HOME書籍検索 > 近世蘭語学資料 全37巻

近世蘭語学資料 全37巻

近世蘭語学資料 全37巻

[監修] 松村明 [監修] 古田東朔

揃定価573,650円(揃本体521,500円) 
C3580
B5判上製/クロス装/函入

本書の内容

蘭語関係の四大辞書ならびに文典を体系的に復刻集成

●医学、天文学、物理学、哲学―江戸期の知識人にとって、西洋の学問を吸収する手段としてオランダ語の学習は不可欠であった。そのため、18世紀半ばよりオランダ語の辞書・文法書・語彙集などが続々と刊行されることになる。本集成は、近代日本語成立に大きな影響を及ぼしたそれら蘭学関係の語学書を体系的に復刻集成するものである。

監修のことば  松村 明
 わが国におけるオランダ語学の発生は、長崎におけるオランダ通詞たちのオランダ語学習にもとづく。それは長崎における通詞出身の蘭学者によるオランダ語の文法研究など、やや本格的な蘭語学書の出現ともなっていく。それとは別に、江戸においては、青木昆陽に始まり、前野長沢によってその基礎が築かれたオランダ語学は、江戸を中心とする蘭学の興隆に重要な役割を果たすことになる。そして良沢についてオランダ語を学んだ大槻玄沢の『蘭学階梯』の刊行は、その後の蘭学ならびにオランダ語学の普及・発展に大きな影響を及ぼすことになる。特に、稲村三伯の『ハルマ和解』の刊行、さらには、ヅーフの『道訳ハルマ』の編集など、基本的な和訳オランダ語辞書の出現により、蘭学者の間にオランダ語の学習をいっそう広めていくことになる。また、天保年間における箕作阮甫の『和蘭文典』の翻訳・刊行も、蘭学を学ぼうとする人々に、オランダ語の学習をいっそう容易なものとさせることになる。
 近年、洋学特に蘭学研究の盛行とともに、近世における蘭語学書の紹介・復刻も多くなされてきている。しかし、それらの蘭語学書の基礎となった『ハルマ和解』や『道訳ハルマ』は、これらがあまりに浩瀚な書物のために、その復刻も見送られてきた。今回、東大本の『ハルマ和解』と静嘉堂文庫の大槻本『道訳ハルマ』とが、ともに復刻されることになったのは斯界の長年の渇望にこたえるものといえよう。また、それら和訳辞書のもとになったフランソア・ハルマの蘭佛・佛蘭対訳辞書や、ハルマとならんで、ひろく蘭学者の間に重用されたピーテル・マーリンの蘭佛・佛蘭対訳辞書の原書も復刻される。さらに、文典類を中心として、蘭学者によりまとめられた基本的な蘭語学書も復刻されることになる。これらのものにより、近世蘭語学書の実態の究明がいっそう進展されることが期待される。

近世蘭語学資料 第1期 波留麻和解〈江戸ハルマ〉 全9巻

刊行年月 1997年06月 揃定価133,650円 (揃本体121,500円) ISBN978-4-89714-527-3 C3580
B5判上製/クロス装/函入

※各本体13,500円+税

稲村三伯編著/寛政8年成稿。寛政11年ころまでに30余部を順次刊行。東京大学図書館所蔵・全27冊。約6万語を収録。本邦初の蘭日大辞典。後に刊行される『長崎ハルマ』と区別して『江戸ハルマ』と呼ばれた。フランソワ・ハルマの『蘭仏辞典』に基づいて作成された。大槻玄沢が『前蘭後和東西韻解』と名付けたが一般では『波留麻和解』または『江戸ハルマ』と称された。

近世蘭語学資料 第2期 F.Halma/P.Marin 蘭仏・仏蘭辞典 全4巻

刊行年月 1997年09月 揃定価132,000円 (揃本体120,000円) ISBN978-4-89714-213-5 C3580
B5判上製/クロス装/函入

※各本体30,000円+税

1. F.Halma仏蘭辞典 2. F.Halma蘭仏辞典:ハルマ仏蘭辞典は享保18年刊。ハルマ蘭仏辞典は享保14年に第二版刊行。これは、『波留麻和解』や『道訳法爾馬』の底本といわれる。

3. P.Marin仏蘭辞典 4. P.Marin蘭仏辞典:マーリン仏蘭辞典は享保13年刊。マーリン蘭仏辞典は享保15年刊。マーリンの著作は早くから輸入され、オランダ通史や蘭学者たちに重用された。西善三郎による、マーリン蘭仏辞典の全訳の試みがあったことも知られている。

近世蘭語学資料 第3期 道訳法爾馬〈長崎ハルマ〉 全8巻

刊行年月 1998年01月 揃定価143,000円 (揃本体130,000円) ISBN978-4-89714-256-2 C3580
B5判上製/クロス装/函入 ※品切れ

※各本体16,250円+税

ヘンドリック・ヅーフ編著/文化9年着手・天保4年完成。文化9年オランダ商館長ヘンドリック・ヅーフは、ハルマ蘭仏辞典の第2版を底本に蘭和辞典の作成に着手。長崎の通詞たちの語学力向上を目的として編纂されたため、口語を基本とした。『江戸ハルマ』と対照させて『長崎ハルマ』と呼ばれた。当時盛んに利用され、約5万語を収録している。

近世蘭語学資料 第4期 和蘭文法書集成 全16巻

刊行年月 2000年02月 揃定価165,000円 (揃本体150,000円) ISBN978-4-89714-979-0 C3580
B5判上製/クロス装/函入

蘭語普及のために忘れてならないのが、各種出版された一群の文法書・研究書の類である。今回は、近世後期の国語学の研究に欠かせない、これらの蘭語文法書・研究書および、和蘭文典を中心としたその翻刻・訳・手引書等を集成し、系統立った復刻を心がけた。

<江戸における蘭語学の発生と成立>
第1巻 蘭学階梯
●定価:本体5,000円+税 ISBN4-89714-963-0

<志筑忠雄(中野柳圃)に始まる文法研究書>
第2巻 蘭訳弁髦
●定価:本体15,000円+税 ISBN4-89714-964-9

第3巻 蘭語九品集/訂正蘭語九品集
●定価:本体5,000円+税 ISBN4-89714-965-7

第4巻 六格 前篇
●定価:本体5,000円+税  ISBN4-89714-966-5

第5巻 和蘭語法解
●定価:本体10,000円+税 ISBN4-89714-967-3

第6巻 訂正和蘭接続詞考/属文錦嚢
●定価:本体5,000円+税 ISBN4-89714-968-1  

<和蘭文典とその翻刻及び訳書・手引書>
第7巻 和蘭文典 前後編
●定価:本体8,000円+税 ISBN4-89714-969-X

第8巻 和蘭文典 前後編〈合冊〉
●定価:本体7,000円+税 ISBN4-89714-970-3

第9巻 訳和蘭文語 前後編
●定価:本体20,000円+税 ISBN4-89714-971-1

第10巻 和蘭文典訳語筌 
●定価:本体5,000円+税 ISBN4-89714-972-X

第11巻 和蘭文典読法
●定価:本体8,000円+税 ISBN4-89714-973-8

第12巻 挿訳俄蘭磨智科/窩蘭麻知加訓訳 上巻/訓点和蘭文典/和蘭文典便蒙
●定価:本体10,000円+税 ISBN4-89714-974-6

第13巻 和蘭文典和解 第二編(ガランマチカ和解)
●定価:本体15,000円+税 ISBN4-89714-975-4

第14巻 和蘭文典字類 前後編
●定価:本体15,000円+税 ISBN4-89714-976-2

第15巻 和蘭語学原始/新定和蘭文範 前編
●定価:本体7,000円+税 ISBN4-89714-977-0

第16巻 和蘭 乙蘭土(ウェーランド)文範
●定価:本体10,000円+税 ISBN4-89714-978-9