HOME書籍検索シリーズ こころとからだの処方箋 全16巻 > シリーズ こころとからだの処方箋 第2期 全6巻

シリーズ こころとからだの処方箋 第2期 全6巻

シリーズ こころとからだの処方箋 第2期 全6巻

揃定価23,100円(揃本体21,000円) 
ISBN 978-4-8433-2185-0 C0311
A5判上製/カバー装

本書の内容

シリーズ こころとからだの処方箋 11. 非行 ― 彷徨する若者、生の再構築に向けて

刊行年月 2007年06月 定価3,850円 (本体3,500円) IISBN978-4-8433-1823-2 C0311
A5判上製/カバー装

[編]影山任佐

少年を非行・犯罪から真に守るものは何か?
第1章 総論・現代日本と少年非行?暴力犯罪をめぐって
第2章 日本の非行と防止対策?外国との比較
第3章 少年犯罪?現状と課題、将来への展望
第4章 ひきこもりと非行?現状と対策
第5章 児童虐待と非行の防止
第6章 家庭・学校と非行?家庭内暴力、いじめ、不登校、校内暴力、その発生要因と対策
第7章 薬物乱用と非行?問題点と防止
第8章 性犯罪と若者
第9章 現場から見た非行少年の実態?非行の現状と対策、将来への課題
第10章 現代の課題と将来へ向けて?現代非行の原因と対策

シリーズ こころとからだの処方箋 12. 「働く女性」のライフイベント

刊行年月 2007年04月 定価3,850円 (本体3,500円) IISBN978-4-8433-1824-9 C0311
A5判上製/カバー装

[著]馬場房子 [著]小野公一

第1章 「働く女性」のライフイベント
第2章 女性のライフイベント
第3章 働く女性のメンタルヘルスの阻害要因
第4章 家族や地域社会などの人的ネットワークによる私的な支援?ソーシャル・サポート
第5章 公的な支援
第6章 企業による支援や仕事の場における支援

シリーズ こころとからだの処方箋 13. 不登校 ― 学校に背を向ける子供たち

刊行年月 2007年08月 定価3,850円 (本体3,500円) IISBN978-4-8433-1825-6 C0311
A5判上製/カバー装

[編]相馬誠一

「不登校」の子どもたち・保護者への支援には何が必要なのか。
第1章 不登校とは何か
第2章 データから見る不登校の子どもたちの心理
第3章 不登校の子どもたちの声
第4章 不登校に関わる人々の声―教育支援センター指導員対象の調査より
第5章 アメリカ合衆国の不登校への対応―SARB
第6章 不登校の子どもたちへの支援の現状
第7章 学校での支援
おわりに―不登校の子どもたちへの支援制度確立に向けて

シリーズ こころとからだの処方箋 14. 虐待と現代の人間関係 ―虐待に共通する視点とは

刊行年月 2007年12月 定価3,850円 (本体3,500円) IISBN978-4-8433-1826-3 C0311
A5判上製/カバー装

[編]橋本和明

第1章 「包括的虐待」から見た人間関係の理解
第2章 現代社会の不安と虐待
第3章 子ども虐待から見る現代の人間関係
第4章 「障害のある人への不当な扱い」に見る現代の人間関係
第5章 家庭内暴力から見る現代の家族
第6章 親密な関係に起こる虐待と現代の人間関係
第7章 高齢者虐待から見る現代の人間関係
第8章 諸外国の高齢者虐待と法制度
第9章 施設内虐待から見る現代の人間関係
第10章 動物虐待から見る人間関係

シリーズ こころとからだの処方箋 15. 被害者心理とその回復 ―心理的援助の最新技法

刊行年月 2008年03月 定価3,850円 (本体3,500円) IISBN978-4-8433-1827-0 C0311
A5判上製/カバー装

[編]丹治光浩

犯罪、事故、災害、被害者支援の現状を検証。
第1章 被害者心理と現代社会
第2章 被害者との向き合い方―被害者性とエンパワーメントの視点から
第3章 発達障害を持つ人たちの被害―広汎性発達障害の事例から
第4章 PTSD治療の最新技法
第5章 事故・災害被害と危機介入
第6章 学校危機とCRTの支援―クライシス・レスポンス・チームの紹介
第7章 犯罪被害者と修復的司法―その状況・実践・課題
第8章 性暴力被害の問題と支援
第9章 トラウマ臨床に活用できるストレスマネジメント技法

シリーズ こころとからだの処方箋 16. 家族心理臨床の実際 ―保育カウンセリングを中心に

刊行年月 2008年06月 定価3,850円 (本体3,500円) IISBN978-4-8433-1828-7 C0311
A5判上製/カバー装

[編]滝口俊子 [編]東山弘子

第1章 保育カウンセリングの基本
第2章 保育カウンセリングの今日的課題
第3章 幼児教育と保育臨床における子ども理解
第4章 家族に対する支援
第5章 保育カウンセリングの実際
第6章 地域における保育カウンセリングの実際
第7章 一人親家庭に対する心理的援助