HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報  第Ⅳ期 全11巻 大正2年~大正5年 総目次 > 全國神職會會報  第44巻 総目次

全國神職會會報  第44巻 総目次

全國神職會會報  第44巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第44巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第44巻の収録号数は第二百十三号(大正五年七月二十五日)~第二百十八号(大正五年十二月二十五日)です。

目次

第二百十三号(大正五年七月二十五日) 
論説
閑却せられたる一大事 一
古神道と現行法(承前) 筧克彦 五
大典の根本義(承前) 大宮兵馬 九
神職修養論(上) 目黒和三郎 一四
雑纂
神祇と葬儀執行 塚田菅彦 一八
敬神思想と教育 获野仲三郎 二二
日本の神と宗教 読売子 二五
文苑 二七
松下泉(七月兼題) 千草百草
雲井の雁 三二
聖上と書道 第三十三回地久節 皇后宮御撮影 東宮北陸沿岸御見学 東宮御避暑 淳宮殿下御誕辰 両皇子塩竈御参拝 竹田宮殿下御静養 盛厚王初御参拝 第一次立太子礼 立儲礼調査着手 節折幷に大祓 明治帝御例祭 有栖川宮三年祭 延久王三十年式 祭 策命使参向 明年の御式年祭 大礼編纂部署
外宮遷御 四〇
外宮御修繕 黒木御殿の工事 外宮御屋根腐朽の原因 遷御式御十八回目 遷御諸祭日時山口祭 外宮木本遥次第 伊勢神宮の木造初祭 
雑報 四五
京都大典記念建築物 御造酒殿焼却 大嘗宮焼却終る 御大典調度の入札 大嘗宮後鎮祭 久米舞の置物 神社費の増額額 熱田神宮の大修繕 神社調査委員会 明治神宮宝物殿 明治神宮の御用材 朝鮮神社設計 朝鮮祭式次第公示 多額の神社基金 乃木神社の神刀 伏敵門の修復 社寺財産監理法 国宝府県別 宗教法調査難 教員から神職孰れが勝つか 神職養成部卒業式 國學院大学卒業式 皇學館生徒募集 東洋大学仏教普通講座
叙任辞令 五七
新刊書紹介 五八
新刊寄贈図書目 五九

第二百十四号(大正五年八月二十五日) 
論説
輿論喚起の根本問題(東花生) 一
古神道と現行法(承前) 筧克彦 七
神職修養論(中) 目黒和三郎 一一
雑纂
海外思想の養成 井上友一 一六
神職改善の方法 生川鉄忠 二一
中央幹部諸公に冀う 地方一青年 二四
神社と学校との連絡方 宮崎県神職会調査 二六
文苑 三〇
兼題(都立秋) 千草百草
雲井の雁 三三
両陛下御避暑 聖上台風を御軫念 皇后宮御趣味 繭生系御下賜 御避暑中の東宮殿下東宮妃御候補 竹田宮御帰京 竹田宮妃殿下御避暑 皇族の飛行機同乗 李王家御婚儀遣露皇族御沙汰 立太子御日取一説 立太子式と御下賜 壷切の御剣を賜るの儀 先帝四周年祭 古稀庵の勧請祭 明治天皇奉頌歌 皇室典範改正 賢所朝集所増築 鹵簿改正 皇室の御財産
外宮遷御 四四
外宮遷御 木造始祭 鎮地祭 
雑報 五〇
明治神宮奉賛会概要 各地献金状況 神宮奉賛会決議 愈不忠極る基督教徒 日露新協約の成立 警吏に大礼記念章 本会組織変更に付照会 奥羽六県一道連合神職会 東海五県神職連合会 官国幣社費増額 神社法規 神風会長の控訴

第二百十五号(大正五年九月二十五日) 
論説
逆定理式研究 一
壷切御剣の事 斎藤惇 九
神職修養論(下) 目黒和三郎 一七
雑纂
外国人の神道研究 祝儀麿 二二
附記 東花生 二四
文苑 二七
兼題船中月(大塚熊太郎外) 千草百草(賀茂宮司外) 銅馬落成奉告祭祝詞(村尾景経) 
雲井の雁 三三
第三十八回の御誕生 瀧王神社行幸 筥崎宮行幸予定 俄に還幸御見合 両皇子御帰京天長節祭典 遣露宮御出発 同御旅程 御親書御下賜 露大官へ贈勲 竹田中佐宮御着任 発子女王御合祀祭 春日宮御式年祭 明治天皇御製編纂 黄櫨染御袍下賜
立太子礼前記 三九
東宮御還啓 立太子期日発表 東宮へ勅使 殿下へ言上 立太子礼十目 東宮御陞進 立太子礼御用掛 立太子と恩典 立太子と賑恤 立太子礼予算 立太子礼特典 立太子礼と伊勢神宮 立太子礼の御式次 二十八年の昔 儲君宣下と立太子 昔は紫宸殿 当日の御服 動かぬ御位 奉祝歌詠進 東京市の奉祝 奉祝は四日間
立太子礼と神職会 四七
立太子礼と本会 奉祝歌献詠奨励 立太子礼と東京府神職会 神奈川県神職会横浜支部同中郡支部 長野県神職合議所
外宮遷御 四九
黒木宮殿の立柱祭 千歳棟万歳棟曳々棟 御屋根の腐蝕
雑報 五二
孝明神宮を造営の議 男山祭奉行並延期 乃木祭 乃木神社正遷宮 筥崎宮と文月 官社判任待遇神職殊遇 古社寺保存費下附 天理教事件無罪 羽黒山三山神社と山形県共進会 神職養成部統計表 敬神の念全くゼロ 詩聖の批評に対して 修身読本の資料募集 高野山に英霊塔 西海の神職より編集部へ 雅楽社の創立 君が代の作曲選者逝く千頭清臣氏薨去 多村宮司逝く
新刊寄贈書目 六〇
叙任辞令 六一

第二百十六号(大正五年十月二十五日) 
巻頭
勅令 省令 立太子礼当日祭祝詞
論説
立太子礼賀詞 一
立太子礼と敬神観念の発揮 萩野由之 三
神人合一唯一不二 山田新一郎 一一
続神職修養論 目黒和三郎 二〇
雑纂
神職改善の方法 生川鉄忠 二四
神社と学校の連絡法 宮崎県神職会調査 二六
東北振興の気分 東花生 三一
文苑 三八
兼題山紅葉(三雲柑園外) 千草百草(高倉千尋外) 
立太子礼前記 四一
立太子式次第 帝王学を修め給ふ 晴天鶴 今上陛下立太子式 御参内は特別鹵簿 立太子礼は総て夏の御衣 立太子後の御饗宴の礼後神宮御参拝 立太子礼と皇礼砲 学校官庁は休業 記念切手 立太子礼の奉祝唱歌 苦心の作快心の譜 立太子礼奉祝訓示 東宮御真影下賜 立太子礼と青年団 花電車と菊花大会
雲井の雁 五〇
還幸啓 皇后陛下御真影 御親祭 賢所神嘗祭 神嘗祭御遥拝 澄宮殿下還御 澄宮御用掛 大本営の閑院宮 閑院宮の御帰京 伏見若宮御元服 観艦式行幸 聖旨を霊前天長節御祝宴御取止め 御霊代奉遷 続子女王卅年祭 奉告勅使 正倉院御物拝観 大礼奉祝品保存場 二條恒子の方逝去
外宮遷御 五七
外宮仮殿御工事 遷御と御遙 御衣祭 御料奉織
雑報 五八
大隈首相辞表捧呈 新内閣親任式 優詔大隈侯に下る 後藤内相の神宮参拝 好紀念品下賜 明治神宮工事の昨今 明治神宮奉賛会 神宮菜園計画中止 靖國神社に勅使 神鹿の角切り 国宝台帳調製 本願寺解散訴訟 仏前結婚式の趣向 宮司更迭

第二百十七号(大正五年十一月二十五日) 
巻頭
後藤内務大臣訓示 一
論説
神職の現状と思想界 七
神道と現行法 筧克彦 一〇
神人合一唯一不二 山田新一郎 一三
続神職修養論 目黒利三郎 一八
雑纂
大山学派の権威 櫻井東花 二三
文苑 二六
立太子礼奉祝歌晴天鶴 兼題夕時雨
立太子礼本記 三一
昨秋四位の大礼を祝ぎ今秋立儲の大儀を慶ぶ 東宮御進級 神宮山陵奉幣使発遣の儀 東宮御出門 三殿奉告の儀 賢所大前の儀 壷切剣親授 立太子礼の詔書 三殿御謁拝朝見式 宮奉幣 神武山陵奉幣 桃山陵奉礼 皇后宮御参列無し 立太子礼参列総代 万歳奉唱 奉祝献上品 御祝品奉献 三皇子の慶賀 外国団の奉賀と勅語 露皇室其他より御贈勲 伊皇陣中より大使へ訓電 拝賀と御内宴 宝剣親授の刹那 御態度の御立派さ 立太子礼後饗宴 表敬飛行
立太子礼と神宮 四九
内務省令第十二号 全国神職会捧呈賀表 全国神職会捧呈賀践 京都府神職会本部捧呈奉賀詞 京都府神職会本部捧呈 東宮御所奉賀詞 島根県神職会捧呈奉賀詞 東京府神職会奉呈賀表
立太子礼講演会 五五
皇典講究所 東京府神職会 長野県下 神奈川県神職会 埼玉県神職会
外宮遷御 五六
遷御前の仮殿 御柱奉建祭 愈外宮遷御 神嘉殿南庭出御 外宮奉幣の儀 神宮遷宮勅
使
雲井の雁 六〇
御旬祭 神宮神嘗祭 東宮両皇子御遥拝 李王家へ御真影下賜 小学校へ下賜 天長節祝詞 天長節と拝賀 歌御会始御題発表 臨時神宮祭主 侍従職臨時代理
雑報 六三
軍神鎮祭の神社 荷田在満翁贈位奉告祭 賀茂真淵翁墓前例祭 神職教職兼補調査会報読者各位に告ぐ

第二百十八号(大正五年十二月二十五日) 
巻頭
歳逝く歟
論説
神職の現状と思想界(下) 一
神人合一唯一不二(承前) 山田新一郎 七
祝詞奏上論 目黒和三郎 一三
雑纂
神社法私議 大久保芳治 一八
大山学派の権威(続) 櫻井東花 二〇
忙中閑観 飯田瑞穂 二四
文苑 三〇
兼題(冬神祇) 勅題(遠山雪) 晴天鶴 千草百草 梅宇祝詞草出版申告祝辞
立太子礼後紀並拾遺 三六
当日一般賜暇 賀表と言上書 立太子礼奉幣勅使 壷切類似の剣 東宮御礼言上 御親電御発送 皇太子御祝宴 東京市へ五万円 立太子礼と叙勲 当日拝参賀 賀表千八万通 奉祝歌晴天鶴 花の日会へ御下賜 饗宴の綱 立太子礼御饗宴 東宮御不参 東宮御賜饌 議員酒饌料下賜 東宮神宮二陵御参拝 神宮御参拝 桃山両御陵御参拝 
雲井の雁 四六
九州大演習行幸 海軍へ勅語 竹田宮殿下は僂麻質斯
宮廷録事 四七
賢所御親祭 宮中御親祭 賢所御神楽儀 光格天皇御例祭 宮中御煤払開始 侍従武官差遣 宮中新年式 明年の御式年祭 御敬神の思召 高山彦九郎の墓へ
大山公薨去 五一
薨去発表 特旨を伝達す 皇后御使 東宮より御使 病症経過発表 位一級陞叙 国葬に決す 葬儀委員任命
大山公国葬彙報 五三
船入式 斎主以下任命 公祭日々取 国葬費四万五千円 特儀杖の優旨 廃朝仰出さる葬場祭の儀 埋枢の儀 勅使と祭粢料 棺前祭第一日 霊遷祭 賜誄 厳かなる日比谷の葬場 霊柩上野を発す 西那須野の別荘 英霊長に眠る
本会記事 五九
幹部会 専務幹事就任 忘年会
叙任辞令 五九
新刊寄贈書目 六〇