HOME書籍検索四親王家実録 第Ⅰ期 伏見宮実録 全19巻 > 四親王家実録 第Ⅰ期 伏見宮実録 第1回配本 全6巻

四親王家実録 第Ⅰ期 伏見宮実録 第1回配本 全6巻

四親王家実録 第Ⅰ期 伏見宮実録 第1回配本 全6巻

揃定価165,000円(揃本体150,000円) 
ISBN 978-4-8433-4633-4
刊行年月 2015年06月

本書の内容

四親王家実録 第Ⅰ期 伏見宮実録 第1巻 栄仁親王実録/治仁王実録

刊行年月 2015年06月 定価27,500円 (本体25,000円) IISBN978-4-8433-4637-2

● 栄仁親王〔よしひと・しんのう〕正平六年(一三五一)〜応永二三年(一四一六)
光厳天皇(北朝初代)の孫。崇光天皇(北朝三代)の第一皇子。母は庭田重資の娘資子。誕生直後に祖父、大叔父、父が南朝に連行され、叔父の後光厳天皇が践祚する。正平二三年に親王宣下。崇光上皇は親王への譲位を求めたが、建徳元年(一三七〇)、後円融天皇(後光厳天皇の第二皇子)が即位。応永五年(一三九八)、父上皇の崩御に続き、所領の大半を没収される。同二十三年、伏見庄が還付され、以後、伏見殿と称された。
● 治仁王〔はるひと・おう〕建徳元年(一三七〇)〜応永二四年(一四一七)
栄仁親王の王子。母は正親町三条実治の娘治子。弟(兄とも)は貞成親王。応永二三年、父栄仁親王薨去により伏見御料を相続するが、翌年二月急逝。親王薨去に、貞成親王が関与したとの風説が流れたが、幕府と後小松上皇により伏見宮は廃絶を免れる。

四親王家実録 第Ⅰ期 伏見宮実録 第2巻~第4巻 貞成親王実録 全3巻

刊行年月 2015年06月 揃定価82,500円 (揃本体75,000円) ※分売不可 IISBN978-4-8433-4638-9

● 貞成親王〔さだふさ・しんのう〕応安五年(一三七二)〜康正二年(一四五六)
治仁王の同母弟(兄とも)。元服まで今出川家で養育され、父と兄の相次ぐ逝去に伴い伏見宮当主となる。応永三二年(一四二五)、後小松上皇の猶子となり親王宣下。上皇により嗣子のない称光天皇の後継に擬されるが、天皇の強い反発を招き出家。親王の第一王子彦仁親王が天皇の猶子となり、後花園天皇として即位する。薨去後、後花園天皇により後崇光院の尊号が追贈される。著書『看聞御記』は中世史研究の重要史料。

四親王家実録 第Ⅰ期 伏見宮実録 第5巻 貞常親王実録

刊行年月 2015年06月 定価27,500円 (本体25,000円) IISBN978-4-8433-4639-6

● 貞常親王〔さだつね・しんのう〕応永三二年(一四二五)〜文明六年(一四七四)
貞成親王の王子。母は庭田経有〔重資の子〕の娘幸子。同母兄に彦仁親王(後花園天皇)。文安二年(一四四五)親王宣下。康正三年(一四五七)式部卿。同二年、父貞成親王薨去に伴い「永世伏見殿御所と称すべき」旨の勅許を得る。この措置が御料と親王位を世襲する「世襲親王家」成立の端緒となる。

四親王家実録 第Ⅰ期 伏見宮実録 第6巻 邦高親王実録/貞敦親王実録

刊行年月 2015年06月 定価27,500円 (本体25,000円) IISBN978-4-8433-4640-2

● 邦高親王〔くにたか・しんのう〕康正二年(一四五六)〜享禄五年(一五三二)
貞常親王の王子。母は庭田重有〔経有の子〕の娘盈子。妃は今出川教季の娘(貞敦親王母)、今出川公興〔教季の子〕の娘興子。文明六年(一四七四)、後土御門天皇の猶子となり親王宣下。翌七年式部卿。永正一三年(一五一六)出家。
● 貞敦親王〔さだあつ・しんのう〕長享二年(一四八八)〜元亀三年(一五七二)
邦高親王の王子。妃は太政大臣三条実香の娘香子。勝仁親王(後柏原天皇)の猶子となり、永正元年(一五〇四)に親王宣下。同四年中務卿。天文一四年(一五四五)出家。