HOME > 書籍検索 > 世界「謎」シリーズ 世界神話と伝説の謎
世界「謎」シリーズ 世界神話と伝説の謎
定価5,170円(本体4,700円)
ISBN 978-4-8433-0484-6 C1670
A3変型/図書館用堅牢上製本/カバー/130頁
刊行年月 2002年03月
※品切れ
本書の内容
古代の工芸品や絵画から呼びおこし、解きあかす、画期的世界〈神話と伝説〉案内。
◆どうしてこんな形なの? はじめはビックリ、そして納得。 とてもおかしな格好の神様、不自然な風景、想像を絶する世界像―。それらがつくられた時代や背景、民族の歴史や宗教を踏まえながら、たくさんの「?」を丹念かつ明解に解いて行きます。
◆世界の神話や伝説を比較してみる。 世界はどのようにできたのか。人はどこから来て、どこへ行くのか。神とは。愛とは。生とは。死とは……テーマごとに比較しながら読んで行くことで、自分で考える力を育みます。
◆これまで知らなかった文化に触れるきっかけとなります。 いつもくり返し芸術や文学作品にとりあげられる神話や伝説。また、ことわざの中やなにげない日常の習慣、年中行事の中にも思いのほか息づいているものです。ものの考え方の深いところで影響を与えつづける神話や伝説を知ることは、国際交流・理解のきっかけとなります。
◆迫力満点! 見開き2ページにわたるカラー図版。 見開き2ページにわたる豪華な特大写真が目をひきつけます。これに引き出し線を加え、わかりやすい解説を付けました。ビジュアルなイメージと神話の巧みなハーモニーをお楽しみ下さい。
~「アマテラスの天の岩屋戸ごもり」より~ (画像参照)
■アマテラス
アマテラスは外の音と笑い声に好奇心をそそられ、一体何の騒ぎかと岩戸から出てきた。そして再び世界に光がもたらされた。
■アメノウズメ
アメノウズメは岩戸の前で、ほとんど裸の状態で踊り、神々の乱痴気騒ぎを引き起こし、何が起こっているのか知らないアマテラスの好奇心をそそった。アメノウズメは、この神話での働きによって、しばしば曙の女神とされるが、『古語拾遺』は「天の恐ろしい女」の意味としている。
■酒槽
アメノウズメは逆さに置いた酒槽の上で踊りを踊った。酒はいくつかの神話で登場し、その一つに、スサノオが妻をめとった際の話がある。この踊り場は、踊り自体の放蕩性を暗示している。
■腕力の強い男神
タヂカラオの名前は「腕力の強い男神」を意味する。彼はアマテラスが隠れている岩戸の扉を開け、そして手をつかんでアマテラスを連れ出した。その間に他の神々は呪力のある注連縄を入り口に張って、アマテラスが戻れないようにした。