HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報 第Ⅰ期 全11巻 明治32年~明治37年 総目次 > 全國神職會會報  第5巻 総目次

全國神職會會報  第5巻 総目次

全國神職會會報  第5巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第5巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第5巻の収録号数は第二十四号(明治三十四年七月二十日)~第二十九号(明治三十四年十二月二十日)です。

目次

第二十四号(明治三十四年七月二十日) 
会説
神職と普通学科 一
雑録
官国幣社祭神記(承前) 祝儀麿 八
官幣小社国幣小社祭神記 菅原久高 一〇
真瓊の露(承前) 野村生 一四
寄書
府県郷村社々費に関する法律案につきて 大崎勝孫 一七
井蛙小言 畏美生 一八
神道研究必要論 菅野真澄 二一
神職教導職兼補の弊を論ず 山口正興 二五
文苑 二八
鴻雪爪翁米寿賀歌三首外短歌四十余首 漢詩六首高川観瀾外二名 神祇百首(承前)菅原久高 陸前御賀八幡宮献詠
各地通信 三四
東京通信 新潟通信 島根通信 長崎通信
雑報 三九
神宮月次祭 神宮御用材 宮中節折及大祓 日枝神社大祭 本郷白山神社改築落成式 国幣小社岩木山神社維持会 相馬の野馬追祭典 河内国白雲宮 武蔵本庄天神社 皇后陛下行啓 両慈善会へ恩賜 迪宮殿下御移転 迪宮御用檜扇 大典御屏風御修理 宮中戦利品陳列場 神職講習会閉会式 神社上地払下の件 社寺寄附金募集につき 鴻雪爪翁寿筵 到津男爵卒去 松岡明義翁十年祭 内務省と宗教法案 従一位奉授式 下士卒位記追賜 地方局長の新任
本会記事 五五
神社局長招待会

第二十五号(明治三十四年八月二十五日) 
会説
神祇説本の必要 一
論説
長等の桜 五
雑録
官国幣社御祭神記(承前) 祝儀麿 一一
国幣小社祭神記 菅原久高 一六
寄書
井蛙小言 畏美生 二〇
式社発揚論 原田高昆 二三
神社に対する信徒と云ふ名目を崇敬人と改称すべき説 木村重彦 二四
祭典式の一定を望む 小菅宗一 二五
世の愛国の諸士及神職諸君に謀り併せて穂浪君に告ぐ 晃山仙史 二六
問答会創立趣意書 松尾析雄 二八
文苑 三〇
石丸忠胤以下和歌三十余首 神祇歌百首(承前)菅原久高 今様二首(関一郎)織田完之以下漢詩三首
官令 三四
宗像神社の昇格
東京府神職管理所録事 三四
同所規約改正の件
雑報 三七
伊勢神宮御遷座 日光東照宮の大虫干 陸前御賀八幡宮 美濃血洗神社 岩代三島神社鳥居再建 東宮同妃両殿下日光行啓 迪宮殿下行啓 来年度修繕の国寶 標本としての保護建造物 台湾神社鎮座式 櫻井局長の出張 佐藤信淵先生建碑式 華族の現数 松本秀業氏の筆塚

第二十六号(明治三十四年九月二十日) 
会説
議案と議決 劒峯隠史 一
論説
府県郷村社の神職諸子に告ぐ 神崎一作 六
雑録
国幣中社祭神記 菅原久高 八
越後国岩磐郡式社祭神記 吉田隼太 一二
大門神窟略記 小金丸正種 一二
吉田流葬儀式 忍舎主人 一四
土佐日記ならしつの解 野口泰井 一五
寄書
井蛙小言 畏美生 一五
神社は合併すべきか将た数多くあらしむべきか 扇浦漁郎 一九
神職教導職兼補の弊を論ず 山口正興 二三
通俗神代史を編成すへし 大杉猪太郎 二六
神職採用法につきて 越の旭堂 二八
文苑 二九
石丸氏以下和歌三十余首 神祇歌百首(承前)菅原久高 陸前御賀八幡宮献詠
各地通信 三三
新潟通信 岩手通信 佐賀通信
雑報 三九
神宮遷御式 御饌御料熨斗上納の事 男山祭 台湾神社の御粧品 岩代春日神社大祭 東久世伯の紀州行 西内氏の慰労会 陣亡将校の写真を上る 筑波山嶺の観測台 特旨叙位 北清事変陣没武官へ贈位 北清事変遭難外交官へ贈位 軍艦八雲出雲へ稲田姫の神像を贈る 台湾神社奉祀紀念郵便切手の発行

第二十七号(明治三十四年十月二十日) 
会説
神職の統一 一
論説
神祇に関する唱歌編纂の必要 中川友次郎 六
立言論 武陽山人 八
補遺一則 木野戸勝隆 九
雑録
国幣中社祭神記 菅原久高 九
寄書
劒峯隠史の説に賛成す 菅原迂耄 一三
地方例祭の通を訴ふ 山口正興 一四
府県社以下神職の俸給なきを歎じて 四濱義春生 一六
文苑 一七
金子扇浦以下和歌三十余首 高川観瀾以下詩五首 神祇百首(承前)菅原久高
叙任辞令 二二
台湾神社勅使参向以下数件
各地通信 二三
秋田通信 山形通信 島根通信
伝記 三四 
鈴鹿連胤翁の伝
雑報 三七
靖國神社拝殿の新築成る 陸軍将校の合祀 筑前美奈宜神社昇格奉告祭 御陵御修理竣工奉告祭 吹上御苑御建物御命名 迪宮殿下御著初 北白川宮妃御渡台親任式 東京神職管理所役員選挙 長野県同職諸氏の奮発 神職の模範宮司死去 坂広雄氏慰霊祭 篤志なる学生 献詠募集 はきよせ

第二十八号(明治三十四年十一月二十日) 
会説
本居翁の百年祭に際して所感を述ぶ 一
論説
神職の務 祝儀麿 五
貴衆両院議員諸氏に訴ふ 池田由己止 七
雑録
官国幣社御祭神記 祝儀麿 九
国幣中社祭神記 菅原久高 一一
寄書
井蛙小言 畏美生 一五
神職をして社会教育の主任者たらしめよ 剣南生 一九
神社法令の実行を望む 舞郷子 二二
神職の責任 前橋寿男 二四
文苑
短歌数十首 福羽美静等 二六
献山室山神社鈴歌 関口啓之丞 三一
祝草木有感 土屋広万呂 三一
神祇百首(承前) 菅原久高 三二
本居翁百年祭席上作外数首 櫻井勉等 三二
質疑応答 三三
質疑 教育事業と神職の職務との連絡は如何なる方法に依りて之を実行し得へきや 天皇の御世代数に日向御三代を加へざるは不都合の感なきにあらざるか 位階に何位上或は何位の下とあるは勲等を以て順位を定められしにや勲一等ならば正三位の下従三位の上といふ義なるべきか 鳥居の名義及び其の起原年代を問ふ 鳥居は神道の専有物に存ぜられしに往々仏寺にも見ゆる様なり右は差支なきものにや 神札配布の起原を問ふ 神社と神宮との別如何 日本大文学史掲載の「豊葦原に住めりし民族あり」とある其の住めりし民族とはいかなる者をさせるにか
官令 三七
議会招集の詔勅 台湾神社守衛の件 同上鎮座式并に祭日の件
叙任辞令 三八
宮司更迭外数件
雑報 三九
神嘗祭御祭典 天長節御祭典 靖國神社臨時大祭 台湾神社鎮座大祭 天長の佳節 大演習行幸 白石町の高齢者に恩賜 山階宮妃殿下薨去 本居翁百年祭 山室山墓前祭 同遥拝式 管理所通常会 富山県の招魂祭 新穀献納者 東京教育八団体の勅語捧読式 山県会神職の模範 献詠募集 神社史談の緒言 愛知県の対議会運動費募集 守屋系図及申伝記寄贈 玉木厳雄氏中川参事官の談話 歌会始の御題御 御歌会始奉行
本会記事 六〇
本会通常会開設 高野氏遊説の状況 富山県氷見郡神職寄附金 長野県有志寄贈金

第二十九号(明治三十四年十二月二十日) 
本会記事 一
通常会議事録 会長就職 酒井わか子の篤志 富山県神職寄附金 石川県神職寄附金 長野県神職有志寄贈金
論説
宅神考 茲園生 九
尾張氏纂記補正 木野戸勝隆 一一
雑録
国幣中社祭神記 菅原久高 一三
越後国式内神社考案 花井真幸 一八
寄書
皇道の教育の必要 隈水生 二二
実践躬行と戸籍吏兼任説 このはな生 二五
文苑 二八
短歌数十首(宮地厳夫等) 漢詩数首(高川観瀾等)泛扁舟
于芥屋海作歌(吉村千春) 神祇歌百首(終)菅原久高
質疑応答数件 三三
叙任辞令 三五
各地通信 三五
埼玉通信 茨城通信 滋賀通信 香川通信 高知通信 九州連合会臨時会
雑報 四三
神宮御遷宮 鎮魂祭 新嘗祭 後桃園天皇御例祭 神社新築 第十六議会召集 衆議院部長及理事貴族院部長及理事 開院式 来年度総予算 貴衆院の新議員 御歌会始役員被仰付 瀧園集 銀盃の寄贈 古伝説本(抄録) 献詠募集