HOME書籍検索メディア史研究 > メディア史研究 VOL.29 特集=論争の場としてのメディア

メディア史研究 VOL.29 特集=論争の場としてのメディア

メディア史研究 VOL.29 特集=論争の場としてのメディア

定価2,640円(本体2,400円) 
ISBN 978-4-8433-3573-4 C3036
A5判並製
刊行年月 2011年02月

オンライン書店

オンライン書店で『メディア史研究 VOL.29 特集=論争の場としてのメディア』の情報をチェックする

本書の内容

論争の場としての新聞―日露戦争期を題材として(片山慶隆)/テレビメディアの論議・論争機能―ケネディ・ニクソン「大討論」とそれに影響されて生まれたといわれる「三党主催テレビ、ラジオ討論会」をめぐって(藤竹 暁)/「広島」「長崎」の論争とローカル・メディア―「被爆体験」をめぐる饒舌と沈黙(福間良明)/明治三〇年代前半における新聞『日本』愛読者団体の位相―日本青年会の設立過程とその活動(新藤雄介)/近代日本の営利職業紹介事業―大正期東京における告知業(職業案内所)について(町田祐一)/実況化するニュース―二・二六事件における臨時ニュースの変容(山口 誠)/満配問題― 一九三九年、満洲書籍配給株式会社設立をめぐって(渡辺隆宏)/《研究余禄》英訳書 Baron Kaneko and the Russo-Japanese War (1904-05): A Study in the Public Diplomacy of Japan, translated by Ian Ruxton,2009 の刊行に思う(松村正義)