HOME書籍検索 > 大東京年鑑 全11巻

大東京年鑑 全11巻

大東京年鑑 全11巻

[編] 中村舜二

揃定価302,500円(揃本体275,000円) 
ISBN 978-4-8433-2150-8 C3330
A5判上製/函入
刊行年月 2006年11月

本書の内容

※このページ上部の「刊行年月」は、最終配本の刊行年月を表示しています。

大正末から昭和初期の東京に関するあらゆる数字とデータがわかる名鑑。教育・土地建物・交通・通信・保健衛生・商工業・警察司法・娯楽・スポーツ等々様々なデータを満載!

東京市会議員であった中村舜二(1880~1964)が、東京に関するあらゆるデータ・統計をまとめた『大東京年鑑』昭和六年版~昭和十四年版に、その前身である『大東京綜覧』、『大東京』の二著を加えて復刻刊行。

中村舜二 なかむら しゅんじ 
明治一三(一八八〇)年九月一一日、岡山市に生まれる。明治三二(一八九九)年、寄寓先の大阪で、二六新報社社長秋山定輔の叔父・塩見時松を知り、その紹介で翌年上京し、二六新報社の校正係として勤務することになる。その後会計部を経て、明治三四(一九〇一)年、二六新報の企画「東西対抗徒歩旅行」に東日本担当の派遣記者として参加し、翌年正式に編集局に転属。伊藤博文・近衛文麿・市川団十郎など各界著名人の訪問記事「名士と記者」が人気を博す。明治四四(一九一一)年の辛亥革命勃発のさいには、秋山の特命を受けて特派記者として四ヶ月間中国に渡り、孫文・袁世凱・張作霖らと会見する。記者活動の傍ら、衆議院議員でもあった秋山定輔の政治活動を補助し、地盤の神田区で市区政に関する月刊新聞『神田公論』を発行。また、社交機関ミカド倶楽部を組織して、区民同士の連絡や市区政の研究会、名士の講演会などを行って、区民とのパイプを強める。大正七(一九一三)年、神田区より東京市議会議員選挙に立候補し、三期連続で当選。同時期の市議会議員には鳩山一郎、三木武吉、大野伴睦らがいる。市議時代は、日本最初の非営利公営食堂である昌平橋食堂の開設など、社会慈善事業に尽力する。また、東京市発行の『東京市民読本』(大正一三年)に原稿を執筆したのを契機に、東京市政に関する研究にうちこみ、大正一四(一九二五)年、『大東京綜覧』を上梓。衆議院議員への転身をめざしていたが、昭和三(一九二八)年、京成電車上野駅乗り入れをめぐる疑獄事件で収賄・贈賄幇助の罪状で逮捕され、市会解散を機に政治から引退する。引退後は著述に専念し、『大東京綜覧』を大幅に改訂した『大東京』(昭和四年)を刊行した後、東京の全貌を詳細なデータから明らかにすることを目的とした『大東京年鑑』の出版を企図、官庁から私娼窟に至るまで市政・市民生活に直結するあらゆる機関の調査・資料収集を行い、昭和五年刊の「昭和六年版」から昭和一三年刊の「昭和十四年版」まで毎年刊行する(全九冊)。戦後は財団法人東京都同人会の設立・運営に従事。昭和三九(一九六四)年八月三日逝去。享年八三歳。回顧録として『呑牛撲稿』『呑牛撲稿続篇』の二著がある。

『大東京年鑑』昭和六年版  目次から
緒言 東京市歌 東京市童謡 帝都復興祝歌 宮城 御所と離宮 御苑 各宮家 主要官庁 各国大使館

【大東京】 ◎市府の発祥 ◎府会関係 ◎市区関係 ◎特別都制 ◎衆議院関係 ◎都市計画関係◎町界町名の整理 ◎市府関係の人事

【教育文化】 ◎小学教育関係(市立小学校児童数/学齢児童数累年比較/補習教育及幼稚園/小学教員と学級数其他/市外公立小学校児童数/同学齢児童数累年比較/同教員数及び予算額/市府及町村の教育諸費/市立小学校生一人当り経費ほか)◎校長及委員氏名 ◎大東京の諸学校 ◎中等学校関係 ◎大学及専門学校 ◎図書館 ◎青年団(東京市と青年訓練事業/東京市と連合青年団ほか)◎軍人団 ◎諸団体(学術団体一覧/教化団体一覧/体育団体一覧/社交団体一覧)◎新聞雑誌出版(日刊新聞社一覧/雑誌及出版書店一覧)

【人口土地建物】 ◎市内人口世帯 ◎大東京の人口世帯 ◎出産と死亡 ◎面積及地価 ◎建物関係(大東京と其建物/市内各建物と其用途別/復興帝都の建物と其特色/市内建物層階別と総建坪/土地建物売価額/新築家屋の概観/新築家屋構造別/同上層階別/空家及び貸間調べ/千坪以上の大建築調べ/主要建物と設計者/主たる土木建築請負業者)

【交通運輸】 ◎道路及鋪装(大東京の道路網と鋪装/大道路網計画/市外道路面積と鋪装現状ほか)◎交通機関(最初の交通機関と馬車/人力車の発明と其発達/府下営業人力車調べ/荷馬車牛車及手車/府下各種車輌数ほか) ◎自動車(自動車の輸入/府下自動車数/公営私営の乗合自動車/市営バスの乗客調査)◎軌道事業(東京市最初の馬車鉄道/電車鉄道と三電競争/三電合併と市営の機運/電車市営の実行/市電の乗客数と乗車収入/市電乗換券数と電車事故ほか)◎乗合自動車(大東京主要民営乗合自動車/乗合自動車営業調べほか)◎電車乗客調査(省線電車の乗客数調べ/省線乗客各駅別/ビジネスセンターと省電/市電交通調査と乗客数/主たる運輸系統の乗客数/市電乗客調査時間別/高速鉄道市営計画/市営高速鉄道の交通網/同起工計画/大東京各電車会社一覧)◎河川橋梁 ◎東京築港(東京築港と隅田川口改良/東京港出入船舶及噸数/東京市阜頭経由の船舶)◎旅客飛行(旅客飛行の創業と客数ほか)

【通 信】 ◎郵便 ◎電信 ◎無線電話 ◎電話(電話の創業と現状/電話発達の経過/電話加入者の総数/電話開通当時の加入者氏名)◎雑件(外国郵便到着日数/電報取扱指定略号/東京の正午と各地)

【保健衛生】 ◎塵芥(汚物掃除法と塵芥市営/市内河岸地塵芥取扱所/市内塵芥量の調ほか)◎屎尿(自由勝手な汲取り営業/大東京の屎尿量/市内の汲取りと市民負担額/屎尿汲取りと其行く衛/市外町村と屎尿の始末/屎尿汲取りの市営/市営汲取り歳出入/市内の街頭便所/屎尿市営と民間汲取組合)◎伝染病(市内市外伝染病患者/肺病帝国の首都/死亡総数と肺結核死亡ほか)◎死亡率(驚くべき乳児幼児の死亡率/市内死亡数と幼児死亡数/大東京の空気調査)◎医療機関 ◎衛生会 ◎病院 ◎胞衣(胞衣の始末と其取扱高/各胞衣会社と責任者)

【上下水道】 ◎上水道(水道の創業と普及の現状/水道市内給水栓数/使用水量数増と大貯水池/水道最多最少送水量/水道拡張と利根川水系/水源林の大経営/水道収入の激増と事業資金/水量最多使用者者と湯屋/水量最多使用者調べ/東京市水道局出張所一覧)◎市外上水道 ◎下水道 ◎市外下水道

【商工業】 ◎物資の集散 ◎商工会議所 ◎各取引所(米穀取引所の治革/米穀取引所の取扱高/綿絲市場/大豆粕市場/米の消費量と米市場/株式取引所の過去現在/株式取引所清算取引高/同上実物取引高/取引所一覧)◎諸会社(府下の諸会社/府下諸会社と資本金/同上営業別/大東京区域の諸会杜/市内諸会社各区別/会社を有する市外主要町村/市内大会社銀行一覧/市外大会杜一覧)◎営業店舗数 ◎日用品店 ◎百貨店(百貨店と其売上高/五大百貨店営業成績/小売店と連鎖店)◎営業者調査(納税別市内営業者調べ/全営業者と世帯及人口ほか)◎工場.(府下工場数と職工数/大東京区域の工場数/大東京の工業別工場数/大東京の事業別工場数/労働争議件数と参加人員ほか)◎産業組合 ◎市場(魚市場の沿革と大市場/最近の入荷噸数と其経路/魚市場成績累年比較/中央卸売市場区域/江東及神田分場の現状/民営青物市場の整理ほか)◎小売市場 ◎市場扱高(神田青果市場取扱高/江東青果市場取扱高)◎屠場(府下各種屠獣数/屠殺数の各屠場別ほか)◎工業所有権 ◎工産品

【財政経済】 ◎市の歳計 ◎府の歳計 ◎町村の歳計 ◎諸税の負担 ◎諸税の課率 ◎銀行(銀行の発達とその資本/東京組合銀行諸勘定/手形交換所組合銀行)◎無尽会社(無尽会社の勢力/府下無尽会社数/手形交換高と全国の比較)◎郵貯と保険 ◎税金

【瓦斯電灯電力】 ◎瓦斯事業(瓦斯事業/東京瓦斯会社の成立/猛烈なる瓦斯戦/瓦斯普及の現勢/瓦斯メートル取付数/災後急進的の瓦斯事業/瓦斯会杜の製造高/世界大都市の瓦斯事業)◎電灯事業(電灯事業/電灯事業の市営/協定と供給区域/大東京電灯事業の普及/電灯取付戸数及灯数表/電灯需要の増進/一需要家当り電灯数)◎電力(水力電気の第一着手/大東京と電力消費量/大東京動力設備戸数馬力/電力供給の現勢/大東京水力火力電気調査)◎街路照明(復興帝都と街路照明/街路照明基数と燭力)

【公園 史蹟 墓地 火葬場】 ◎公園(最初の五公園/近代的の日比谷公園/大小公園と其坪数/在来公園面積と開園年月/復興計画の三大公園/復興計画の小公園/公園及準公園面積/今後の公園計画/市外の公園と遊園地)◎史蹟名勝(史蹟名勝天然記念物ほか)◎墓地(各種墓地面積/府下墓地調査表ほか)◎火葬場(火葬場の沿革と土葬/大東京の火葬場数/大東京の火葬場別火葬数)◎樹木(樹木の養成と苗圃/大東京の名樹老木調査)

【社会事業】 ◎社会事業(米騒動と社会事業/御内帑金下賜と社会事業/社会局の開設/大東京の社会事業団体/社会事業施設一覧ほか)◎養育院(養育院設立の動機治革/養育院収容者数ほか)◎方面委員 ◎職業紹介所 ◎公衆食堂(公衆食堂利用者/市府公衆食堂成績/昌平橋食堂の成績)◎宿泊所(市府の簡易宿泊所/公設簡易宿泊所と人員/木賃宿と宿泊人数)◎市民館隣保館(市民館と託児/託児数累年比較ほか)◎授産事業 ◎質舗(市府公営の質舗/市営質舗一覧/公営質舗貸出概況/市営質舗流質調べ/民間質舗と其貸出額)◎住宅問題(空家の洪水時代と家賃/市内空家数各区別/家賃別に見た空家数/市外不良住宅地区調査ほか)◎要救護者調査(要救護者世帯数/市内細民世帯数ほか)◎細民街(災後復活せる細民街/市府住宅経営と同潤会ほか)◎施薬救療

【警察と司法】 ◎警視庁 ◎各種集会(大東京の各集会と弁士)◎大東京の暗黒面(驚くべき犯罪数/各犯罪件数と就捕者/警察犯即決数/検束処分数)◎事故及遺失物(交通事故累年比較/一日二十万の行政事故/遺失物件数と価額/遺失物と拾得物/密売淫の検挙数)◎自殺被殺(自殺者数と既遂未遂/被殺傷者累年比較)◎司法関係(刑事捜査件数/民事第一審訴訟件数/借地借家調停件数/借地借家調停手数料)◎在野法曹 ◎火災と都市生活(都市最大の脅威/市内消防署一覧/火災度数累年比較/火炎坪数と損害額/大火災の今昔比較)◎歴代警視総監

【遊覧 娯楽 運動】 ◎活動写真(民衆娯楽と活動写真/常設活動館入場人員/六十万人以上の入場調べ/活動写真館一覧)◎演劇と演芸(演劇と観客数/観客二十万人以上の劇場/寄席と遊芸人数/演芸及入場者数/各種の遊技場)◎芸妓娼妓(大東京の娼妓及芸妓数/遊客数の消費金額/娼妓の年齢別と生国別/大東京花柳街一覧)◎飲食店(大東京三万の飲食店/市内一万五千の飲食店/飲食店の十五区別/飲食店の業態別)◎スポーツ(大東京プール一覧/大東京の野球場調べ/大東京ゴルフリンクス一覧/大東京の各遊園地/市立公園各種施設使用料ほか)◎縁日と年中行事(東京市の縁日と夜店調べほか)◎行楽地 ◎旅館(宿屋営業者数/旅館と其宿泊人数/東京の代表的旅館一覧ほか)◎気象地震

【神社 寺院 教会】 ◎神社仏閣 ◎神社と氏子 ◎震災記念堂

【参考諸資料】 ◎町会(市内各町会名と町会長氏名ほか)◎府選出代議士 ◎都市計画委員 ◎東京各弁護士会 ◎産業組合 ◎実業団体 ◎各種同業組合 ◎中央卸売市場法 ◎保険(生命保倹契約高各社別/簡易保険契約高)◎無尽会社(大東京の無尽会社契約高ほか) ◎最近の世帯人口数 ◎新聞紙類 ◎大銀座(大銀座の出現/町名改正前後の対照)◎市内各町青年団 ◎東京市政調査会 ◎大東京百面観(昭和五年のいろいろ)◎改正度量衡

大東京年鑑 第1回配本 全5巻

刊行年月 2006年07月 揃定価137,500円 (揃本体125,000円) ISBN978-4-8433-2151-5 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第 1 巻 大東京綜覧(大正14年)

刊行年月 2006年07月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2153-9 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第 2 巻 大東京(昭和4年)

刊行年月 2006年07月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2154-6 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第 3 巻 大東京年鑑 昭和六年版

刊行年月 2006年07月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2155-3 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第 4 巻 大東京年鑑 昭和七年版

刊行年月 2006年07月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2156-0 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第 5 巻 大東京年鑑 昭和八年版

刊行年月 2006年07月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2157-7 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第2回配本 全6巻

刊行年月 2006年11月 揃定価165,000円 (揃本体150,000円) ISBN978-4-8433-2152-2 C3330
A5判上製/函入 ※在庫僅少

大東京年鑑 第 6 巻 大東京年鑑 昭和九年版

刊行年月 2006年11月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2158-4 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第 7 巻 大東京年鑑 昭和十年版

刊行年月 2006年11月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2159-1 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第 8 巻 大東京年鑑 昭和十一年版

刊行年月 2006年11月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2160-7 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第 9 巻 大東京年鑑 昭和十二年版

刊行年月 2006年11月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2161-4 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第10巻 大東京年鑑 昭和十三年版

刊行年月 2006年11月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2162-1 C3330
A5判上製/函入

大東京年鑑 第11巻 大東京年鑑 昭和十四年版

刊行年月 2006年11月 定価27,500円 (本体25,000円) ISBN978-4-8433-2163-8 C3330
A5判上製/函入