HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報  第Ⅱ期 全10巻 明治38年~明治41年 総目次 > 全國神職會會報  第12巻 総目次

全國神職會會報  第12巻 総目次

全國神職會會報  第12巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第12巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第12巻の収録号数は第六十六号(明治三十八年一月十五日)~第七十一号(明治三十八年六月二十日)です。

目次

第六十六号(明治三十八年一月十五日) 
新年を迎ふ 一
論説
神職と国体 池田由己止 三
奈良時代における嬖臣の跋扈(承前) 金子扇浦 六
雑録
天中略説 角田忠行 九
魂魄略説 角田忠行 一〇
神道要領 宮地厳夫 一一
北陸道式社祭神記(三) 菅原久貴 一四
寄書
元旦試筆 菅野真澄 一七
斯道発展の好時機 篶苅賤男 一九
神葬について 和田義貞 二〇
はきよせ このはな 二三
本年は別て芽出度年 吉岡桜蔭 二四
文苑 二六
金子男爵以下短歌数十首 常陸鹿島月次会和歌 戦死者(早川建彦) 紀贈従二位を祭る詞(大井田斎) 
叙任辞令 三二
雑報 三三
宮中新年御祭典 元始祭 節折の御式 筥崎戦捷奉賽祭 官国幣社参拝内規 御盛徳 新年宴会 御講書始 両親王の慈仁 皇孫御誕生御命名式 旅順陥落 兵庫県通常会 新潟通信 埼玉通信 岩手督務所彙報 秋田通信 愛媛通信 静岡通常会 岩木山神社彙報外数件
皇典講究所録事 五三
本会録事 五六
広告数件

第六十七号(明治三十八年二月十五日) 
講演
神道に関する意見 大隈重信 一
論説
斯道に関する雑感 竹間清臣 九
奈良朝時代に於ける嬖臣の跋扈(承前) 金子扇浦 一三
雑録
神道要領(五) 宮地厳夫 一五
北陸道式社祭神記(四) 菅原久貴 一七
寄書
全国神職有志者に急檄す 小野旦丸 二二
偶感 正服之神職 二三
質疑応答数件 二六
文苑 二九
歌会始御製外数十首 鳩と鶏と(金子扇浦) 奉謝旅順陥落詞(熱田神宮宮司角田忠行) 戦況奉国歳末之謝辞(大倭神社宮司浅井清長) 旅順口陥落祝祭諄辞(同人) 
官令 三八
内務省訓令第一号(国幣社幣饌料改正) 
叙任辞令 三八
建部神社宮司新補外数件
雑報 三九
孝明天皇御例祭 歌御会始 元寇記念碑落成式 新潟通信 神宮奉斎会記事外数件
皇典講究所録事 
本会録事
広告数件

第六十八号(明治三十八年三月十五日) 
講演
神道に関する意見(承前) 大隈重信 一
論説
天佑無視論者に与ふ 木庭保久 七
日本国民の特性と戦勝の原因 西澤之助 九
雑録
本居宣長翁敏太神社考証 上山業求寄贈 一一
美術の祖神 角田忠行 一四
北陸道式社祭神記(五) 菅原久貴 一五
寄書
田中博士大塔宮土牢談を読む 笠原昌吉 二〇
塵埃集 千沼浦人 二五
質疑応答 二七
鈴木重胤著書目録以下八件
文苑 二八
短歌三十余首 漢詩(股野藍田) 旅順陥落歌以下数首 亀山天皇六百年祭祝詞外一篇(木下美重) 
雑報 三三
賢所仮殿渡御 神宮祈年祭大御饌 同奉幣式 仁孝天皇祭 御救恤 皇后陛下の御仁慈山階宮藤麿王御誕生 財物募集に関する警視庁令 國學院紀元節拝賀式 京都皇典講究分所拡張 新潟通信 愛媛通信 福島通信 仏教界葬吊詞 大日本敬神婦人会現況 征露戦死者慰霊祭外数件
叙任辞令 四六
皇典講究所録事 四六
広告数件

第六十九号(明治三十八年四月三十日) 
会説
海外における神社の新設 佐伯有義 一
論説
大地の大君 角田忠行 七
神道同憂者に謀る 吞溟陳史 八
雑録
神道要領(六) 宮地厳夫 一一
西海道式社祭神記 菅原久貴 一三
国語家見ぬ世の華 佐伯重夫 一七
寄書
敢て関西九州神職諸氏に訴ふ 梅軒生 一八
戦時幻燈に就て 山口正興 二三
神職の葬儀に関する可否について 村尾景経 二六
孔夫子伝を読む 山崎有信 二七
文苑 二八
御製十六首 海上胤平以下短歌三十余首 詠離森桜花歌(磐瀬重喬) 漢詩六首(高川観瀾) 
雑報 三二
春季皇霊神殿祭 神武天皇祭 同御陵祭 賢所御修繕有栖川宮賢所御参拝 神宮の月桂樹 春日祭 橿原神宮大祭 廣瀬神社大祭 香取祭 廣田神社例祭 志波彦神社例祭 金鑽神社例祭 談山神社修理落成 玉前神社祝捷祭 田村神社奉祝祭 武徳祭 浅草区府社以下神社幣帛料供進 熊本戦時紀念植林 繃帯御下賜 恩賜の義肢眼 両親王の御高徳 同御手植の公孫樹 紀貫之贈位策命使 神奈川県神職通常会 長崎県分所取締所通常会 長野県合議所通常会 新潟通信 山口通信 兵庫県武庫川辺祭式講習会 神職の模範 日本は神国 天佑講話幻燈会に就て 叙任辞令
皇典講究所記事 五〇
神宮奉斎会記事 五三

第七十号(明治三十八年五月二十日) 
論説
靖國神社臨時大祭を拝して所感を述ふ 佐伯有義 一
高天原の説 和魂童子 五
雑録
地主神社には其地に住める人の祖霊の留る事 角田忠行 一〇
神道要領(七) 宮地厳夫 一二
西海道式社祭神記(二) 菅原久貴 一五
国語家見ぬ世の華(二) 佐伯重夫 一八
講義
職員令(神祇官)講義 井上頼囶 二三
寄書
雅楽の普及を望む 山口正興 二八
社司社掌も転任職たらしむべし 江南生 三三
偶感 山北道人 三四
官国幣社宮司諸氏に望む 守屋奈賀登 三五
質疑応答 三六
質疑十数件
文苑 三八
御製御歌花下餞別(四月宮中月次御兼題) 田中光顕氏以下二十三首 短歌宮地厳夫以下二十九首 出征軍人持田篤太郎氏以下拾首 靖國神社大祭の折に詠る歌二十首(山口正興) 今様五首(敬神·尊王·爱国·明倫·四海兄弟、宮地厳夫) 今様二首(首夏、松本秀業) 靖國神社大祭御祭文
法令 四四
叙任辞令 四四
雑報 四七
靖國神社臨時大祭(五月二日招魂、三日勅使参向、四日御名代参拝、五日東宮御参拝、六日例祭、七日直会) 月桂樹御親栽 浅間神社例祭神幸略記 大物忌祭 真清田祭 上杉神社例祭 橿原神宮戦利品奉納 官国幣社共同征露祈念祭 玉鉾会祭典 中山一位局御参拝 御宸翰国宝となる 基督教青年会へ恩賜 特旨贈位 社寺行政事務 六県神職聯合会 姫路師団招魂祭 戦捷紀念品贈与(筥崎宮) 俘虜筥崎宮参拝 新潟通信 愛媛通信 戦地たより 金光中学校 二府六県官社聯合会 岐阜県可児郡神職会 禁厭伝授
皇典講究所録事 六六

第七十一号(明治三十八年六月二十日) 
論説
弘安の神風と日本海の海戦 佐伯有義 一
阿部知事訓示演説 一一
雑録
神道要領(八) 宮地厳夫 一四
干支暦の事 角田忠行 一六
廣田神社神蹟略記 高階幸造 一七
鳥海山略縁起 一八
講義
職員令(神祇官)講義(承前) 井上頼囶 一九
寄書
社司小野旦丸君に質す 大谷保 二四
はきよせ(二) このはな 二五
文苑 二七
五月宮中月次御歌会兼題詠進(武功) 子爵田中光顕以下十五首同通題(社頭藤) 男爵高崎正風以下五首 六月宮中月次御歌会兼題詠進(雨後夏山) 男爵高崎正風以下十五首 短歌数十首(鈴木寒之助等) 短歌三首(山崎有信) 陣中偶吟(千賀信彦) 吾皇軍魯西亜の仇うちきためし時よめる歌幷に短歌(海上胤平) 
質疑応答 三三
質疑五件 応答 神前に鈴鰐口を懸くる故事 鈴木重胤の著書目録 妙々奇談 祈年祭 地久節を大祭祝日に列せさる理由 応神天皇九年より明治三十八年までの年数 社司掌以外に名称を附し助手を置く事 幻燈製造売捌店 私邸に神社を設くる事 国幣に大社なき理由 神宮官国幣社明細書 古史伝の刊行巻数 宣命体公文体の文例 太田命の御系統社日の起源有神に関する学理上の断案 梓巫市子ノリキの語釈及起源沿革式法
雑報 三八
神宮御造営敷地 月次祭幣帛護送 平安神宮献詠披講 南宮神社例祭 弥彦祭状況京都通信 大阪通信 新潟通信 滋賀通信 但馬通信 宮崎通信 戦勝祈念祭(山形県) 同(高知県) 同(福岡) 靖國神社合祀遥拝(美作津山) 溜池竣功祭 みかとの心 勅語臨時捧読会 国語会の発展 裳立山と延暦寺 天王山墳墓保存の議 加藤清正撃退の碑 日本人の常食 戦地だより 碑文協会外数件
皇典講究所記事 五二
叙任辞令 五六