HOME書籍検索社史で見る日本経済史 第3期 全10巻社史で見る日本経済史 第3期 第2回配本 全5巻 > 社史で見る日本経済史 第3期 第39巻 東京石川島造船所五十年史(東京石川島造船所・1930)

社史で見る日本経済史 第3期 第39巻 東京石川島造船所五十年史(東京石川島造船所・1930)

社史で見る日本経済史 第3期 第39巻 東京石川島造船所五十年史(東京石川島造船所・1930)

定価17,600円(本体16,000円) 
ISBN 978-4-8433-3280-1
刊行年月 2009年10月 ※品切れ

オンライン書店

オンライン書店で『社史で見る日本経済史 第3期 第39巻 東京石川島造船所五十年史(東京石川島造船所・1930)』の情報をチェックする

本書の内容

同社は、株式会社IHI(旧名・石川島播磨重工業株式会社)の前身企業のひとつで、最も古い西洋型造船所にして、民設造船所の嚆矢である。本書は、維新前後から始まる同社の歩みを当時の資料、関係者の証言から編纂。その手掛けた代表的事業を「各種工事経歴概要」として収める。経営に携わった渋沢栄一が序文で、自らの実業の生涯を東京石川島造船所の50年と重ねて回顧する。戦前期を代表する造船会社の重要資料。

目次

凡例 1
解説 5
口絵

はしがき
凡例
目次
 一、維新前後 1
 二、平野造船所時代 10
 三、會社創立時代 16
 四、日淸戰爭時代 22
 五、日露戰爭時代 35
 六、世界大戰時代 42
 七、大震災以降 51
本社現勢一般 58
本社功勞者略傳 69
各種工事經歷槪要 84
 一、新造艦船 84
 二、汽機、汽罐、諸機械類 97
 三、各種起重機 112
 四、各種鐵構公示 123
 五、自動車 134
附錄
 會社設立竝に資本總額增減沿革 135
 株金拂込高、損益金、株主配當金及株主人員累年表 141
 螢業目的變更沿革 147
 歷代重役氏名、在任期表 148
 年表 154
 懐舊談片 187
  一、旭日丸事蹟 187
  二、最初の乾船渠か 191
  三、石川島の名稱の起原 193
  四、平野氏と稻木氏 194
  五、工事を造る苦心 196
  六、二人の英國人 199
  七、製絲工場と石川島 202
  八、最初の暖房裝置 204
  九、平野造船所時代の回顧 205
  一〇、軍艦「鳥海」 207
  一一、吾妻橋架設 210
  一二、澁澤子爵と本社 211
  一三、石川島の暖簾 216
  一四、會社創立前後の時代 217
  一五、最初の株主 218
  一六、曲馬團のランプ 220
  一七、古河翁と平野氏 222
  一八、澁澤子爵の一言 224
  一九、砲彈削成機の功績 226
  二〇、空前の消毒檢疫所 227
  二一、最初の國産大發電機 229
  二二、炭車の大量製作 234
  二三、日本銀行の屋根 235
  二四、石川島と鋲打機 236
  二五、浦賀での失敗 237
  二六、犬島丸進水奇談 239
  二七、浦賀の事ども 240
  二八、何故浦賀へ? 242
  二九、損はしても奸評 244
  三〇、石川島の信用 245
  三一、潛水函の苦心 246
  三二、造船研究機關として 248
  三三、大阪の水道 248
  三四、國產鐵橋の嚆矢 249
  三五、國技館と東京驛 250
  三六、亞鉛鍍鐵塔の始 252
  三七、橋桁製作方法の進歩 253
  三八、窮餘の成功 254
  三九、起重機と本社 255
  四〇、世界大戰と本社 256
  四一、第二厚田丸進水の椿事 262
  四二、ウーズレー會社に見込まる 263
  四三、勝利の榮冠を得た國產自動車 263
  四四、震災の思ひ出 268
  四五、渡邊博士と本社 273
追補 277