HOME > 書籍検索 > 洋々社談 全4巻 > 洋々社談 第三巻
洋々社談 第三巻
定価18,700円(本体17,000円)
ISBN 978-4-8433-2392-2 C3321
A5判
刊行年月 2007年04月
オンライン書店
オンライン書店で『洋々社談 第三巻』の情報をチェックする
本書の内容
【目次より】
第五〇号 明治一二年一月二八日
太陰暦ニ用ヰシ十二時ノ事 木村正辞 七
英国人民ノ等級 西村茂樹 九
明人記我風土者 那珂通高 一四
夷三郎之説 榊原芳野 一五
水仙説 伊藤圭介 一八
梟示ノ始廃 増田贊 二〇
第五一号 明治一二年二月二八日
歌垣踏歌 小中村清矩 三一
穀木二神考上編 那珂通高 三四
喫肉説 木村正辞 四一
第五二号 明治一二年三月三一日
徳川孝恭公薨去話 平野知秋 四九
府下高低表 大川通久 五二
朝鮮国出陣ノ訴状 木村正辞 五八
第五三号 明治一二年四月二七日
_猴奇談 伊藤圭介 六七
西国の天の古説 西村伯翁 七二 (茂樹)
方今欧米屈指ノ人傑ハ皆老人ナルノ説 三橋淳 七六
続楠正成卿の子孫と称するもの永録年間朝廷に仕へし話 増田贊 七九
第五四号 明治一二年五月二〇日
西国理学ノ源流 西村伯翁 八五
奇事三条 木村正辞 八九
友人手簡 那珂通高遺稿 九二
第五五号 明治一二年六月二一日
軽気球(三) 西村伯翁 一〇五
用の字の活 榊原芳野 一〇八
樒シキミ説 伊藤圭介 一一〇
新造溶鉱炉記 那珂通高遺稿 一一三
続梟示ノ始廃 増田贊 一一五
祭那珂梧楼先生文及詩歌 依田百川、西村茂樹、小中村清矩 一一七
桜賦 平野知秋 一一八
第五六号 明治一二年七月一二日
毛利元就か陶全薑を討ぜしとき詔書を請奉りしといふ誤 依田百川 一二三
水神考下編 那珂通高遺稿 一二五
馬利亜提列撤(マリアテレサ)略伝 大井鎌吉 一二九
琉球ノ武備 大槻文彦 一三一
樺皮説並哭那珂通高君詩 伊藤圭介 一三四
第五七号 明治一二年八月二五日
葵の弁 附録楓(カツラ) 榊原芳野 一三九
磐渓大槻先生墓表 中村正直 一四四
佐倉城ノ沿革 平野知秋 一四五
俗語の根拠 小中村清矩 一五一
第五八号 明治一二年一〇月一日
足利氏明使を接遇せし礼節 依田百川 一五九
俗語の根拠 前号ノ続キ 小中村清矩 一六二
棣棠花説 伊藤圭介 一六六
日本人口惣(ママ)計考 黒川真頼 一七〇
第五九号 明治一二年一〇月三一日
日本人口総計考(前号ノ続キ) 黒川真頼 一七七
西国理学ノ源流(二) 西村伯翁 一八一
楠公義兵を挙げたる時の戦 太平記の脱誤 依田百川 一八五
以羅馬字写国語並盛正則漢学論 南部義籌 一八八
第六〇号 明治一二年一一月二九日
日本人口惣計考(前号ノ続キ) 黒川真頼 一九五
以羅馬字写国語並盛正則漢学論(前号ノ続キ) 南部義籌 一九八
水戸景山公ノ逸事 小山朝弘 二〇一
徳川氏の時規制厳なりしも中世ハかくハ無りしこと 依田百川 二〇三
木曾山中(詩) 伊藤圭介 二〇五
近年古墳墓ノ発掘最モ多シ 増田射水 二〇六
天皇ハ皇帝ト称ス可ラザルノ弁 平野知秋 二〇七
第六一号 明治一二年一二月二七日
相馬大作の事を論す 依田百川 二一七
文章博士紀伝博士考 小中村清矩 二二〇
天皇ヲ皇帝トモ称シ奉ルヘキ事 依田百川、小中村清矩 二二六
社談傍評三則 埴原経徳 二三〇
第六二号 明治一三年二月二日
先生ト呼ブノ濫叨ナル事 小山春山 二三五
儒書ノ読法 平野知秋 二三七
浪打峠を越る記 青森紀行の内 西村伯翁 二三九
景山公逸事ヲ読ム 平野知秋 二四三
日本紀ヲ読ムニハ心スヘキ事 小中村清矩 二四六
第六三号 明治一三年三月四日
虎狩 西村伯翁 二五三
東河伊能翁小伝 大川通久 二五七
高橋東岡先生小伝 大川通久 二六一
徳川氏の末世捕盗の小吏奸を為せし事 依田百川 二六二
木菴伽羅笠記 伊藤圭介 二六五
綱吉将軍時有傷狗而死者 増田射水 二六八
第六四号 明治一三年四月七日
北条義時廻船式目 大槻文彦 二七三
研堂緒方先生碑 阪谷素 二七八 (坂谷)
一月寺愛_神谷転(カミヤウタタ)の事の為め寺社奉行に上る書の後に書す 増田射水 二八一
近代三盗 西村伯翁 二八三
第六五号 明治一三年五月一日
北条義時廻船式目(前号ノ続) 大槻文彦 二九一
伝馬町、獄舎ノ記事 小山春山 二九五
平田篤胤が貧困に屈せざりし話 依田百川 二九八
樒ノ中ニ事リシ話 平野知秋 三〇二
神国ノ称 小中村清矩 三〇四
第六六号 明治一三年五月二五日
中山大納言愛親卿関東下向ありて閑院宮尊号の事を議論せられしことの弁 依田百川 三〇九
近代三盗の話 西村伯翁 三一六
劣れる者ハ見わけやすく勝れたる者は見わけがたし 埴原経徳 三二〇
徳川氏ノ出版条例 大槻文彦 三二二
第六七号 明治一三年六月二八日
越後粟生島記事 大川通久 三二七
櫻桃説 伊藤圭介 三三〇
石出常軒の事 小山春山 三三二
南北講話の後七十八年にして猶南朝の皇胤復讐を謀る者ありしこと 依田百川 三三六
明文類抄序 平野知秋 三四〇
響尾蛇の毒 西村伯翁 三四一
第六八号 明治一三年八月四日
我国諸山ノ高低 大川通久 三四五
一事によりて当時の人情好尚を察すへき説 依田百川 三五二
近代三盗の続 西村伯翁 三五五
第六九号 明治一三年九月一五日
西国上古ヨリ量地術ノアリシ説 大川通久 三六三
大学寮釈奠古礼ヲ講習スル事 平野知秋 三六五
古医道三翁ノ雑話 伊藤圭介 三七一
第七〇号 明治一三年一一月一日
書籍ノ災厄 木村正辞 三七九
御廻リ之名 増田射水 三八一
冨士山説 平野知秋 三八二
薩藩歴代之詩 伊藤圭介 三八七
今ノ人力車ヨリ前人力車アリ 増田射水 三九〇
第七一号 明治一三年一二月九日
豊太閤ノ船法 大槻文彦 三九九
釈迦ノ生卒年月 西村伯翁 四〇四
明の楊文聡が山水の画を秘蔵せし話 依田百川 四〇八
残る菊の香 小中村清矩 四一〇