HOME > 書籍検索 > 満洲開拓文学選集 全18巻 > 満洲開拓文学選集 第1回配本 小説篇 全9巻
満洲開拓文学選集 第1回配本 小説篇 全9巻
揃定価137,500円(揃本体125,000円)
ISBN 978-4-8433-5138-3
刊行年月 2017年04月
※品切れ
本書の内容
満洲開拓文学選集 第1巻 開拓地帯 大陸開拓小説集(一) 大陸開拓文芸懇話会
刊行年月 2017年04月
定価12,100円
(本体11,000円)
IISBN978-4-8433-5140-6
※在庫僅少
大陸開拓文芸懇話会
開拓地帯 大陸開拓小説集(一)
一九三九年十月刊・春陽堂
大陸開拓文芸懇話会は昭和十四年三月に発会。四月には第一陣として福田清人、伊藤整らが渡満した。その体験をベースにした小説を編んだ作品集。
【目次から】「新しき出発」大谷藤子/「焔」田郷虎雄/「青桐」湯浅克衛/「海をわたる心」徳永直/「渡満部隊」近藤春雄/「氷解」張赫宙/「義勇軍の寮母」福田清人/「犬」田村泰次郎/ほか
満洲開拓文学選集 第2巻 東宮大佐 福田清人
刊行年月 2017年04月
定価14,300円
(本体13,000円)
IISBN978-4-8433-5141-3
※在庫僅少
福田清人
東宮大佐 一九四二年三月刊・東亜開拓社
福田清人による、東宮鉄男大佐の伝記小説。東宮は関東軍将校及び満洲国軍政部顧問を務め、満蒙開拓移民を推進し、「満洲開拓の父」と称された。戦中は伏されていたが、張作霖爆殺事件の実行者でもある。日中戦争初期の一九三七年、杭州湾上陸戦において戦死。小説は東宮の満洲における足取りを丁寧にくまなく取材し執筆されている。
満洲開拓文学選集 第3巻 二つなき太陽のもとに 湯浅克衛
刊行年月 2017年04月
定価15,400円
(本体14,000円)
IISBN978-4-8433-5142-0
※在庫僅少
湯浅克衛
二つなき太陽のもとに
一九四二年三月刊・地平社
長野県西筑摩郡の読書村の分村移民を、国内の視点から描いた小説。
満洲開拓文学選集 第4巻 鏡泊湖 鑓田研一
刊行年月 2017年04月
定価16,500円
(本体15,000円)
IISBN978-4-8433-5143-7
※在庫僅少
鑓田研一
鏡泊湖 一九四〇年十一月刊・洛陽書院
鏡泊学園は満洲国認可第一号の学校として、一九三三(昭和八)年に発足。建国間もない満洲国の人材育成を目的とした。しかし、昭和九年に創立者、山田悌一を含む関係者が匪賊に殺害され、その後経営難となり昭和十年に解散。その経緯を小説化する。
満洲開拓文学選集 第5巻 温き歴史 打木村治
刊行年月 2017年04月
定価14,300円
(本体13,000円)
IISBN978-4-8433-5144-4
※在庫僅少
打木村治
温き歴史 一九四〇年十一月刊・昭和書房
著者は一九三八(昭和十三)年に満洲を訪問。小説三編、紀行七編に併せ、「満洲日記 抄」を収める。「稜線の保姆」は満洲の開拓青年訓練所に赴いた看護婦を主人公とした中編小説。「アンペラ物語」は湯原の移民団に赴いた際の一夜を描く短編。
満洲開拓文学選集 第6巻 標 木 田郷虎雄
刊行年月 2017年04月
定価13,200円
(本体12,000円)
IISBN978-4-8433-5145-1
※在庫僅少
田郷虎雄
標 木 一九四三年七月刊・翼賛出版部
厚生船を舞台とした小説。満鉄は物資や娯楽などのサービス提供するために厚生列車(移動巡回慰安列車)を運営していたが、厚生船はその河船版で、松花江、黒龍江を運航していた。
満洲開拓文学選集 第7巻 曠野の乙女 張赫宙
刊行年月 2017年04月
定価15,400円
(本体14,000円)
IISBN978-4-8433-5146-8
※品切れ
張赫宙
曠野の乙女 一九四一年五月刊・南方書院
張作霖の時代、「間島」地方に生きる、朝鮮人農民一家を描いた小説。間島地方とは豆満江(中国と朝鮮の国境)以北を指し、朝鮮人移民が多かった。漢民族との対立、朝鮮民族の抗日・独立運動と、その内部抗争、張作霖の圧政、漢民族と朝鮮民族の反目、馬賊の跳梁などの渦中、一家の運命も激しく変転する。
満洲開拓文学選集 第8巻 解氷期 大瀧重直
刊行年月 2017年04月
定価15,400円
(本体14,000円)
IISBN978-4-8433-5147-5
※在庫僅少
大瀧重直
解氷期 一九四三年四月刊・海南書房
ソ連から接収されたばかりの北満鉄路の駅を抱える県城を舞台として、「民族協和」をテーマに、県内村落に生起する様々な問題を描いた長編小説。
満洲開拓文学選集 第9巻 白蘭の歌 久米正雄
刊行年月 2017年04月
定価20,900円
(本体19,000円)
IISBN978-4-8433-5148-2
※在庫僅少
久米正雄
白蘭の歌 一九四〇年三月刊・新潮社
東京日日新聞と大阪毎日新聞に連載され、長谷川一夫・李香蘭で映画化もされた。開拓村を舞台に描かれる、満鉄の青年技師と、抗日戦争に身を投じる中国人女性の恋愛ドラマ。