HOME > 書籍検索 > マンガ研究 > マンガ研究 vol.30
マンガ研究 vol.30
定価1,980円(本体1,800円)
ISBN 978-4-8433-6618-9 C3379
刊行年月 2024年04月
オンライン書店
オンライン書店で『マンガ研究 vol.30』の情報をチェックする
本書の内容
★ハイフン無しのISBNはこちらです。
9784843366189
●研究論文
石ノ森章太郎「サイボーグ009 移民編」(1968年)の描き換えに関する一考察―マンガを問題視する視線はどのように変化したか― 森下達
アルジェリア漫画史からみる近年の日本式マンガ創作の意義 青柳悦子
「エッセイマンガ」と「自伝コミックス」における〈自己〉表象について―「語る主体」/「描かれる客体」の葛藤に対する姿勢の差異に注目して 雑賀忠宏
キャラクターに働かされる:イエロー・キッドの生命 鶴田裕貴
編集者高橋五山の子ども漫画史への貢献―大正期から戦中期を中心に― 髙橋洋子
『漫画新聞』に見る東アジアの漫画国際文化交流の実相 蔵田直美
●研究ノート
ステークホルダーへのインタビューに見る視覚障害者等用のマンガの提供状況 森菫
中国のストーリーマンガ雑誌『卡通王』―「女性向け」編集方針の確立を中心として― 孫旻喬・菅田陽平
●レビュー
山森宙史『「コミックス」のメディア史―モノとしての戦後マンガとその行方』 伊藤剛
森茂起・川口茂雄:編『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史 「アトム」から「まどか☆マギカ」以後へ』 坂口将史
大塚英志・山本忠宏:編『まんが表現教育論―実験と実践』 おぎのひとし
●日本マンガ学会 第22回大会
シンポジウム 再検討・「少女マンガ」史
第1部「少女マンガ」を語り継ぐ 小西優里、岸田志野、卯月もよ/笹生那実/藤本由香里/日高利泰/司会 岩下朋世
第2部「少女マンガ」はどこから来たの? 水野英子/ちばてつや/里中満智子/竹宮惠子/ヤマダトモコ/司会 増田のぞみ
●研究発表タイトル・発表者一覧
目次
●研究論文
石ノ森章太郎「サイボーグ009 移民編」(1968年)の描き換えに関する一考察―マンガを問題視する視線はどのように変化したか― 森下達
アルジェリア漫画史からみる近年の日本式マンガ創作の意義 青柳悦子
「エッセイマンガ」と「自伝コミックス」における〈自己〉表象について―「語る主体」/「描かれる客体」の葛藤に対する姿勢の差異に注目して 雑賀忠宏
キャラクターに働かされる:イエロー・キッドの生命 鶴田裕貴
編集者高橋五山の子ども漫画史への貢献―大正期から戦中期を中心に― 髙橋洋子
『漫画新聞』に見る東アジアの漫画国際文化交流の実相 蔵田直美
●研究ノート
ステークホルダーへのインタビューに見る視覚障害者等用のマンガの提供状況 森菫
中国のストーリーマンガ雑誌『卡通王』―「女性向け」編集方針の確立を中心として― 孫旻喬・菅田陽平
●レビュー
山森宙史『「コミックス」のメディア史―モノとしての戦後マンガとその行方』 伊藤剛
森茂起・川口茂雄:編『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史 「アトム」から「まどか☆マギカ」以後へ』 坂口将史
大塚英志・山本忠宏:編『まんが表現教育論―実験と実践』 おぎのひとし
●日本マンガ学会 第22回大会
シンポジウム 再検討・「少女マンガ」史
第1部「少女マンガ」を語り継ぐ 小西優里、岸田志野、卯月もよ/笹生那実/藤本由香里/日高利泰/司会 岩下朋世
第2部「少女マンガ」はどこから来たの? 水野英子/ちばてつや/里中満智子/竹宮惠子/ヤマダトモコ/司会 増田のぞみ
●研究発表タイトル・発表者一覧