HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報 第Ⅰ期 全11巻 明治32年~明治37年 総目次 > 全國神職會會報  第7巻 総目次

全國神職會會報  第7巻 総目次

全國神職會會報  第7巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第7巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第7巻の収録号数は第三十六号(明治三十五年七月二十日)~第四十一号(明治三十五年十二月二十日)です。

目次

第三十六号(明治三十五年七月二十日) 
会説
神職と公共事業 佐伯有義 一
論説
物部氏纂記を読みて 木野戸勝隆 五
雑録
ゆつかつら 井上頼囶 七
故鈴木雅之遺稿 逸見仲三郎 八
官幣大社祭神記(前号の続) 菅原久高 一二
比叡山破仏神威隊記事 田中磐五郎 一四
寄書
府社以下神職俸給論 松尾祈雄 一七
神道書店の書籍目録につきて 大崎勝孫 一九
神道一枚起請文 狂神生 二〇
神社祭日に就て 茂理槻生 二一
祭式作法の一定 ト風生 二四
質疑応答 二四
質疑 招魂社は神社なりや 神社に幟を建ること 祭と祀、社と祠との区別 百々手祭 
応答 大和民族の起源 埃及印度の開闢説 無格社の名義 御幣の事 榊を神前に建つること
文苑 三〇
金子有卿男以下短歌四十余首 漢詩二首(高川観瀾) 歴史歌(池田由己止) 古史百首三(菅原久高) 
叙任辞令 三七
宮司交迭及新補の件
雑報 三七
第二皇孫御誕生 御命名式御祭典次第 神宮御田植式 上杉神社奉告祭 尾山神社昇格奉告祭 皇孫御誕生奉祝祭 菅公一千年祭 古社寺保存会の決議 御料局会議 勅撰文下賜と建碑 岐阜通信 大阪通信 長野通信 高知県神職講習会 両頭の青大将 佐々木正四位の逝去 神職講習会閉会式 國學院卒業式 本会記事和歌募集
本会記事 五〇
寄贈金収入数件

第三十七号(明治三十五年八月二十日) 
会説
神祇の威霊 佐伯有義 一
論説
宣命につきて 井上頼囶 八
世界人種の説 角田忠行 一〇
物部氏纂記を読みて 木野戸勝隆 一一
雑録
故鈴木雅之遺稿 逸見仲三郎 一五
建部神社創建正誤 同社々務所 二〇
祝詞用字古訓 角田忠行 二一
神威隊の話 直言子 二一
寄書
各府県神職養成所の設立を望む 守屋奈賀登 二三
府県郷村社神職実況を述て当局諸公に望む 藤井慷慨生 二四
神職諸大人に伺ふ 柴の舎 二五
名称矯正に賛成す 山中生樹 二六
質疑応答 二八
質疑 日前国懸の祭神 金峯山の祭神 以下数件 応答数件
文苑 三四
短歌数十首 長崎二首(奥貫正矩) 古史歌百首四(菅原久高) 
官令 三七
内務省訓令第十五号 同第十六号
叙任辞令 三八
宮司補免宮司以下叙位外数件
大阪府神職集議所録事 三八
会報購読の件
雑報 四〇
神祇彙報(神宮御用材と防火工事・氷川大祭・平河天神社殿落成と菅公祭・柳原天満宮遷宮式と一千年祭典の景況・自凝島神社保勝会) 宮廷録事(淳宮初御参内・淳宮の御産衣・皇族と各種団体・閑院宮御慶事) 社会雑爼(東京府祭式講習会・静岡県神職夏季講習会・大阪皇道会・岩手通信・伊能友寿翁・西郷侯薨去・朝暾・凍死将校位階追賜) 
本会記事 四九
本会を虎門金刀比羅宮に設く 東京府神職と懇話会

第三十八号(明治三十五年九月二十日) 
会説 
府県郷村社神饌幣帛の供進 一
論説
物部氏纂記を読みて 木野戸勝隆 五
神社に於ての祈念 長田重道 八
雑録
官幣中社祭神記(承前) 菅原久高 一〇
神社に対する罪科 中西弘縄 一三
世界人種の説 真言子 一六
寄書
神道振興論 菅野真澄 一九
統計の必要 和泉生 二一
茂理槻君の神社祭日に就きて 篠野賤男 二二
神職をして社会教育の主任者たらしめよ(卅三号の続) 剣南子 二四
神職俸給につきて 岳裾生 二六
神職諸君に諮る 晃山仙史 二八
神道一枚起請文に就て 狂神生 二九
文苑 三〇
短歌三十余首 古史歌百首五(菅原久高) 
質疑応答 三三
質疑 賀茂下上両社祭神の御功績外数十件
応答 二天八王子社外二件
雑報 三八
御救恤 皇孫御所と有栖川宮邸 伏見宮御墓前祭 皇典講究所幹事更迭 御料局の旧御朱印地処分 岩代国耶麻郡通信 筑後国の状況
附録 
神拝次第口伝秘訣(玉木正英著) 

第三十九号(明治三十五年十月二十日) 
論説
物部氏纂記を読みて(承前) 木野戸勝隆 一
旧事紀志 長田重道 五
雅楽論 和泉生 九
雑録
官幣中社祭神記(承前) 菅原久高 一〇
官幣大社枚岡神社沿革略記 一四
寄書
神職に対する雑感 剣南子 一五
柴の屋腺慨生両大人の高論を読て感あり 井蛙生 一六
我地方に於ける巫統を論ず 千種道雄 一九
府県社以下神職俸給に就ての偶感 山下孝雄 二一
神職の本義を述て当局省に望む 松尾祈雄 二二
大八洲国の考 望雪園桜信 二三
質疑応答 二四
質疑 若王子神社、足尾神社、官幣社と国幣社との区別、氏神と産土社との区別外数件
応答 春日比売神、みこかみさま外数件
文苑 三〇
寄歌述懐金子有卿外数十首 長歌二首 古史歌百首(承前) 
叙任辞令 三七
宮司更迭外数件
雑報 三七
聖恩如海 台湾御救恤 暴風雨被害御救恤 両皇孫殿下 秋季皇霊神殿祭 神宮神嘗祭中川宮司逝去 葦津宮司卒去 馬場珍治氏死去 埼玉通信 岩手通信 秋田通信 地方官更迭 暦の日の出入時刻 勤王家叙任 特旨叙位者の略歴 本所の不敬事件落着 赤十字社祝典 射水神社遷座式 皇典講究所職員講師懇話会 佐伯氏母堂の帰幽
本会記事 四六
寄贈金収入

第四十号(明治三十五年十一月二十日) 
会説
神社の将来 一
論説
物部氏纂記を読みて(前号の続) 木野戸勝隆 八
小楠公の終焉及墳墓 逸見仲三郎 一一
雑録
伊呂波字類抄摘録(一) 忍舎主人 一五
東海道式 社祭神記(一) 故菅原久貴 一八
寄書
人為淘汰千種道雄 二〇
神職常服に就て当局者に望む 晃山仙史 二一
頒布大麻を論じ并せて神道と宗教との区別に付て 瀬尾吉重 二三
質疑応答 二六
質疑 八剣神社祭 神、あたゝら真弓外数件
応答 郷村社と接境の仏堂、祭神の訂正、若宮八幡宮の祭神、八坂氏子の胡瓜を食せざる理由、佐々木高綱の墓所在外数件
文苑 三一
短歌数十首古史歌百首七(菅原久高) 幼学必誦歌(狩谷鷹友) 
叙任辞令 三五
宮司更迭外一件
大阪府神職集議所録事 三五
雑報 三六
神祇彙報(神宮御神衣・神宮法規・新穀献上・古社寺保存費の増加・神社の破損と共通金の不足・日光修繕費国庫補助・靖國神社の大祭・小松宮稲荷神社御参拝・射水神社の御帳台・名木の売却・暴風内の神徳・岩代春日神社末社遷座式・神社概報) 宮廷録事(天長節・大演習行幸・新年歌御会始御題) 社会雑爼(議会召集令・滋賀県神職連合会・秋田通信・平田篤胤大人六十年祭・上市招魂祭・伊藤侯旧先輩を訪ふ・吏員十訓・檍山翁小伝・祭式速成教授・守屋常磐氏に謝す)
本会記事 四八
葦津氏に吊詞を贈る
附録
神拝次第口伝秘訣(玉木正英著) 

第四十一号(明治三十五年十二月二十日) 
会説
神社の将来(前号の続き) 一
論説
物部氏纂記を読みて(前号の続終) 木野戸勝隆 六
雑録
東海道式社祭神記(二) 故菅原久貴 一一
素盞鳴尊 長田重道 一五
寄書
神職俸給に付き剣南子君の説を読み愚見を陳ぶ 容軒生 二一
敢て神職諸彦に望む 岩崎井蛙生 二三
郷村社以下臨検に就て所感 晃山仙史 二四
質疑応答 二五
質疑 火防の神として稲荷神を祭る理由、庚申は猿田彦神なりといふことの真偽外数件応答 官幣国幣の区別、上杉謙信の位階
文苑 二七
短歌数十首 古道訓蒙頌対唱百首(奥貫正矩) 幼学必誦・承前(狩谷鷹友) 四日の旅(千賀信彦) 
官令 三四
大阪府神職集議所録事 三四
雑報 三五
開院式 鎮魂祭次第 新嘗祭次第 後桃園天皇御例祭 賢所御神楽 神宮新嘗祭 駿河今泉天満宮大祭 秋田通信 岩手通信 暦末求年月数表の改正 小包郵便料金改正 国勢調査に関する法律 年齢計算に関する法律 贈位策命文 殉難志士の贈位 第六回秋葉養老彰徳会 党王殿新築反対喇嘛の活仏 桜雲社歌集 黒川博士の名誉教授 根岸武香氏逝去 東京通信 静岡通信 岩手通信 名古屋神職協議会 大津神職協議会 関西九州連合会 山口県臨時議会々録 行け壬寅
本会記事 五三