HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報  第Ⅱ期 全10巻 明治38年~明治41年 総目次 > 全國神職會會報  第16巻 総目次

全國神職會會報  第16巻 総目次

全國神職會會報  第16巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第16巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第16巻の収録号数は第九十八号(明治四十年一月五日)~第百二号(明治四十年四月二十日)です。

目次

第九十八号(明治四十年一月五日) 
明治四十年を迎ふ 劒峯散史 一
論説
斯道戦後の経営 佐伯有義 三
触穢の新法規制定を望む 池田由己止 八
雑録
漢字の事 角田忠行 一五
平野神社祭神考 矢野弓雄 一六
講義
神祇令講義(承前) 井上頼囶 二一
寄書
神社の御祭神に就て 磐瀬弘治 二五
燈下言志 和田芳樹 二八
文苑 二九
谷森善臣以下短歌五十余首 新年をことほぎて(宮田真山) 詠雪中竹長歌(池沢清弘) 漢詩六首 正四位谷森善臣翁の九十の寿を言祝きて(佐伯有義) 
叙任辞令 三四
雑報 三五
新年宮中御祭典 節折大祓除夜祭 久邇宮女王初御参拝 政始 議会開院式 宮中月次兼題 神都彙報 香椎宮改造工事近況 金刀比羅宮境内大拡張 湊川神社献納東郷大将の文字 大阪府下の神社合併 津市の神社合祀勧誘 群馬県下の神社合併許可 新潟県下の神社合併許可 香川県神社現在数 秋田県々社所在地 東京府神職総会 神奈川県神職臨時会 宮崎県神職会 千葉県神職会総裁承認 兵庫通信 宮城通信 大招魂祭 神饌幣帛料供進社指定 村社例祭 日露戦役紀念田 岩手通信 駒形神社正遷宮 岡山通信 祭式講習 神社建物屋根葺 大分通信 神職取締所通常会 石川県祭式講習会開設 皇學館学生募集 御歌所寄人任命
皇典講究所國學院大学記事 五一

第九十九号(明治四十年一月二十日) 
論説
我国の道徳に就いて 佐々木高行 一
斯道戦後の経営(前号の続) 佐伯有義 七
寄書
府県社以下神職任用規則改正を望み有識諸士の教を乞ふ 菅原耄生 一八
破邪一言(九十七号の続) 応瓶護 二三
文苑 二五
新年歌御会始 御製並御前披講歌 会員短歌四十余首 漢詩二首(阿比留一美) 
叙任辞令 三〇
雑報 三一
英照皇太后十年御式年祭 宮中御講書始講進書 歌御会始式 新年歌御会始詠進歌数 白峯神社新営計画 岐阜県県社神饌幣帛料 石川県社寺合併奨励 佐賀県神社合祀 愛知情報 幹事礼典師臨時協議会 勤務神職標準 勅令第百二十二号に付神職の注意事項 新潟通信 社寺総代人職務規程 神社合併 幣饌料供進神社指定 贈従三位本居宣長大人遺跡保存会 妙見山社寺大訴訟 三井家の年賀式 
皇典講究所國學院大学記事 四二
本会記事 四七

第百号(明治四十年二月十五日) 
第百号発刊の辞 劒峯散史 一
祝辞 佐々木高行 三
同 井上頼囶 五
同 大津淳一郎 六
同 恒松隆慶 六
同 竹間清臣 七
同 高階幸造 七
全国神職会々報の百号に満ることをことほぎて 金子有卿 七
同 本居豊穎 七
同 宮地厳夫 七
同 賀茂水穂 八
同 中島博光 八
同 竹間清臣 八
百百二三千四五八一九十 十九八万一十 八
祝会報百号長歌並旋頭歌 逸見仲三郎 九
論説
日本主義とは何ぞや 井上哲次郎 一○
日露戦争は天為か人為か 秋山真之 一三
日露戦争に対する所感の一二 白井次郎 一七
奉幣使参向に関する法規の制定を望む 高松四郎 二三
奈良朝の所感 逸見仲三郎 二八
雑録
魂神 角田忠行 三六
七福神の話 忍舎主人 三八
度会常昌神主伝 宮地厳夫 三九
佐佐木伯の銅像談につきて 高山昇 四四
宣字の訓 村尾景経 四七
講義
神祇令講義(承前) 井上頼囶 四九
寄書
神職と教員とに付きて 中嶋豊国 五三
国家の盛衰と神社との関係 長沢雄楯 五四
皇国の宏謨 小原兄麿 六二
再び神社合併に就て 山口正興 六四
緊急動議を提出して先輩諸氏の名案を問ふ 今井正洋 六六
神職会報に就て 石塚七志 六八
神職講習会及び祭式教習会入会諸氏の参考に供す 鳴門生 六八
祝会報百号の発刊 石塚七志 七〇
祝辞 伊東重行 七〇
文苑 七一
全国神職会々報第百号に満るを言寿て詠る歌五十余首 短歌七十余首(子爵田中光顕) 新年松(今様 田口勤) 漢詩五首東漕浦等 忠魂祭詞(久保悳鄰) 聖代千人一首の序(井上頼文) 
辞令(勅令第一号 内務省令第一号 内務省訓令第一号) 八四
叙任辞令 八八
雑報 八九
孝明天皇御式年祭 祈年祭 班幣皇霊祈年祭 筥崎宮玉糶神事 平安神宮鳳輦庫敷地地鎮祭 太宰府神社献詠課題 弥彦山殖林計画完成 神社財産管理法律案 八阪神社の神前結婚奨励 静岡県々社例祭式 群馬県幣饌料供進指定神社 福島県同上 神饌幣帛供進の建言 岐阜通信 岩手通信 岡山通信 和歌山通信 香川通信 愛媛通信 長崎通信 佐賀通信 大阪府神職会議 長野県合議所総会 神宮皇學館現況 同入学志願者心得 静岡県学術教習会 惟神協会設立 美濃陶祖紀念碑除幕式 和歌山古事類苑編集 大日本史完成 外人の伊勢太廟参拝記 百歳の神職 大日本敬神婦人会 松本秀業古稀祝歌募集 神祇全書第一輯献上 神祇全書第二輯出版 全国神職会議巡回講話 秦幣使参向に関する研究資料 今議会に於ける神社問題外数件
皇典講究所國學院大学記事 一一七

第百一号(明治四十年三月二十日) 
論説
日本教育の基礎 金子堅太郎 一
皇典講究と武士道 木村匡 一〇
奈良朝の所感(前号の続) 逸見仲三郎 一五
雑録
畿内式社祭神記(一) 菅原久貴 二四
井上老博士の談片(一) 芹生 二七
八面神社祭神記 岳南生 三〇
伊藤圭介翁家訓 久永章武 三二
講義
神祇令講義(承前) 井上頼囶 三四
寄書
池田由己止君の説に答ふ 藤岡好古 三七
神道振興策 中島固成 四一
県社以下幣饌料供進に就て 磐瀬弘治 四三
府県社以下神職改造に就て 児玉池北生 四五
続神職改造論 清家神風 四六
神道発展策に対する卑見 伊東重行 四七
はきよせ(四) このはな生 四九
質疑 五〇
三宝四方供饗 垂簾の懸方 賢所御鈴 賢所皇霊殿神位位置構造外十数件
文苑 五五
全国神職会々報の百号に満てるをことほぎて詠める歌二十余首(久世安重等) 短歌七首(端書 高崎正風等) 短歌五十余首会員出詠 寄杖祝(長歌 渡邊重石丸) 春雪(同 丹
治経雄) 君津郡長の帰省せし折に詠て贈れる(同 村尾景経) 高館城懐古(新体詩 池沢清弘) 漢詩四首(三島毅等) 世界之大道内篇端文(池田由己止) 
叙任辞令 六二
雑報 六三
皇室典範増補 同御奉告 紀元節宮中御祭典 久邇宮御婚儀神宮祈年祭 神宮献納砲据付 橿原神宮祭 四條畷神社例祭 大鳥神社木造祭 古社寺保存会 神社合祀手続の疑義 開西神職連合大会 京都分所教育部始業式並学神祭 大阪通信 三重通信 神社例祭日に関し通牒 茨城県猿島通信 群馬通信 岩手通信 熊本県知事紀念品奉納 青森通信 郡市寺社及兵事主任会 新潟通信 神社合併認可 島根通信 神饌幣帛料 神職の服装に就て 岡山通信 神饌幣帛料供進の議決 作楽神社新築 和歌山通信 西牟婁郡神職支会 香川通信 佐賀県幣帛料供進の神社 鹿児島通信 神国青年会の設立 世界の大道内編献上 凱旋軍人神社へ寄附 還暦祝賀頌徳会 神職の表彰 国学及字音仮名遣に対する質問書
皇典講究所記事 八八
本会記事 一〇三
刑法改正案と神社に対する不敬罪 一〇三
会報第百号祝宴 一〇五

第百二号(明治四十年四月二十日) 
論説
斯道戦後の経営(九十九号の続) 佐伯有義 一
所謂神社本来の性質に就きて 高松四郎 一〇
余の神道観(未完) 中島固成 二三
雑録
倭武天皇神社鎮座地 角田忠行 二八
秀吉公見識 同 二八
畿内式社祭神記(二) 菅原久貴 二九
井上老博士の懐旧談(二) 芹生 三三
講義
神祇令講義(承前) 井上頼囶 三七
勅語講語(三) 宮地厳夫 三九
寄書
池田由己止君の説に答ふ(承前) 藤岡好古 四二
府県社以下根本法令制定の必要を論じて当局諸公に望む 介鳥湖山人 四九
府県郷村社々格の改称を論ず 菊川流雪 五二
秋田県下の神職諸士と取締所に望む 福原盛文 五四
神職候補者の選挙に付て 梅林堂主人 五五
文苑 五六
短歌(老翁)十二首(男爵高崎正風等) 短歌四十余首(池野英介等) 漢詩(新年松) 一首(赤松景福) 皼岡建碑記念序(同上) 
叙任辞令 六〇
雑報 六一
神武天皇御例祭 春日祭 廣田神社例祭 宇佐神宮例祭 筥崎宮造営工事 靖國神社第三期合祀 同社外廻工事 貫前神社例祭 若狭姫神社例祭概況並特種神饌 茨城橿原神宮例祭 幣帛料供進奉告祭 貴族院予算委員会議事速記 古社寺保存委員会 関西神職連合総会議事録 同評議員会議事録 千葉県神職代議員会 群馬県神職総会 長野県合議所通常会 山口県神職会通常会決議録 長崎県神職会皇典講究分所通常会決議録 新潟通信 埼玉通信 滋賀通信 岐阜通信 福島通信 島根通信 徳島通信 香川通信 府社例祭式 知事の神社整理訓示 神苑開苑式 京都府神職試験執行 北海道祭式講習会 長田神社宮司送迎会 神奈川招魂祭 全国神道家大会 基督教青年大会と神道同志者大会 官国幣社宮司各位に申上候
皇典講究所國學院大学記事 八八