HOME書籍検索洋々社談 全4巻 > 洋々社談 第四巻

洋々社談 第四巻

洋々社談 第四巻

定価18,700円(本体17,000円) 
ISBN 978-4-8433-2393-9 C3321
A5判
刊行年月 2007年04月

オンライン書店

オンライン書店で『洋々社談 第四巻』の情報をチェックする

本書の内容

【目次より】
第七二号 明治一四年二月一九日 
鈴木藤吉郎小倉庵長治伝  大槻文彦     七
俗画師歌川貞秀の言を記す  依田百川     一〇
俳優の言と雖も取るべきものあり  依田百川     一二
華盛頓新聞紙ノ抄訳  飯島半十郎    一五

第七三号 明治一四年三月一五日 
古代の小歌並後世の俚歌  小中村清矩    二五
犬公方ノ事      大槻文彦     三一
高橋作左衛門渡辺登等ノ刑罸申渡書  大川通久     三五

第七四号 明治一四年四月二〇日 
島津義弘の手簡を読み豊臣太閤よく豪傑を駕御するの術を知る  依田百川     四三
磔刑ハ西洋より入りしといふ説  大槻文彦     四七
沿海地図凡例     飯島半十郎    五〇

第七五号 明治一四年五月二〇日 
古瓦叢談       伊藤圭介     六一
中野石翁墨水の別業に住して奢侈のふるまひありし話  依田百川     六三
謡曲の説       小中村清矩    六六
諸子百家ノ言西哲ノ論ト暗合スルノ説  井上哲次郎    七二
書江芸閣吸月楼扁後  平野知秋     七四
書遊撃将軍張国英書画扇背  飯島半十郎    七五

第七六号 明治一四年六月三〇日 
白川少将楽翁公が幕府の諸臣に示諭せし書の評  依田百川    七九
蒲生君平家系      小山朝弘    八二
荒井白石を祭る時霊代の前に申す詞  小中村清矩   八七
蜜蜂熟地に移りて蜜醸さぬ話  大槻文彦    九一
徳川氏ノ末年財政困難ナリシ話  飯島半十郎   九二
哭朗盧阪谷翁      増田贊     九四

第七七号 明治一四年七月三〇日 
種痘ノ始        西村伯翁    九七
聞見随筆        依田百川    九九
古人取法於天地論    井上哲次郎   一〇四
愛猫ノ説        木村正辞    一〇九
揮毫ノ統計       大井鎌吉    一一一
遺戒経後        平野知秋    一一二

第七八号 明治一四年七月二五日 (※八月か)
伊井直孝が裂きしといふ伊達政宗が百万石墨付現存する事  大槻文彦    一一五
日本書紀ヲ読ム心得   木村正辞    一二三
古処山樵ノ詩      井上哲次郎   一二八

第七九号 明治一四年九月三〇日 
古瓦叢談(前号続)    伊藤圭介    一三三
伊達政宗百万石墨付の話(前号の続き)  大槻文彦    一三八
学庭叢語第一      井上哲次郎   一四一
教と学との訓義     小中村清矩   一四五

第八〇号 明治一四年一〇月三一日 
日光男体山へ登るの記  大槻文彦    一五一
見聞随筆の二      依田百川    一五九
両羽諸鉱山発見ノ年代  大川通久    一六三
黄檗僧徒の書画     飯島半十郎   一六五

第八一号 明治一四年一一月三〇日 
古医道三翁雑話続    伊藤圭介    一七五
曲亭馬琴か著述及ひ吾仏(アカホトケ)の記、後(ノチ)の為(タメ)の記事、並天保年間民間の小説を禁ぜられし事  依田百川    一八一
学庭叢語第二      井上哲次郎   一八七

第八二号 明治一四年一二月二五日 
見聞随筆 前号の続   依田百川    一九五
新に造れる長_亭にて社会を催す詞  小中村清矩   一九七
奥州街道ノ高低     大川通久    二〇〇
長崎丸山ノ娼妓フミ和蘭ニ到リシ話  飯島半十郎   二〇四

第八三号 明治一五年二月五日 
気候の人身に感する説  西村伯翁    二一五
騙盗寺僧を欺きて大金を得たる話  依田百川    二一九
モチヰルといふ和語の活用  大槻文彦    二二三
政宗百万墨付余考    大槻文彦    二二九

第八四号 明治一五年二月二八日 
白河楽翁公猿楽の伎を評せられし話並木賊刈の能の事  依田百川    二三五
雑説          飯島半十郎   二三七
閨の梅か香       小中村清矩   二三八
清三朝親選書目     西村伯翁    二四三
尺度之事        大川通久    二四六

第八五号 明治一五年三月二九日 
亜力伯(アルプス)山の雪の危難(三)  西村伯翁    二五五
自堕落先生の狂文章  依田百川    二五八
学庭叢話第三     井上哲次郎   二六三
尺度之事(前号ノ続)  大川通久    二六八

第八六号 明治一五年四月三〇日 
文章論        小中村清矩   二七五
物徂徠先生の履歴   依田百川    二八〇
清三朝親選書目(前号ノ続)  西村伯翁    二八七

第八七号 明治一五年五月三一日 
下総国に正学を唱へし士自殺せし話  依田百川    二九五
世ニ多ク伝ハラサル詩 井上哲次郎   二九九
大食会之事      飯島半十郎   三〇三
阿部重次殉死ノ実記  大川通久    三〇六

第八八号 明治一五年七月三一日 
歌舞伎はなし     小中村清矩   三一五
封建時代の訴訟    依田百川    三二二
慶安殉死の補遺    西村伯翁    三二五
袖萩用韻倣梁陳体   井上哲次郎   三二九

第八九号 明治一五年八月三一日 
燈謎詩        西村伯翁    三三五
封建時代の訴訟 前号の補遺  依田百川    三三九
瀛海篇ノ抄録並ニ其評 井上哲次郎   三四二
けしからぬ、けしかるのこと  岡敬孝     三四八

第九〇号 明治一五年九月三〇日 
喜馬拉山(ヒマラヤ)ノ記  西村伯翁    三五五
番椒図説       伊藤圭介    三六一
金瘡に灸する術    黒川真頼    三六五
朝鮮近事詩     依田百川    三六七
晃山湯瀑記       大槻文彦    三六八

第九一号 明治一五年一〇月三〇日 
喜馬拉山ノ記(前号ノ続) 西村伯翁    三七九
見聞随筆(前号の続)   依田百川    三八三
番椒図説(続)      伊藤圭介    三八六
廻船問屋並印形組合人数 宮崎道三郎   三九二

第九二号 明治一五年一一月三〇日 
書会沢吉成二氏遺文後  青山勇     三九九
雑論          吉成南園    四〇〇
時務策         会沢憩斎    四〇一
日本国地図測量ノコト  大川通久    四一〇
左府橘公木像記     大槻文彦    四一三

第九三号 明治一五年一二月三〇日 
藤田東湖の書翰、幕府講武所を建られし時これを論せしもの  依田百川    四一九
桑斯克立(サンスクリット)ヲ論スル書簡  西村伯翁    四三〇

第九四号 明治一六年一月三〇日 
蓑衣鶴図説       伊藤圭介    四三九
蜀山翁が掌記にのする話 依田百川    四四二
妾を切捨たる届並に忌服伺の書  岡敬孝     四四八

第九五号 明治一六年三月三〇日 
千代萩政岡の実伝    大槻文彦    四五九
喜馬拉山記(九十一号ノ続)  西村伯翁    四六六
頼山陽の手簡      依田百川    四七〇
賢女の文        埴原経徳    四七四