第九十一号(明治三十九年九月二十日) 
会説
神社の整理(其の三) 一
雑録
正朔の事 角田忠行 八
八幡不知森考 織田完之 八
講義
神祇令講義 井上頼囶 一〇
寄書
神社の合併と云ふ事を夢む 大久保剣舎 一二
神社の廃合に就て常路者の注意を望む 清家多門 一六
合祀論 熊懐武男 一七
文苑 一九
北海道及東北六県神職慰労会歌会探題(窪田畔夫氏等) 会員短歌三十余首
征露日記(其の四) 千賀信彦 二一
叙任辞令 二四
雑報 二五
鎌倉宮例祭 藤島神社例祭 大洗磯前神社例祭 京都府神社合幷に関する通牒奈良県火雷神社基本財産 福島通信 島根通信 神社祭式研究会 松江市内神社廃合実行 徳島通信 長崎通信 社寺仏堂の廃合と民間 県郷村社例祭奉幣式 長崎県神職会規約 鹿児島守屋神社祭典 文科大学の学士論文 敬神愛国翁の碑 靖國神社遥拝祭同志会 迷信譚 第七回祭式教習生に告ぐ 山田通信 鹿島軍神祭 生國魂神社例祭 大鳥神社再築工事 戦利品の処分 姉小路卿贈位 竹屋光昭子薨去 黒川真頼博士卒去 往来一束(岩倉掌典長 水野神社局長 井上文学博士) 
皇典講究所國學院大学記事 三七
本会記事 三七

第九十二号(明治三十九年十月五日) 
論説
国家の宗祀 福本日南 一
雑録
中山神社祭神考 美甘政和 九
東照宮と権現号 磐瀬弘治 一一
講義
勅語講話(二) 宮地厳夫 一二
寄書
樹蔭漫筆(二) 碌々生 一六
福島通信者に答併神職団体公設論者に問ふ 半井真澄 一九
神職諸氏に望む 山口正興 二〇
文苑 二二
短歌三十余首 姉小路良子等
送東宮司転任勢州 山下政愛
西内宮司送別の長歌 同
松島に遊びて詠める長歌 池沢清弘
祈請石上神宮祝詞(鈴木重胤作) 磐瀬弘治
神祇全書序 本居豊穎
雑報 二七
神宮彙報(神御衣祭、御樋代御用材、陸軍大砲献納) 男山祭 寒川神社例祭 住吉神社大修繕 特別合祀者資格 特別合祀者数 靖國神社奉納図書館 全国招魂社と拝殿建設 甘南備神社奉祝祭 田村神社斎館給馬殿新築 金刀比羅宮潮川神事 水野神社局長社寺行政談 愛知通信 神社合併と取締所 熱田神宮神幸神事 山梨通信 福島通信 大沼中西部部会 岡山通信 英田郡神職会議 島根通信 美濃郡神社整理 阿羅波比神社基本金 廃社許可 山口県臨時会決議録 静岡県神職講習会 筥崎宮の彫刻物 物部守屋公の墳墓地勤皇家の遺書 深川八幡第二回講演会 

第九十三号(明治三十九年十月二十日) 
論説
外国帰化人の霊祠は幣例に預らさるの説 角田忠行 一
軽挙を戒む 安原清輔 五
雑録
中山神社祭神考(承前) 美甘政和 一一
伊佐須美神社祭神証明 内田藤八 一五
奇書
神社法制定私見 村松亘 一八
神社の廃合に就て 巨鼇散史 一九
質疑 
文苑
短歌二十余首 松本秀成等 二二
日本古代風俗一班序 井上頼文 二三
木庭陸軍中佐墓碑 木庭保久 二五
法令(内務省訓令第十七号 神社合併跡地譲与に関する権能を地方長官に委任する規定) 二八
雑報 二八
神宮神嘗祭 神宮御用品製造 気比神宮例祭 大洗磯前神社私祭 太宰府神社例祭 赤間宮奉納撃剣会 上野東照宮社地確定請願書 青葉神社の大祭典 石浦神社の遷宮式 岡山県社寺財産管理名簿に関する示達 神社仏閣の無尽取締励行 広島県神職講習会 香川県祭式教習会閉会式と終業式 香川通信 愛媛通信 福岡県祭式教習会景況 本居翁遺跡保存金募集
皇典講究所國學院大学記事 三九

第九十四号(明治三十九年十一月五日) 
論説
我は日本人なり 宮地厳夫 一
神道の本義 石井省一郎 八
雑録
伊波比といふ言の本義 角田忠行 一四
永楽大王の碑 佐伯有義 一五
講義
勅語講話(二) 宮地厳夫 一八
寄書
神祇全書を見る 磐瀬弘治 二三
江湖の同憂諸君に訴ふ 歯痒生 二四
我県内取締規約の條文に対する西某郡の概況所感 河南生 二六
文苑 二八
宮中月次御兼題(野暁月 高崎正風等) 同御通題(庭前田利鬯等) 会員出詠和歌二十余首(持田篤輝等) 
叙任辞令 三一
雑報 三二
新嘗祭班幣 新嘗祭供御献穀 神嘗祭 神宮彙報 十六連隊の弥彦参拝 吉備津神社例祭 金刀比羅宮例祭 報本反始 相馬神社例祭 和霊神社起工式 網走町氏神 福島県通信伊達郡神職団体 鳥取通信 鳥取の大招魂祭 松尾神社遷座式 神社維持方法協議 神社合祀と廃社 岡山通信 上房郡神職会 神職講習会 社寺調査 祭式講習者心得

第九十五号(明治三十九年十一月二十日) 
論説
神宮経費論 劒峯散史 一
戦後の覚悟 肝付兼行 四
雑録
御手植の楠 角田忠行 一一
仁義礼智信等の古訓 同 一二
宮中京中式社祭神記 菅原久貴 一三
延喜式社祭神記正誤 伊予愛読生 一五
寄書
神職団体に就て 磐瀬弘治 一五
神社と学校神職と教員 大高常麿 一六
幣帛料供進に就き当局者に望む 松永常彦 一八
殉難外人合祀に就て福本誠君に質す 大谷保 二〇
巡拝所見 石塚七志 二一
法令(内務省令第三十一号神部署職員俸給) 二一
叙任辞令 二二
文苑 二二
短歌二首(佐々木高行) 会員短歌三十六首汽車をよめる長歌(池沢清弘) 観艦式 (山内祀夫) 真心精華(土屋広丸) 
雑報 二五
天長節御祭典 東宮熱田神宮御参拝 靖國神社例祭 特別合祀者調査現況 海軍特別合祀調査 香椎宮大祭 台湾神社例祭 長田神社例祭 橿原神宮参拝 議会召集令 歌御会始御題 御製勅賜の次第 新宮御創立(東久邇宮) 神社局提出案 神社合祀状況 (奈良 石川 愛知 島根) 福島通信(神社へ寄付) 新潟県神職会 日置男の授爵奉告祭 忠魂碑除幕式 加茂競馬会設立 廃兵仁護会 南葵文庫の建築 素山学校の状況(大成教) 欧州に於ける宗教上の形勢 皇典講究所編纂祭式書
皇典講究所國學院大学録事 三七

第九十六号(明治三十九年十二月五日) 
論説
所謂神社本来の性質に就きて 高松四郎 一
戦後の経営(前号の続き) 肝付兼行 八
雑録
結婚説正誤 角田忠行 一七
稲飯命三毛入野命の御末 同 一八
小川宮址考 織田完之 一九
健武山湯泉神社々伝 池沢清弘 二〇
寄書
斯道発展の一方法 杉江枕水 二二
神社の合幷に就て 山口正興 二三
魔僧清水梁山の説 大久保芳治 二五
神職改造論 清家多門 二七
学正試験に就て 石塚七志 二八
文苑 二九
短歌三十余首(菅原久貴等) 神宮御参拝記念祝宴に臨みてよめる短歌十首(木野戸勝隆) 秋日山に遊て(山内祀夫) 立秋(今様土屋徳) 漢詩二首(観潤病仙等) 
雑報 三二
浅間神社例祭(駿河) 浅間神社臨時祭(甲斐) 大麻比古神社例祭 奉告祭と凱旋兵士歓迎会 山田通信 寛居会 神宮文庫開館式 静岡通信 秋田通信 秋田県神職会 島根通信 徳島通信 神職部長会議 神饌幣帛料其他一定 香川通信(綾歌郡社寺合併 社司推薦 田村神社祭典奉幣使参向 伊東元帥一行の琴平詣 ご陵墓取調 旧高松藩主松平伯の四社参詣 木田郡会と幣饌料供進 摂末社合祀出願) 福岡通信 島根県神社整理の現状 兵庫県一市三郡神職決議 青森県神職取締総会 九十翁谷森善臣氏 銅像と神社(大村益次郎) 

第九十七号(明治三十九年十二月二十日) 
論説
神国の称 河野省三 一
戦後の経営(終) 肝付兼行 一○
雑録
京都にて観たる一古文書 井上頼囶 一八
古事記上巻歌略解(終) 岩崎憶山 二一
寄書
神職団体公設論に付磐瀬君に問ふ 半井真澄 二三
破邪一言 応瓶護述 二五
神社合祀を会報紙上に見て神職諸君に訴ふ 矢野儀助 二八
文苑 二九
会員短歌二十八首秋日観裏見滝作歌(山口正興) 
叙任辞令 三一
雑報 三二
後桃園院天皇と光格天皇御例祭 神宮月次祭幣帛護送 鎮魂祭と新嘗祭 新嘗祭供御献穀人名 奈良県下各官幣社の新嘗祭 出雲大社新嘗祭 函館八幡宮新嘗祭 西寒多神社新嘗祭 韓国に恵比須神社建立 本居宣長大人祭典 橿原神宮通信 秋田県知事の訓示 社寺仏堂合併書式 山口県々郷村社維持方法規程 山口県神仏道教会設立手続並取締規則 神宮奉斎会と暦の頒布 貯金の勧め歌 全国神職会評議員 白川旧神祇伯薨去
皇典講究所國學院大学記事 四三