HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報 第Ⅰ期 全11巻 明治32年~明治37年 総目次 > 全國神職會會報  第11巻 総目次

全國神職會會報  第11巻 総目次

全國神職會會報  第11巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第11巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第11巻の収録号数は第六十号(明治三十七年七月十日)~第六十五号(明治三十七年十二月十五日)です。

目次

第六十号(明治三十七年七月十日) 
巻頭
戦勝祈禱祭式場之図 斎主以下参列神職及委員長以下肖像
講演
大隈伯爵及谷子爵講演筆記
論説
祭祀の本義を明かにすべし 劒峯散史 三
戦後の経営に対する意見 池田由己止 一五
雑録
敬神漫録(一) 忍舎主人 二〇
東山道式社祭神記(四) 菅原久貴 二一
寄書
神道説明法の研究(承前) 中島固成 二五
府県社以下不詳祭神の調査を望む 山崎有信 二八
平和克復後に於ける斯道の経営に就て なにかし 二九
文苑 三〇
本居豊穎翁以下短歌数十首 陣中の雅懐(綽々生) 征露軍歌七篇·倭魂神風各一篇(本庄波也登) 霊鷹行(多田好問) 
叙任辞令 三七
雑報 三八
神宮雑事 宮中節折及大祓 宮中旬祭 日枝神社大祭 彼我死傷者の写真天覧 皇后陛下繃帯御製造 内親王の繃帯恩賜 各妃殿下御精励 岡山孤児院へ恩賜金 出征軍司令部設置 大将親任式 鴻雪爪翁逝く 新潟通信 岐阜県付知町戦勝祈念祭 香川雑信 国威宣揚幻灯会 神宮奉斎会記事
皇典講究所録事 四八
本会記事 四九
戦勝祈禱祭外数件

第六十一号(明治三十七年八月二十日) 
論説
戦争勝敗の原因 佐々木高行 一
神職講習会修了式場に於ける演説 水野錬太郎 九
靖國神社祭日を大祭日に加へられたし 芳賀矢一 一一
雑録
東山道式社祭神記(五) 菅原久貴 一六
神功皇后御出生地に就て 青谷亀寿郎 一九
田畯年中行事の一節(二) 武田芳太郎 二一
寄書
氏子制草案 樽井藤吉 二四
神道説明法の研究(終) 中島固成 二八
本会報五九号社告を読みて 憤慨生 三二
戦後の経営に就き諸氏に同情を需む 麻木喜之 祐三三
劒峯散史の説を読て 八熊廼舎主 三四
質疑応答 三五
質疑 南淵請安の説方外数件
応答 舎人親王の訓方外六件
文苑 三九
東京金子扇浦以下短歌数十首 高川観瀾漢詩二首 聞敵艦轟沈作歌並反歌(本庄波也登) 遊松島作歌並反歌(山口正興) 祝出陣作歌幷短歌(関口啓之丞) 天神地祇に征露戦勝を祈る歌二十首(岡吉胤) 徴兵検査(千賀信彦) 陣中の雅懐二(綽々生) 
叙任辞令 四七
宮司補免外数件
雑報 四八
氷川祭 神社昇格宣戦報告祭 戦勝祈禱祭 帝国大学行幸皇后陛下の御懿徳 東宮塩原行啓 神職の神葬に関する利害 神与巡行の取締 殖林経営奨励の方針 御料林貸下の詮議 古社寺保存会 東京府管理所役員姓名 滋賀通信 新潟月次通信 新潟県刈羽郡通信 兵庫県養父郡通信 秋田通信 島根通信 祭式講習会 鶴巣籠の実景を天覧に供す 山口大将薨去 露国の軍歌
皇典講究所録事 五七
本会記事 五八

第六十二号(明治三十七年九月二十日) 
論説
武士道と日本魂 佐々木高行 一
国造族類考を読て(五十九号の続、終) 木野戸勝隆 七
社司社掌の教職兼務と葬儀取扱 劒峯散史 一二
雑録
東山道式社祭神記(六) 菅原久貴 一三
石川県羽咋郡国造神社調査提要 虫峯樵夫 一六
田畯年中行事の一節(二) 武田芳太郎 一七
伝記
中島太郎兵衛伝(五) 武田芳太郎 二〇
寄書
天佑説笠原昌吉 二二
氏子制私稿(二) 樽井藤吉 二五
神社の合併及廃止に就て 後進生 二八
読人魂異事有感 花房柳條子 二九
時事偶感 剣南子 三二
質疑応答 三三
質疑 白髭神社祭神外三件
応答 南渕請安の読方、孔舎衛坂と孔舎衙坂、左義長の起源、徳川慶喜三條実美等の読方、六国史の解題、脱漏神社を明細帳編入の手続 外十数件
文苑 四〇
金子扇浦以下短歌数十首 漢詩長篇二首(大須賀庸之助) 神祇略抄の序(本居豊穎) 
官令 四五
内務省訓令第十一号(官国幣社会計規則追加) 同告示第五十七号及五十八号(特別保護建造物指定) 兵庫県社寺境内使用手続広島県社寺取締規則追加
叙任辞令 四六
豊栄神社宮司新補外数件
雑報 四七
東宮御慶事 輝仁親王御式年祭 御救恤 諏訪神社下社例祭 北野祭 安房神社例祭 鎌倉宮大祭概況 大嶋ヶ崎招魂社 永続資金 近衛後備常陸丸殉難将士合葬式 山口通信 熊本県軍神祭の盛況 福島通信 新潟通信 別格官幣 豊栄神社宮司 宮司の往来 白衣隊の勇敢 靖國神社の賽銭
神宮奉斎会記事 六一
皇典講究所録事 六二
本会記事 四七

第六十三号(明治三十七年十月十五日) 
論説
武士道と日本魂(二) 佐々木高行 一
時局と歴史教育 三上参次 一〇
雑録
神道要領(一) 宮地厳夫 一五
田畯年中行事の一節(三) 武田芳太郎 一六
寄書
氏子制私稿(三) 樽井藤吉 一九
仏教の伝播と其当時の弊害とに就て愚考を陳ぶ 菅野真澄 二三
官国幣社には必ず神社に関する書籍の備付を望む 山崎有信 二八
質疑応答 三〇
質疑及び応答数件
文苑 三三
山崎有信以下和歌数十首 征露兵士に詠て遣しける歌十首(岡吉胤) 今様二首(大井田斎) 今様一首(松本秀業) かたり草(千賀信彦) 最後の広瀬中佐(千葉胤明) 元韃攻日本敗北歌(鄭思肖) 
叙任辞令 三七
雑報 三八
秋季皇霊祭 賢所旬祭 賢所御営繕神嘗祭勅使出発 男山祭 豊国祭 石上祭 御救恤東宮傷病兵御慰問 東宮妃殿下御下賜の繃帯 新潟通信 泉南通信 知多たより 高知通信 香取御神徳略記 
神宮奉斎会記事 四九
皇典講究所録事 五三
本会記事 五五

第六十四号(明治三十七年十一月十五日) 
論説
時局と歴史教育 三上参次 一
氏神祭礼の合幷に就て 中垣孝雄 六
雑録
神道要領(二) 宮地厳夫 一〇
北陸道式社祭神記 菅原久貴 一三
伝記
中島太郎兵衛伝(六) 武田芳太郎 一五
宮本池臣翁伝 同 一八
北垣珊弼君伝 同 二〇
寄書
氏子制施行法私案 樽井藤吉 二〇
朝鮮人民に就て感あり 笠原昌吉 二二
神職をして葬儀に関与せしむる利害に就ての愚見 梅軒生 二四
神職と葬儀との関係 菅原耄生 二七
質疑応答 二八
質疑十数件 応答 白髭神社祭神訂正、村社神職補任出願に及ばざるものゝ資格、日露事件戦死者を地方官祭招魂社に合祀の件 義良・義詮・懐良等九名の訓方外数件
文苑 三二
橿原神宮々司西内成郷以下和歌数十首 偶作(千賀信彦) 送友人出征序(扇浦生) 
叙任辞令 三五
宮司新補外数件
雑報 三六
神嘗祭 天長節御祭典 靖國神社大祭 橿原神宮遷宮式 宮崎宮例祭 長田神社例祭 赤間宮例祭 忌部神社例祭 海神社例祭 出石神社例祭 岩木山神社彙報 東京府新穀献納 御製 新年御題 常宮周宮両内親王御高徳 近畿官国幣社宮司会 新潟通信 兵庫県神職の熱心 石見神職の義挙 菅公報徳会 神職以外の者神社に於て祭典執行を禁ず 神官往来 神職死去 神職退職 会報代未払につき忠告一件外数件
皇典講究所記事 五〇

第六十五号(明治三十七年十二月十五日) 
会説
軍隊及傷病兵慰問に就て 一
論説
奈良時代に於ける嬖臣の跋扈 金子扇浦 四
雑録
神道要領(三) 宮地厳夫 七
北陸道式社祭神記 菅原久貴 九
流鏑馬の式に就て 山崎有信 一二
寄書
神職と葬儀との関係 菅野真澄 一四
神職にして葬儀に関係の可否に就て 青谷幽香 一八
神職葬儀に関与する愚見 大谷保 二〇
戦後の経営につき 村田有政 二〇
平和克復後に於ける斯道の経営に就て 南々生 二一
質疑応答 二二
質疑四件 応答 神に勲位を奉ること外十三件
文苑 二七
各宮殿下の軍事に関する御歌二十余首 十一月宮中月次歌会兼題(大葉子) 高崎正風以下二十余首 賀茂水穂以下短歌数十首 大道論(奥貫正矩) 
叙任辞令 三四
官国幣社禰宜以下新補叙位外数件
雑報 三五
新嘗祭及鎮魂祭 神宮新嘗祭 神宮月次祭幣帛発遣 台湾神社大祭 浅間祭 談山祭 大麻比古祭 竈門神社旧社殿の焼失 議会開会の詔勅 同開院式 御救恤 両殿下稼穡の御心 皇徳光被の一端 秋田通信 愛媛通信 長崎通信 福島通信 大分通信外数件
神宮奉斎会記事 四九
皇典講究所記事 五一
本会記事 五四