HOME > 書籍検索 > 洋々社談 全4巻 > 洋々社談 第ニ巻
洋々社談 第ニ巻
定価18,700円(本体17,000円)
ISBN 978-4-8433-2391-5 C3321
A5判
刊行年月 2007年04月
オンライン書店
オンライン書店で『洋々社談 第ニ巻』の情報をチェックする
本書の内容
【目次より】
第二六号 明治一〇年一月二九日
長慶院御譲位といふは浮説なりといふ弁 黒川真頼 七
日本ノ四大島 那珂通世 九
男女同権説 西村茂樹 一二
伊達正宗ガ遣欧使ノ記事 大槻文彦 一五
烈公遺話 青山勇 一九
第二七号 明治一〇年三月一〇日
サクラハ櫻桃ニシテ櫻桃ハユスラニ非サルノ弁 伊藤圭介 二五
石田治部少輔実名ノ訓 林昇 二七
萬歳及厄払考 那珂通高 二八
押字私印ノ沿革 小中村清矩 三三
獅子舞説補考 榊原芳野 三八
第二八号 明治一〇年三月三一日
豊公収兵器於民間告諭 那珂通高 四三
清人ノ詩数首 伊藤圭介 四六
門松並ニ節分ノ撒豆 小中村清矩 四八
植物史・櫟 榊原芳埜 五一
網魚乃考附_ 同 五二
朱学伝来 平野知秋 五四
第二九号 明治一〇年四月三〇日
蚊並蚤ノ説 伊藤圭介 六一
地震説 西村茂樹 六五
足利義満将軍南帝に善く事奉りし考 依田百川 七〇
諭言五則 那珂通高 七三
日本全国面積表 飯島半十郎 七四
第三〇号 明治一〇年五月三一日
転生ノ説 那珂通世 七九
天皇の御名の沿革考 黒川真頼 八六
祭亡_陸軍中尉貞文 依田百川 八九
安徳天皇其他ノ旧跡 小中村清矩 九一
目安箱ノ始末 増田贊 九三
第三一号 明治一〇年六月三〇日
足利氏の代学問の廃れたりし事を記す 那珂通高 一〇一
食虫其他異食ノ説 伊藤圭介 一〇七
寛政年間処刑人ノ数 増田贊 一一三
第三二号 明治一〇年八月二日
神世ノ伝易理ニ似タルノ疑 那珂通高 一一九
植物中、茶ニ代ヘ飲用スベキ諸品 伊藤圭介 一二五
阿波国徳島人富助に与へて砂糖製造を勧る書 榊原芳野 一二六
上世ノ物価 小中村清矩 一二九
第三三号 明治一〇年八月三一日
金一両の重さの事 黒川真頼 一三七
救荒食物便覧 伊藤圭介 一四〇
祭故内閣顧問木戸松菊公文 依田百川 一四五
勲位ノ説 木村正辞 一四六
第三四号 明治一〇年九月二六日
軽気球(一) 西村茂樹 一五五
九月十三夜 那珂通高 一五八
救荒食物便覧(続) 伊藤圭介 一六四
山椒魚 附人魚ニ三種アル事 木村正辞 一六六
第三五号 明治一〇年一〇月三一日
社談会集の記 小中村清矩 一七三
釈尊興廃 平野知秋 一七六
春夏秋冬説 西村茂樹 一七八
軍中の二話 依田百川 一八〇
倭文読法 那珂通高 一八四
短歌 一八五
清少納言枕草子首章 一八六
第三六号 明治一〇年一一月三〇日
桐布説 伊藤圭介 一九〇
薄荷護謨樹之説 同 一九三
春夏秋冬説ノ評 南部義籌 一九五
利息 増田贊 一九七
君主ヲ称スル語、各国相似タルノ考 大槻文彦 二〇三
第三七号 明治一〇年一二月二五日
隅田川梅若塚説 平野知秋 二〇九
我カ邦古今旅況ノ別 那珂通高 二一一
渡九頭龍川記 西村茂樹 二一四
日本植物図説序 伊藤圭介 二一六
鶏姦 木村正辞 二一九
書籍ノ数 同 二二〇
第三八号 明治一一年一月二六日
上古年代考 那珂通世 二二七
維新以前ノ攘夷ヲ唱フル者ヲ論ス 依田百川 二三六
演劇実伝 那珂通高 二三八
第三九号 明治一一年二月二八日
下関海峡ノ戦 西村茂樹 二四五
佐藤直方閨門隠微説 平野知秋 二五二
閨門隠微説 佐藤直方 二五三
処刑ノ遺骸ヲ別用ト為スノ説 増田贊 二五五
向日葵説 伊藤圭介 二五七
第四〇号 明治一一年三月二六日
志〔し〕つのをたまき 那珂通高 二六三
姓名沿革ノ概略 小中村清矩 二六八
隕石略記 室岡峻徳 二七二
楠正成卿の子孫と称するもの永録年間朝廷に仕へし話 依田百川 二七五
第四一号 明治一一年四月二九日
点図角筆擬唐俗説 那珂通高 二八五
沢瀉ハ毒草ノ説 伊藤圭介 二八七
妬忌説 西村茂樹 二八九
織田氏の王室を尊崇せしハ信長の時に始りしに非さる説 依田百川 二九一
大尺小尺呉服尺の説 大沢清臣 二九二
猿楽考 小中村清矩 二九四
第四二号 明治一一年五月二四日
本邦上古ヨリ銅ノアリケル事 黒川真頼 三〇三
乱舞ノ説 平野知秋 三〇五
鳥頭毒説 伊藤圭介 三〇八
軽気毬(ニ) 西村茂樹 三一三
第四三号 明治一一年六月二九日
最温の衣服 西村茂樹 三二一
清人詩(社談第二十八号続) 伊藤圭介 三二四
俳優の伎もまた学問の一端たる説俳優市川団十郎に示す 依田百川 三二五
慣用熟語出於仏経及漢籍者 那珂通高 三二八
外教伝来略記 室岡峻徳 三三二
第四四号 明治一一年七月三一日
着眼ノ力 西村茂樹 三三九
珊瑚島、即チ微細ノ植虫聚合堆積シテ一大島ヲ築成スルノ奇説 伊藤圭介 三四二
東大寺南大門ノ狛犬ノ事 黒川真頼 三四九
言語、容飾 飯島半十郎 三五〇
第四五号 明治一一年八月三一日
竹島松島ノ記事 大槻文彦 三五七
亜力伯(アルプス)山の雪の危難(二) 西村茂樹 三六三
浮島ノ話 伊藤圭介 三六六
浮島附考 那珂通高 三六八
第四六号 明治一一年八月三〇日 (※九月か)
足利氏南帝の御裔に厚かりし事 依田百川 三七五
一男配数婦記 西村茂樹 三七六
伝姆江島俳優生島新五郎等ト淫通ノ所決申渡書 増田贊 三八二
紀事二則 平野知秋 三八五
第四七号 明治一一年一〇月三一日
中古病人ヲ棄ル弊風並施薬院悲田院 小中村清矩 三九三
後亀山天皇の太上天皇尊号のこと 依田百川 三九九
植物漢名新考 伊藤圭介 四〇一
独逸皇太子夫妻の行状 室岡峻徳 四〇三
第四八号 明治一一年一一月三〇日
足利氏の時の武家役の事 黒川真頼 四一一
水天宮考 小中村清矩 四一二
植物漢名新考 伊藤圭介 四一五
西暦ノ二月二十八日ノ私考 平野知秋 四一七
南部家所蔵天正年間毀城始末古文書写 那珂通高 四二〇
第四九号 明治一一年一二月二八日
我邦称日本起原 那珂通高 四二九
赤松満祐将軍義教を殺せしとの考異 依田百川 四三一
満天星説 伊藤圭介 四三三
谷中延命院住持死刑申渡書 増田贊 四三四
拝礼考 小中村清矩 四三七