HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報 第Ⅰ期 全11巻 明治32年~明治37年 総目次 > 全國神職會會報  第9巻 総目次

全國神職會會報  第9巻 総目次

全國神職會會報  第9巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第9巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第9巻の収録号数は第四十八号(明治三十六年七月二十日)~第五十三号(明治三十六年十二月二十日)です。

目次

第四十八号(明治三十六年七月二十日) 
講演
予が神社問題に盡す所以 大津淳一郎 一
論説
神官の補任 角田忠行 一〇
言語秘蹟(承前) 谷森善臣 一一
雑録
住吉御田植神事考証 津守国栄 一六
東海道式社祭神記 故菅原久責 二〇
寄書
神職界漫言 菅野真澄 二一
寄書諸君に告ぐ 嘯笑生 二三
寄不備生君 井蛙生 二五
内務当局者に望む 望雪園桜信 二六
質疑応答 二七
質疑 船玉十二社 我国旗の起源 吾田沙崎外数件
応答 秀郷の墓所 羽栗中島の美濃に属したる年月 摂末社々格の有無 靖國神社祭日 我邦僧侶の始 優婆塞の母 狗犬の起原
文苑 三一
和歌七十余首(青谷正智等) 長歌詠夏富士歌(岩雄) 草刘うた(千賀花橘) 白雲神社月次献詠四月五月六月分) 
叙任 三七
宮司昇級 地方官更迭
雑報 三八
宮中大祓御式 日枝神社大祭 水戸烈公位階追陛 皇典講究所近況 神職講習会修了式 大阪通信 三重通信 愛知通信 静岡通信 秋田通信 父子従一位 古社寺保存 林野下戻申請に就て 靖國神社奉納図書館の設計 厳島神社宮司懲戒 孝女の受賞 台湾の宗教家特待 仏教図書館公開 日本道徳史講話会 国語夏期講習会 読者の希望 新刊書批評本会記事

第四十九号(明治三十六年八月二十日) 
講演
神道と宗教との関係 宮地厳夫 一
論説
神社の将来に就て 逸見仲三郎 七
国造族類考を読みて(四十五号の続) 木野戸勝隆 一〇
雑録 
比留子の社の事 角田忠行 一三
東海道式社祭神記(十) 故菅原久貴 一四
真淵翁逸話 佐伯有義 一七
相撲と祭祀 劒峯仙史 二〇
寄書
鏡に就きて 金子扇浦 二三
神職は終に無用の長物に終るべきか 容軒生 二六
文壇の首途 松永常彦 二七
雞肋談 浮獄天狗 二八

神職一致 古森栄 三〇
神社協会雑誌に問ふ 少女酔士 三〇
文苑 三一
短歌四十余首 称賛言代主大神作歌幷短歌(奥貫正矩) 杜納涼(榊岩雄) 松島に遊びよめる長歌二首(池澤清弘) ひるね(千賀花橋) つばくら(宮本皎川) 漢詩二首(高川観瀾) 白雲神社献詠(七月分) 
叙任 三五
宮司新補 枢密院議長任免外数件
雑報 三六
氷川祭 熱田神宮御宝物陳列目録 和泉男神社修築工事落成 奈良通信 滋賀通信 富山通信 秋田通信 土佐通信 第四回講習会修了者 神職講習会 蕃山神社建設の計画 岩倉公の銅像建設 孝子旌表 花の如き日本国 國學院卒業式
本会記事 五一
信書往復につき御注意 丹治理事出張 神社局存廃問題 神社局の存廃を論じて敢て内閣諸侯に問ふ
附録
伊呂波字類抄摘録

第五十号(明治三十六年九月二十日) 
会説
本誌第五十号発兌に際して 佐伯有義 一
神社局存廃問題につきて 忍舎主人 三
論説
地方官と神祇の祭祀 井上頼囶 六
敷地守護神考 角田忠行 八
言語秘蹟(四十八号の続) 谷森善臣 九
雑録
東海道式 社祭神記(承前) 菅原久貴 一二
王子神社柏板祭 佐伯有義 一五
真淵翁逸話 同 一七
神魂安定 神谷汎敢 一九
寄書
神道嘆 和泉生 二三
小学校の修身科を神典科とすべし 剣南子 二四
氏子区域の定義 広岡道正 二六
質問 二九
質疑 文教温故の出版所 公穀、假粟、丸、宇田の意義 伊古奈姫と溝樴姫 小大君の読方系譜外数件
応答 船玉十二社 国旗日の丸の起源 吾田の笠沙崎 上杉謙信位階及墳墓 祈年祭 を大祭日とせざる理由 祈晴雨に白黒馬を奉る理由 神体に木像を用ふる理由 神前の鈴を懸る理由 羽栗中島両郡に就て
文苑 三二
会報五十号祝歌五十余首(祝儀暦等) 同長歌三首(竹間清臣等) 短歌六十余首(賀茂水穂等) 秋葉山廃仏時長歌(榊岩雄) 秋の今様三首(松本秀業) 漢詩九首(江幡小園等) 
官令 四一
官国幣社会計規則 神宮皇學館官制
雑報 四六
鎌倉宮遷宮 三島神社大祭 東宮御誕辰 東宮御降誕 祝日変更の議 東宮妃殿下の御流産 奈良通信 神武天皇皇后御陵発見地臨検 静岡通信 三重神職講習 古社寺保存補助費 神社と神職 台湾女子留学生 正倉院の整理 仏国国師の墳墓定る 故八田翁へ贈位 中央幼年学校の義挙 婦女の亀鑑 日若宮の事に就て 太陽に人類住むとの説 鼠の為に同盟罷工を企つ
本会記事 五五
臨時大会開催 丹治理事出張 群馬県特別義金

第五十一号(明治三十六年十月二十日) 
会説
久我副総裁の薨去を哀悼す 佐伯有義 一
論説
三上文学博士の意見を読む 東台埜客 四
神葬の凋落 佐伯有義 七
言語秘蹟(終) 谷森善臣 一〇
雑録
東海道式社祭神記 菅原久貴 一四
神魂安定 神谷汎敢 一六
寄書
謹て宮地先生の教を乞ふ 園千秋 二〇
日本的小学校の設立を望む 剣南子 二四
岩手督務所評議員諸氏に望む 和泉生 二六
問答 二九
質疑 物部守屋墳墓 伊邪那美命の葬地 安倍晴明を祭れる神社外数件
応答 文教温故の出版元 公穀、假粟、丸、宇田の意義 伊古奈姫と溝樴姫 小大君の読方系譜 真淵翁の神諡 天香山命と石凝姥命 水干着用の場合外数件
文苑 三二
久我公哀悼の歌(金子男爵) 会報五十号の祝歌数首 短歌六十首(衛藤愛麿等) 岩代小平潟八景神道寿 温泉に遊びてよめる長歌(榊岩雄) 神宮御木曳長歌(斎藤冨士雄) 詠国体(宮川楯男) 
叙任辞令 三七
内閣大臣更迭外数件
雑報 三八
神祇彙報(秋季皇霊神殿祭 鹿島神幸祭) 宮廷録事(日曜出御 御心喪御制定 東宮行啓 小松宮事績編纂 久邇宮女王御参内) 社会雑爼(久我従一位薨去 旧大村藩主従贈位策命使参向 富山通信 岩手通信 福島通信 学司会発会式 敬神婦人会現況 碓日山の紅葉の枝折 神宮奉斎会 和歌の募集) 
本会記事 五一
臨時会概況 東京府同職の奮励経費及寄贈金収入 寄書につき注意
附録
伊呂波字類抄摘録(承前) 

第五十二号(明治三十六年十一月二十日) 
会説
社格論(一) 劒峯散史 一
論説
神社の将来に就て(四十九号の続) 逸見仲三郎 八
神職の決心 池田由己止 一〇
官国幣社会計規則発布を賛す 亀居盧山人 一二
国造族類考を読みて(四十九号の続) 木野戸勝隆 一四
雑録
至尊の神等は一神にて男々の功徳を兼給ふ事 角田忠行 一九
東海道式 社祭神記(十三) 菅原久貴 二〇
古事記歌上巻略解(承前) 田邊唯衛 二二
寄書
精神の職務と形式の職務 剣南子 二五
皇典講究所試験問題改正案 菅野真澄 二七
北越刈羽郡神職諸士に告ぐ 孤憤子 三〇
質問 三一
質疑 月読命と素盞鳴尊と同神説の原書 大保度連の伝 神道名目抄の冊数外八件
応答 社掌推薦方に就て 物部守屋の墳墓地 鳥見山の霊時 晴明の神社 晴明の墳墓夏越祓の茅輪外四件
文苑 三六
短歌四十余首 長歌一首(母七十の賀歌)榊岩雄 新体詩二首(秋思、秋田)千賀信彦
叙任 三九
勅使参向 宮司転補 判任神官神職叙位
雑報 三九
神祇彙報(神宮神嘗祭 神宮神御衣祭 橿原神宮假殿遷座 長田神社例祭 靖國神社大祭 新嘗祭班幣 根津公園地問題の落着 和歌献詠式 箭弓神社入社式) 宮廷録事(天長節 東宮御昇進 皇族御陞欺 天長節観兵式 大演習行幸) 社会雑爼(帝国議会の召集 新潟通信 祭式講習会 神社調 秋田通信 兵庫通信 平田翁六十年祭 社寺上地境内編入の状況 神宮奉斎会記事) 
本会記事 五〇
臨時会議事摘要 宝祚無窮国威宣揚祭 神社局問題に関する報告

第五十三号(明治三十六年十二月二十日) 
論説
高天原の所在につきて 角田忠行 一
神社の将来に就て(承前) 逸見仲三郎 三
国造本紀考古歳以下(承前) 木野戸勝隆 七
雑録
東海道式社祭神記(十四) 菅原久貴 一三
承久乱逆の逸事 鏡陽生 一六
寄書
久我副総裁の薨御に就て 筆影道人 一七
大改革を要路に望む 松永常彦 一八
東京本所各府県取締所に望む 葛城生 一九
神州の道義に就て 虫蜂樵夫 二一
埼玉地方祭典及社務の状況 島田大 二三
質問 二四
質疑六件 応答 栗田氏勅語講義 月読命と素蓋鳴命 菅原朝臣 神前灯火 大祓の期日 手水の種類 愛宕神社の祭神及名義 賀茂のみあれ 神職推薦の人物 共同墓地埋葬他
文苑 二八
短歌数十首桑原芳樹等 御神楽歌を拝みてよめる長歌奥貫正矩 大伴宿桶古麻呂 一黨堂主人 秋夢逸見仲三郎 冬懐旧(亡三年祭に) 榊岩雄 可憐の少女(神体歌千賀信彦) 白雲神社献詠(八月分) 漢詩四首
雑報 三三
宮中鎮魂祭 新嘗祭 廣田神社御代拝参向 日本女学校生徒の小御門神社参拝 神職代務者に就き訓令 韓国宇豆峰神社祭神歌 大元帥陛下還幸 新年歌会始御題 貴族院議長更迭 第十九議会開院式 衆議院解散 勤王家贈位及叙位 神宮皇學館職員の任命 故久我副総裁五十日祭 久我副総裁遥拝式 賀茂水穂氏令父二十年祭 壱岐神職会設置 静岡通信 秋田通信 播磨通信 島根県祭式講習会 中川参事官の転任 第三回祭式教習会
本会記事 四九
会長就職 会長就職につき懇親会 役員集会
官令 五〇
内務省令第十二号 寺院仏堂境内地使用取締規則
叙任辞令 五一
附録
伊呂波字類抄摘録(承前)