HOME書籍検索塚田嘉信 私家版復刻集成 全7巻【new!】塚田嘉信 私家版復刻集成 第2回配本 全3巻+補遺2 > 塚田嘉信 私家版復刻集成 第3巻 初期私家版雑誌等集成

塚田嘉信 私家版復刻集成 第3巻 初期私家版雑誌等集成

塚田嘉信 私家版復刻集成 第3巻 初期私家版雑誌等集成

定価26,400円(本体24,000円) 
ISBN 978-4-8433-6983-8
刊行年月 2025年11月(予定)
電子書籍 あり

オンライン書店

オンライン書店で『塚田嘉信 私家版復刻集成 第3巻 初期私家版雑誌等集成 』の情報をチェックする

本書の内容

(電子書籍版=同時1アクセス:本体26,400円+税╱同時3アクセス:本体52,800円+税)

初期私家版雑誌等集成
▼『日本映画史基礎資料集成〈活動写真渡来前後〉目次』(昭和43年9月現在 塚田嘉信)
▼『日本映画初期の資料を整理する』(昭和44年3月 塚田嘉信)
映画の輸入について/キネトスコープについて/稲畑系シネマトグラフの公開について/荒木系ヴァイタスコープの公開について/新居系ヴァイタスコープの公開について/吉沢系シネマトグラフの公開について
▼『映画資料』(塚田嘉信/調査資料 昭和45年10月10日)〔未刊〕
小松宮殿下が活動写真を御覧になったのはいつか―日本映画史最初の資料について―(昭和45年10月9日)/映画史研究メモ
▼『映画史料』(全5号/付録1号 1957年10月~昭和34年5月 映画資料研究会)
No.1(1957年10月28日)「特別寄稿 映画資料の重要性について」(ジョルジュ・サドール)/「史的定型論序説」(一置夏洋)/「伊丹万作と池田忠雄」(吉田智恵男)/「昭和年代日本映画監督別総目録」ほか 『銀座並木座上映作品総目録 1953.10~1957.10』(映画資料創刊号附録 細谷勝雄編 1957年10月) No.2(1958年3月1日)尾上松之助特集 「人格者尾上松之助」(伊奈精一)/「尾上松之助の思ひ出」(三宅周太郎)/「尾上松之助の生涯」(吉田智恵男)/「尾上松之助主演映画総目録」/昭和年代日本映画監督別総目録 No.3(1958年7月15日)「日活向島時代」(田中栄三)/「日活向島時代小史」(吉田智恵男)/「日活向島撮影所製作映画総目録」/「日活向島映画人名鑑」 第4号(昭和33年12月15日)「「深山の乙女」の撮影費」(帰山教正)」/「映画芸術協会の足跡」(吉田智恵男)/「昭和年代日本映画監督別総目録」ほか 第5号(昭和34年3月15日)映画文献特集その一 「明治大正期の映画文献あれこれ」(吉田智恵男)/「映画文献一覧・明治大正篇」/「映画関係雑誌通信一覧」/「昭和年代日本映画監督別総目録」ほか
▼『映画資料通信』(全5号 昭和33年7月~昭和35年11月 映画資料研究会)
第一号(昭和33年7月15日発行)「昭和三十三年度上半期 日本映画監督別総目録」(細谷勝雄編)/「昭和三十三年度上半期 主要映画雑誌掲載 シナリオ一覧」(浦野明編) 第二号(昭和34年1月20日発行)「昭和三十三年度下半期 日本映画監督別総目録」(調査・細谷勝雄)/「昭和三十三年度下半期 主要映画雑誌掲載 シナリオ一覧」(調査・浦野明) 第三号(昭和34年7月20日発行)「昭和三十四年度上半期 日本劇映画監督別総目録」/「昭和三十四年度上半期 主要映画雑誌掲載 シナリオ一覧」(調査・細谷勝雄・浦野明) 第四号(昭和35年1月15日発行)「昭和三十四年度下半期 日本劇映画監督別総目録」(調査・細谷勝雄)/「昭和三十四年度下半期 主要映画雑誌掲載 シナリオ一覧」(調査・浦野明) 第五号(昭和35年11月1日発行)「昭和三十五年度上半期 日本劇映画監督別総目録」(調査・細谷勝雄)/「昭和三十五年度上半期 主要映画雑誌掲載 シナリオ一覧」(調査・浦野明)
▼『資料・会社シリーズ』(全4号 昭和36年 映画資料研究会)
1『新東宝映画一覧表』(細谷勝雄編)昭和22年2月25日~昭和36年5月31日/未完成作品 2『大映映画一覧表』(細谷勝雄編)昭和17年5月14日~昭和37年6月17日 3『日活映画一覧表』(細谷勝雄調査)昭和29年6月29日~昭和38年3月31日 4『東映映画一覧表』(細谷勝雄編)昭和24年11月20日~昭和39年6月20日/東横映画 昭和22年9月16日~昭和25年1月24日/第二東映映画一覧 昭和35年3月1日~昭和36年2月7日/ニュー東映映画一覧 昭和36年2月14日~11月1日
▼『日本映画監督別総目録』(細谷勝雄編 昭和37年2月25日発行 映画資料研究会)
昭和20年~36年/監督別索引
▼『映画どうらく』(全7号 1964年4月~10月)
No.1(1964年4月1日 塚田嘉信 細谷勝雄)「昭和三十八年度 日本映画監督別目録」(細谷勝雄編) No.2(1964年5月1日 塚田嘉信 細谷勝雄)「映画資料研究会リポート(1)荒居商会についての疑問」(瀞輸三樹)/「活動写真を主とした私の自叙伝」(柴田勝)/「東京の映画館,上映番組変遷記録 昭和39年1月~2月」ほか No.3(1964年6月1日 塚田嘉信 細谷勝雄)「映画資料研究会リポート(2)映画史に対する態度について」(佐野篤)/「明治時代の説明振り」(水野一二三)/「活動写真を主とした私の自叙伝(2)」(柴田勝)/「資料 アート・シアター上映作品目録」(調査・細谷勝雄)/「東京の映画館,上映番組変遷記録 昭和39年3月~4月」ほか No.4(1964年7月10日 「映画どうらく」編集室)「映画資料研究会リポート(3)活動写真東京公開についての一資料」(佐野篤)/「日本映画の百人 池永浩久」(吉田智恵男)/「活動写真を主とした私の自叙伝(3)」(柴田勝)/「東京の映画館,上映番組変遷記録 昭和39年5月~6月」ほか No.5(1964年9月10日 「映画どうらく」編集室)「水野一二三氏の死を悼む」/「活動写真を主とした私の自叙伝(4)」「同(5)」(柴田勝)/「資料 映画化された漫画家と作品一覧」(調査・細谷勝雄)ほか No.6(1964年10月5日「映画どうらく」編集室)「キネトスコープへの一考察」(梅村紫声)/「活動写真を主とした私の自叙伝(6)」(柴田勝)/「昭和初頭の台北映画界」(海野幸一)/「続日本映画書誌(一)」(塚田嘉信)ほか 終刊号(1964年12月1日)「映画資料研究会リポート(4)中島敬一とその同志たち」(吉田智恵男)/「活動写真を主とした私の自叙伝(7)」(柴田勝)/「昭和初頭の台北映画界(その二)」(海野幸一)ほか
▼『日本映画史の研究』第1号(昭和54年11月17日発行 塚田嘉信 私家版)
「明治34年 京都における活動写真―京都日出新聞による―」
▼『“入場税と映画館の入場料金”の変遷』(1985年 塚田嘉信 私家版)
昭和13年4月1日~昭和20年8月15日/「昭和20年1月~8月東京都区内封切館の移動」/「東京都映画興行場戦災館一覧」/昭和20年11月22日~昭和50年4月1日/「日比谷映画劇場開場以来の正月興行入場料金一覧」
▼『東京主要常設館“その日その時”』(無刊記)〔未刊か〕
「昭和元年12月31日“昭和の映画界の幕あき”現在、東京主要常設館番組一覧」/「昭和2年4月29日“邦楽座パラマウント社直営初興行初日”現在、東京主要常設館番組一覧」/「昭和2年8月5日“内藤紫漣隠退惜別説明者競演獅子吼大会初日”現在、東京主要常設館番組一覧」/「昭和2年10月14日“日本で始めて出来たものいふ活動・映画界の驚異発声映画公開初日”現在,東京主要常設館番組一覧」