HOME > 書籍検索 > 映画芸術研究 全9巻 > 映画芸術研究 第1回配本 全5巻 > 映画芸術研究 2 映画芸術研究 第三輯(1933年7月)/第四輯(1933年8月)

映画芸術研究 2 映画芸術研究 第三輯(1933年7月)/第四輯(1933年8月)
定価18,700円(本体17,000円) 
ISBN 978-4-8433-5721-7 
刊行年月 2020年07月
オンライン書店
オンライン書店で『映画芸術研究 2 映画芸術研究 第三輯(1933年7月)/第四輯(1933年8月)』の情報をチェックする
本書の内容
目次
映画芸術研究 第三輯 一九三三年七月発行
目次........................................ 15
	1 映画芸術の内容と形式に就いて(佐々木能理男).................. 23
	2 ヴィクトル・トリヴァス映画を語る(岡田真吉).................. 61
		トリヴァスと『無人の地』.......................... 61
		シネマ芸術に就て.............................. 62
		シネマ企業に就て.............................. 64
	3 映画俳優の演技の分析(イッポリト・ソコロフ/相川楠彦訳)............ 72
		映画俳優の演技の分析............................ 73
		リリアン・ギッシュの創造.......................... 75
	4 涙をもつた活動写真術! 勉学の方法(エイゼンシュテイン/佐々木能理男訳).... 79
	5 シネマの回顧と予想(C・Aルジューン/間野英雄訳)............... 95
	6 実験的映画(C・Aルジューン/上野一郎訳)...................118
	7 クレショフ映画芸術論(我が体験録)(馬上義太郎訳)...............125
		第三章 セツト芸術論............................125
		第四章 カメラ・マンの仕事(Ⅰ)......................139
	8 世界映画界の動向................................148
		フランス(岡田真吉)............................148
		ドイツ(佐々木能理男)...........................153
		ソヴェート(相川楠彦)...........................158
		アメリカ(佐々木富美男)..........................161
		日本(太田黄馬)..............................164
	編集後記......................................169
映画芸術研究 第四輯 一九三三年八月発行
目次........................................183
	1 アメリカ映画の精神分析学(泣澤宴).......................187
		アメリカ映画の悲劇.............................187
		似而非精神主義の敗北............................194
		事実、暴露、疑似リアリズム.........................198
		アメリカ映画は抗議するか..........................202
	2 時代劇映画の双曲線(佐々木能理男).......................204
		一、時代劇映画隆盛の原因..........................204
			外国に於ける史劇映画の消長.....................205
			何故日本では時代劇映画が旺んなのか.................209
		二、時代劇創作の態度............................213
		三、時代劇におけるロマンティシズム.....................215
			創作時代劇.............................216
			空想自由の制限...........................218
			創作時代劇の統一原理........................220
			人間主義の新傾向..........................222
			ニヒリズムの新傾向.........................223
			個人主義の没落...........................224
			傾向映画..............................227
			絶望の時代劇............................229
		四、時代劇におけるリアリズム........................230
			写真的写実主義...........................231
			ヘーゲルの歴史哲学の影響......................232
			史的唯物論の適用..........................235
	3 映画の芸術性に就いて(飯島正).........................237
	4 スティーヴン・ロバーツについて(滋野辰彦)...................244
	5 日本新鋭シネアスト十人抄 (杉本俊一).....................252
		山上伊太郎氏................................254
		伏見晃氏..................................255
		小林正氏..................................257
		伊丹万作氏.................................258
		小津安二郎氏................................259
		木村荘十二氏................................260
		小石栄一氏.................................261
		山中貞雄氏.................................262
		稲垣浩氏..................................263
		内田吐夢氏.................................264
	6 トーキー芸術の根本問題 佐々木氏の所論を中心に――(矢野文雄).........266
	7 純粋芸術としての映画(フェードル・ステプン/佐々木能理男訳)..........304
		映画の自然科学的基礎............................307
		科学による宇宙及び人間意識の変形......................308
		宇宙の現実離脱としての科学的宇宙認識....................310
		芸術の本質的範疇としての現実離脱......................312
		運動綜合の問題...............................315
		一般的・自然的運動の不可能性に就いて....................317
		チャップリン................................318
		色彩映画の問題...............................320
		発声映画の諸問題..............................324
		リズムと映画の芸術的要素..........................329
	8 映画俳優の演技の分析(二)(イ・ソコロフ/相川楠彦訳).............331
	9 監督評論(C・Aルジューン/上野一郎訳)....................287
		ルネ・クレール...............................288
		ゲー・ヴェ・パプスト............................296
	10 映画批評 (佐々木能理男)..........................342
		ほろよひ人生................................342
		四十二番街.................................350
		暴風の処女.................................345
		モナ・リザの失踪..............................352
		風来坊...................................347
		夢みる唇..................................355
	11 世界映画界の動向...............................358

