HOME > 書籍検索 > 昭和初期軟派雑誌集成 全16巻【new!】 > 昭和初期軟派雑誌集成 第1回配本 全6巻 > 昭和初期軟派雑誌集成 第6巻 『古今桃色草紙』Ⅲ(第1巻第7号・第2巻第2号・第2巻第4号)・解題
叢書エログロナンセンス 第Ⅳ期
昭和初期軟派雑誌集成 第6巻 『古今桃色草紙』Ⅲ(第1巻第7号・第2巻第2号・第2巻第4号)・解題
定価26,400円(本体24,000円)
ISBN 978-4-8433-6839-8 C3390
刊行年月 2024年10月
オンライン書店
オンライン書店で『叢書エログロナンセンス 第Ⅳ期 昭和初期軟派雑誌集成 第6巻 『古今桃色草紙』Ⅲ(第1巻第7号・第2巻第2号・第2巻第4号)・解題』の情報をチェックする
本書の内容
▼『古今桃色草紙』第一巻第七号
(昭和四年一月)
「明治好色文学考」小島徳彌/「女性艶姿考(三)」綿谷摩耶火/「大阪の胃腑」イトウ・ケン/「即席結婚」川崎長太郎/「銀座士人(漫画)」安泰/「三畳のロマンス」加藤由藏/「ダンサーの話」小田久子/「モダンガールとハガキ」榛葉紅春/「唇を覗く男」岩野薫/「お葉津」伊藤忞/「カボチャの僧」林益三/「ボウ・ストラタヂエム」ヂ・フアクオア 木村嘉次/「舞踊の性的考察」金谷完治/「若き日の悩み」青山倭文二/「最も勇敢なる結婚式(漫画)」志摩牧夫/「83センチメートルの冒険(二)」マ・アルナック 繁村長孝/「エロチックブックから」あさを/「明治狂句書見」まやび/「恋の頌歌」堀江眞鯉夫/「霧の愛人」安藤杢郎/「岐阜の夜桜」綿貫六助/「木馬(戯曲)」菅原寛/「眞赤な口火の眼」松田重太郎/「妻の心配(戯曲)」渡邊素舟/「上方俗言志」有閑散人
▼『古今桃色草紙』第二巻第二号
(昭和四年二月)
「変態座敷俄雑考」綿谷摩耶火/「藥法研究の道」廣待兼太郎/「百馬鹿調帳」石角春之助/「暗夜恋抄」詩賦野梧郎/「私の好きな女、嫌ひな女」川路柳江、直木三十五、長谷川伸、高須奉次郎、伊藤松雄、繁村長孝、河村目呂二、二戸儚秋、金谷完二、田邊耕一郎、小島徳彌、綿貫六助、伊藤竹醉、藤澤衛彦、山内房吉、小泉游子、岡田光一郎、池田文痴庵、綿谷摩耶火、北村小松、畑耕一、茅崎浪夫、萩原恭次郎、横瀬夜雨、狩野鐘太郎、渡邊素舟、尾崎久彌、小林操、島東吉、藤枝丈夫、荻原朔太郎、菅原寛、宮尾しげ男、生方敏郎、青山倭文二、梅原北明、宮本良、西谷操、川崎長太郎、渡邉庫輔/「痴人の手帳より」夢路三郎/「83センチメートルの冒険」マ・アルナック 繁村長孝/「微笑小咄類選」海老原貝之助/「近代歎異抄」平日啓二/「按摩の竹さん」堀江眞鯉夫/「夜を行く男」青山倭文二/泰西藝術珍品「キツス」・「シヤツチヨコ立ち」・「ダンス」・「ピアノ」/「山の恋と海の恋(漫画)」安泰/「桃色草子」/「美しき都バーミンガム」美吉寅二/「うはずり」山中一之/「牢獄の異変」君塚俊三
※第二巻第三号は休刊
▼『古今桃色草紙』第二巻第四号
(昭和四年四月)
なんせんす・あと・ほふむ「嫌ぢやありませんか」渋谷修・「心臓の鼓動」杉田三太郎・「耳に受けた金歯勲章」渋谷修・「悪は友を凶暴にせり」島貫義男・「君と逢はねばさびしこの春」武井哲次郎/「不良少女研究(一)」出口安二/「浅草公園学講座(第壹講乞食)」石角春之助/「説教強盗懺悔録」妻木松吉/「「説教の正体は?」」國枝史郎、上司小剣、田村西男、山田麒太郎、畑耕一、戸川貞雄、北村小松、福田正夫、高須芳次郎、小酒井不木、川路柳虹、安成二郎、大森眠歩、北尾龜男、百田宗治、沖野岩三郎、綿貫六助、十菱愛彦、白石實三、益本重雄、青山倭文二、西谷操、岩野薫、宮本良/「ラヴレター藝術考」池田文痴庵/「接吻学(図解写真入通信教授)」益本蘇川/「日本秘薬考」廣待兼次郎/「シネマ・スタアの卵時代」/「噂の女(ユナイテッド社)」宮本良/「アビーの白ばら(パラマウント社)」浅尾八十一/「情炎の美姫(ファースト・ナショナル社)」青山倭文二/「百万長者(ワーナー・ブラザアス社)」岩野黨/「あたしの秘密日記から」アリス・ホワイト/「コリーン・ムアに泪あり」ウイリアム・エ・サイタア/「ヴォードヴィルに就いて」内田岐三雄/「古今桃色草子」/特種ユーモア撰集・「禿げ頭に毛が生える時」生方敏郎・「青春焦燥曲」原比露志・「すとりいと・ぼおい断片」岡田光一郎・「一輪の野菊」綿貫六助・「モダン・ガールと手袋」柳家三語楼/「江戸軟本評釋(第一回)「変通軽井茶話」」山崎麓/「編輯後記」/「「南柯書院」創立のお知らせ」