HOME書籍検索近代日本アート・カタログ・コレクション 第1期 全82巻 > 近代日本アート・カタログ・コレクション 第8回配本 槐樹社、1930年協会/独立美術協会/一水会/美術文化協会 全9巻

近代日本アート・カタログ・コレクション 第8回配本 槐樹社、1930年協会/独立美術協会/一水会/美術文化協会 全9巻

近代日本アート・カタログ・コレクション 第8回配本 槐樹社、1930年協会/独立美術協会/一水会/美術文化協会 全9巻

揃定価118,800円(揃本体108,000円) 
ISBN 978-4-8433-1553-8 C3371
A5判・B5判/上製/函入
刊行年月 2004年10月

関連情報

本書の内容

■槐樹社(かいじゅしゃ)
大正13年(1924)、斉藤与里・田辺至・吉村芳松・油谷達・金井文彦・高間惣七・熊岡美彦・金沢重治・牧野虎雄・大久保作次郎・奥瀬英三ら、帝展で活躍していた若手作家によって結成された。昭和6年(1931)12月に解散するまで毎年公募展を開催し、機関誌『美術新論』(斉藤与里主幹)を発行するなど、帝展の衛星的な存在として洋画界に大きな足跡を残した。昭和33年、堀田清治が同志をつのり新槐樹社として再興、現在にいたる。

■1930年協会(せんきゅうひゃくさんじゅうねんきょうかい)
ミレー、コロー、ドーミエらの1830年派にならい、大正15年(1926)に在仏中親交のあった前田寛治、佐伯祐三、里見勝蔵に、木下孝則と小島善太郎の5名で組織された。同年に京橋区北槇町日米信託ビル階上で第1回展を開催、フォービスムの作風を基調とし、第5回展まで開催。昭和5年(1930)の独立美術協会が創立すると、会員の大半が同会に加わり解散した。

■独立美術協会(どくりつびじゅつきょうかい)
昭和5年(1930)11月に二科会を脱退した里見勝蔵、児島善三郎、林重義、林武、川口軌外、小島善太郎、中山巍、鈴木亜夫、鈴木保徳に、三岸好太郎(春陽会)、高畠達四郎(国画会)ほか伊藤廉、福沢一郎、清水登之が参加し結成。様々な画風の作家があつまるが、一般的には「日本的フォービスム」を基調とする印象をあたえた。創立の翌年1月には東京都美術館で第1回展を開催。二科会とともに在野の有力団体として、現在も活動を継続している。

■一水会(いっすいかい)
帝国美術院会員となり二科会を退会した、石井柏亭、山下新太郎、有島生馬、安井曽太郎、および硲伊之助、小山敬三、木下孝則、木下義謙の8名により、昭和11年(1936)12月に創立。のちに安宅乕雄、池部鈞、高野二三男、田崎廣助、中村善策、彫刻の藤川勇造が加わった。「会場芸術を非とし、技術を重んじ、高雅なる芸術を尊重すること」を提唱し、12年12月に第1回展を東京府美術館にて開催する。第7回展をもって戦争激化のため中断するが、戦後は昭和21年に第8回展を開催し活動を再開、現在にいたる。

■美術文化協会(びじゅつぶんかきょうかい)
昭和14年(1939)5月、「正しい美術文化の在り方を構想し、具現すること」を目的として、独立美術協会を退会した福沢一郎を中心に、麻生三郎、古沢岩美、糸園和三郎、小牧源太郎、寺田政明、吉井忠ら、独立や二科会の前衛傾向の作家41名により結成。同年8月に機関誌「美術文化」を創刊、翌昭和15年4月には第1回展を東京府美術館にて開催した。戦争の激化と文化統制のため弾圧を受け、昭和19年の第5回展で活動を中断する。戦後は昭和21年に第6回展をもって活動を再開、現在にいたる。