HOME書籍検索洋々社談 全4巻 > 洋々社談 第一巻

洋々社談 第一巻

洋々社談 第一巻

定価18,700円(本体17,000円) 
ISBN 978-4-8433-2390-8 C3321
A5判
刊行年月 2007年04月

オンライン書店

オンライン書店で『洋々社談 第一巻』の情報をチェックする

本書の内容

【目次より】
第一号 明治八年四月九日
洋々社記       大槻盤翁   九
文会演説       阪谷素    一〇
小言四則       西村茂樹   一二
ものまなひにつきてのうれたみごと  黒川真頼   一四
擬奉英国女帝書    大槻文彦   一七
技由妙悟説      那珂通高   二〇
化石谷説       榊原芳野   二一
気燈説        小永井八郎  二三

第二号
支那字ノ数      木村正辞   二九
言語文字改革説ノ弁  黒川真頼   三一
細川春流吊野矢翁文  那珂通高   三二
ペルリ日本記行中ノ訳文一節  大槻文彦   三四
記奥鉱洋傭      小永井八郎  三八
地租改正論      南部義籌   三九

第三号
地租改正論ノ続    南部義籌   四七
西暦沿革略説     西村茂樹   五二
小学教授書につきての論  黒川真頼   五六
洋学ノ疑       依田百川   五七
水品略        榊原芳野   六〇

第四号
読米国政体略説訳本  阪谷素    六五
富国ノ基礎ハ私有ヲ保護スルニアル論  南部義籌   六七
与外姪貞子書     榊原芳野   六九
西語雑録一      西村茂樹   七一
陸中国鹿角郡説    那珂通高   七四
読支那字説      小永井八郎  七九
擬連珠        野口之布   七九

第五号 官許 明治八年九月
豊臣太閤略譜     黒川真頼   八五
反正天皇ノ崩年    木村正辞   八七
_工ヲ記ス      阪谷素    八九
仏家拝像説      平野知秋   九二
義所鳥山君墓誌銘   那珂通高   九二
善言無価       飯島半十郎  九五
弁文明国多盗賊    野口之布   九七
博覧余稿       大槻磐翁   九七

第六号 官許 明治八年一〇月
木内宗五郎上徳川家綱公書  西村茂樹   一〇五
俗伝実ヲ失フ話    依田百川   一一〇
忍説         阪谷素    一一三
熱ノ説        大井鎌吉   一一五
鴒ヲシテ音信ヲ達スルノ説  木村正辞   一一七

第七号 官許 明治八年一一月
日本文法論第一    大槻文彦   一二五
文字ヲ改換スル議   南部義籌   一二八
脩国語論、文字ヲ改換スル議ノ附録  一三三
書天津撃英兵事後   小永井八郎  一三五
柳沢吉保侯略譜    那珂通高   一三六

第八号 官許 明治八年一〇月
白河楽翁公ノ遺事   依田百川   一四五
三百年前ノ職人ノ雇料 黒川真頼   一四七
火星光輝ノ問     平野知秋   一四八
幸福人詩       西村茂樹   一四九
海泥ニ鰍の談     榊原芳野   一五〇
古川古松軒遺事    阪谷素    一五一
弓削道鏡ヲ皇胤トスル説  木村正辞   一五四
古今仏寺大教 附支那仏寺大数  那珂通高   一五六

第九号 明治八年一二月  
人口論        西村茂樹   一六五
古昔ノ人口ノ数    木村正辞   一七〇
山本左左衛門伝    小永井八郎  一七二
近稿二首       大槻磐翁   一七四
貴族ヲ論ス      依田百川   一七六

第一〇号 明治九年一月  
新年会演説      阪谷素    一八五
我国風人体の歌、仮字の違ひしにあらず  榊原芳野   一九〇
論足利義政求典籍宝貨千明  黒川真頼   一九一
雑話         飯島半十郎  一九三
梅見に行たる記    木村正辞   一九四
記西人善舟      小永井八郎  一九七
普魯士大王弗勒徳力第二世徳行  室岡峻徳   一九八

第一一号 明治九年二月 
人口論附説      西村茂樹   二〇七
俚言出拠       那珂通高   二一二
木内宗五郎事蹟    平野知秋   二一六

第一二号 明治九年三月 
足利尊氏治世風俗   黒川真頼   二二五
記蟋蟀盆       小永井八郎  二二七
畢司馬略(ビスマルク)伝  西村茂樹   二二七
名君賢相喜人謗己説  那珂通高   二三五
本邦文物開化ハ聖徳太子ニ創始スルヲ論ス  依田百川   二三七

第一三号 明治九年四月 
戞利巴底(ガリバルディ)略伝  西村茂樹   二四三
魯西亜ニテ荘僕ヲ廃シタル話  南部義籌   二四九
古今米価       那珂通高   二五二
借金利子ノ貴キ古モ其例アル証  依田百川   二五六
力士谷風伝      大槻磐翁   二五九

第一四号 明治九年四月 
西語雑録二      西村茂樹   二六五
授文法須自卑説    那珂通高   二六七
植物史 木綿舶来   榊原芳野   二七〇
書注南有伝後     小永井八郎  二七一
墨水看桜小引     依田百川   二七二
哥子哈堅(コルツハゲン)至考ノ記  室岡峻徳   二七三

第一五号
印刷術ノ史      大槻文彦   二七九
旋雲筒        西村茂樹   二八五
動物史中金魚     榊原芳野   二八八
植物史中あちさゐ   同      二八九
務一事説       埴原経徳   二九〇
化学者ノ試験     大井鎌吉   二九一

第一六号 明治九年六月 
新田義負朝臣贈官考  黒川真頼   二九七
古今寿踰百歳者    那珂通高   二九九
記鍜工事       飯島半十郎  三〇三
木中弾丸記      平野知秋   三〇四
養生論        大槻文彦   三〇六
明暦慶安ノ町触    木村正辞   三〇九

第一七号 明治九年七月 
地学大意一      西村茂樹   三一五
田舎人の話      那珂通高   三一八
秦漢以前君ノ間後世ト同シカラサルヲ論ス  依田百川   三一九
故幕府新選隊士近藤昌宜土方義豊碑  大槻磐翁   三二二
武烈天皇崩年ノ聖算  小中村清矩  三二七

第一八号 明治九年七月  
諸国ノ童謡俚歌    那珂通高   三三三
捕狐者藤兵衛伝    小永井岳   三三九
前田慶次郎自賛    阪谷素(坂谷)三四一 
織田信長公亡骸埋葬説 小中村清矩  三四三

第一九号 明治九年八月 
長短説        西村茂樹   三五一
谷風伝補遺、附近世躯幹長大者  那珂通高   三五四
楽水亭記       依田百川   三五八
豊臣秀頼       木村正辞   三六〇
日本(ニッポン)「ジャパン」正訛ノ弁  大槻文彦   三六二

第二〇号 明治九年八月  官許 明治八年一二月
上古墳墓考      黒川真頼   三六九
大田六助伝      島田重礼   三七三
堪忍ノ喩       阪谷素    三七五
太神楽起原及角兵衛獅子ノ称  那珂通高   三八二
              
第二一号 明治九年九月    
亜力伯(アルプス)山の雪の危難  西村茂樹   三九一
上古墳墓考二      黒川真頼   三九六
古代ノ文字       那珂通世   四〇一
記鼬鼠         依田百川   四〇四
泥炭説         飯島半十郎  四〇四

第二二号 明治九年一〇月 
東洋印刷術ノ史     大槻文彦   四〇九
記匠人         小永井八郎  四一六
算盤起原        那珂通高   四一六
銭を択るおきてのうつりかはり  大沢清臣   四一九
古今文字ノ沿革     那珂通世   四二七

第二三号 明治九年一一月二〇日 
雑話          飯島半十郎  四三四
東京ノ地名、附蝦夷地名 西村茂樹   四三六
俵字義         那珂通高   四三九

第二四号 明治九年一二月二六日 
総追捕使という職    黒川真頼   四四五
南亜弗利加の獅     西村茂樹   四四七
琵琶法師        那珂通高   四五一

第二五号 明治九年一二月二九日 
記所聞         那珂通高   四六一
南亜弗利加ノ獅ノ続   西村茂樹   四六六
後征西将軍考      依田百川   四七〇