HOME書籍検索全國神職會會報 総目次全國神職會會報  第Ⅳ期 全11巻 大正2年~大正5年 総目次 > 全國神職會會報  第43巻 総目次

全國神職會會報  第43巻 総目次

全國神職會會報  第43巻 総目次


オンライン書店

オンライン書店で『全國神職會會報  第43巻 総目次』の情報をチェックする

本書の内容

第43巻の収録号数は第二百七号(大正五年一月二十五日)~第二百十二号(大正五年六月二十五日)です。

目次

第二百七号(大正五年一月二十五日) 
巻頭
新年の辞
論説
大正五年吾人の任務 目黒和三郎 一
御大礼に参列したる余が感想 千家尊福 六
御大典後の新年所感 三上参次 一四
御大礼ご道徳上の教訓 深作安文 一八
雑纂
招魂祭の意義を拡張して国民勇武の気象を養成すべし 石川潔太 二五
仏徒の不心得事件 東花生 二八
大正四年紀要 梁川少女庵手記 四四
文苑 四六
寄国祝(中島博光外) 大正五年政始の日特旨叙位の御命に浴しければ(青戸波江) 郷社室根神社紀 兼題(新年雪) 時事狂吟
大礼後記 五一
献上品天覧 大嘗祭御祭文並幣物 京都府神職会の寿賀詞 基督教奉賀祈禱文 遅れたる使節 大嘗祭御物焼棄 名誉掌典廃官 斎田所有者に恩賜 大礼の馬匹 主基斎田模型献上 大礼使職員叙勲 大礼使官制廃止 東京府献上品と清祓式 
雲井の雁 五七
瑞気慶雲(四方拝御止其他) 元始祭御親祭 政始式 新年宴会 観兵式 御講書始歌御会始 皇后宮御枕直 立太子の御儀 崇仁親王初御参内 宮田大官移動 青戸波江氏叙位等 露国太公来朝
雑報 七六
東京府神職会の檄 神宮皇學館学生生徒募集 龍生淵の発会式 
新刊批評
神祇史要 七七
新刊寄贈書目 七八

第二百八号(大正五年二月二十五日) 
論説
兼務社制限論 目黒和三郎 一
御大礼と仏教徒 芳賀矢一 六
神社対仏教時局観 山田新一郎 一〇
大典の根本義(承前) 大宮兵馬 一四
谷本博士に誨ゆ 目黒雨峰 一八
雑纂
神社に関する注意 塚本清治 二五
仏徒の騒擾 当山春三 三一
一木内相の神職補充方針 飯田瑞穂 三五
仏徒不心得事件 櫻井東花 三九
文苑 四九
兼題鶯舌春 千草百草
雑報 五三
聖上御動静 皇后、澄宮行啓 紀元節御祭典 法王使節の親書内容 大礼奉祝品天覧 皇后宮赤阪離宮行啓 大礼用建造物譲与 職員廃職と残務 大礼の御衣と御下賜 神職に御大礼記念章 幟仁親王御三十年祭 創建さるゝ有栖川神社 富宮工事進捗 青戸波江氏祝賀会 神職団の京都拝観 羅馬法王使節入朝
新刊図書紹介 六四
新撰祝詞集 伊豆の海
新刊寄贈図書 六五
叙任辞令 六五

第二百九号(大正五年三月二十五日) 
論説
各地神職総会と全国神職大会 目黒和三郎 一
大典の根本義(承前) 大宮兵馬 六
雑纂
神社に関する注意(承前) 塚本清治 一二
国家本位の宗教 北能山人 一八
民を私する西本願寺 田川生 二二
神社は宗教談あらず 神社局当局談 二九
同上 宗教局当局談 三一
仏徒の不心得事件 櫻井東花 三二
文苑 三九
名所霜 千草百草
雑報 四二
還幸啓 畝傍行幸啓 畝傍陵御親祭 皇后御参宮 吉野山行幸御見合 山陵皇霊殿大祭 祈年祭 春季皇霊祭 忠魂合祀 奉賛会へ御下賜 神宮釿始式 帝国議会閉院式 御所拝観期日延長 全国神職大会 九州連合神職大会 一府七県神職連合会 青森県神職会提出案 立花会長勇退 奉告勅使参向 諏訪神社昇格祭 多度神社昇格祭 酒折宮炎上 久保季茲翁三十年祭 
新刊図書紹介 五一
神社者国家之宗祀也 静岡県教育時報 皇国の礎
新刊寄贈図書 五二
叙任辞令 五三
皇典講究所記事 五四

第二百十号(大正五年四月二十五日) 
論説
研究機関の設置必要を論ず 目黒和三郎 一
古神道と現行法 筧克彦 五
神職の副業を考へる必要がある 塚本清治 一〇
雑纂
神社に関する注意(承前) 塚本清治 一七
民を私する西本願寺(承前) 田川生 二三
噫!神職は遂に古手者 飯田瑞穂 二九
花下漫言 東花小史 三四
文苑 三八
夜見花 千草百草
雑報 四四
盛哉四月三日 御親祭御参拝日取 両陛下行幸啓供奉 石上神宮勅使御差遣 吉野に侍従御差遣 正倉院天覧 奈良女子高師行啓 奈良御発 熱田神宮御参拝 熱田御参宮の御儀 聖上還幸 皇后宮は京都へ 当時の御盛観 大嘗宮夜の行啓 諸陵御参拝 両賀茂御参拝 幣帛料御下賜 悠紀主基斎院下賜 献穀品種統一 神風会対本願寺事件 式年祭通俗講演 神奈川県神職総会 一府七県官国幣社宮司会 一府七県神職連合会 中州九県連合神職会 岡山県神職総会 藤岡翁古稀祝賀会

第二百十一号(大正五年五月二十五日) 
巻頭
一木内務大臣訓示
一木内務大臣訓示の一節
論説
神職の補充論と神職の副業説 目黒和三郎 一
雑纂
民を私する西本願寺(承前) 田川生 五
全国神職会通常会記事 一〇
第一日(到着 議長選挙 全国神職会々務報告) 第二日(予決算第一読会) 第三日(本会議 富士見軒招待会) 第四日(委員会 大礼装束展覧会) 第五日(令旨優渥 新宿御苑拝観) 第六日(本会議 大正四年度収支決算書 大正五年度歳入歳出予算書 大正五年度全国神職会通常会議案委員会決議報告 本会提出協議事項 議長の挨拶) 宮司談合会第一日 宮司談合会第二日 内務大臣招待会 宮司打合会 新団体五五会の成立 講究所招待会 附記佐々木老侯の展墓 会報会計報告
御輦のあと 五一
皇后宮御先発 名古屋御着 名古屋御発 山田御着 神宮御参拝 午後の内宮行啓 山田御発輿 別宮献進 皇后宮恩賜品 御敬虔畏し 奈良御着 春日神社御参拝 春日神社に下賜 御下賜の金封
雑報 五七
九州神職連合会 大阪神職大会 藤岡翁の寿筵盛会 謹告
叙任辞令 五九

第二百十二号(大正五年六月二十五日) 
論説
神職改善の根本策 一
古神道と現行法(承前) 筧克彦 五
大典の根本義(承前) 大宮兵馬 一〇
雑纂
神祇祭祀の本旨を論じ尾島氏に答ふ 江見清風 一五
神道の将来 幣原坦 一九
常住の潔斎 田澤義輔 二一
神主は無駄飯喰 松村忠 二四
文苑 二五
首夏朝(五月兼題) 竹間月(六月兼題) 千草百草
御輦のあと 二九
聖上陛下御発輦 畝傍山陵の儀 官幣大社橿原神宮並同春日神社御参拝御次第 畝傍山陵御親祭 橿原神宮参拝 勅使御差遣 皇后男山御参拝 豊楽殿に五節の舞 京都御発輿 皇后熱田御参拝 東宮関西行啓 
雑報 三七
昭憲皇太后御例祭 御式年皇霊殿の御祭儀 皇霊殿へ新茶 御丹精の繭一百貫 東宮御誕辰祝賀 楠公の銅像献納 澄宮御箸始 澄宮初御節句 竹田宮御療養 山田幹事長伺候 東久邇宮御慶事 功臣へ贈位 神宮並神社に関する予算 宮司談合会内容 特別保護建造物及国宝指定 明治神宮釿始式祝詞 住吉神社昇格祭 気多神社昇格祭 八阪神社昇格祭 藤崎八旛宮昇格祭 日枝神社昇格祭 三條西・山科両公策命 靖國神社臨時祭 高杉東行先生五十年祭 拝観者八百万人 大嘗宮の御焼却 大礼建物下賜分配決定 大礼記念の演奏 大礼記録編纂事業 悠紀斎田跡碑 主基斎田記念碑 大礼献上品 高御座御帳台保存 国宝保存費難 県居会の成立 神道団の神職教職分離運動 鎌倉両社宮司の訃 梁川鈴子刀自逝く
本会記事 五六
新刊書紹介 五七
新刊寄贈書目 五七
叙任辞令 五八