英語圏版 マンガ『坊っちゃん』

学力支援サイト 英語圏版 マンガ『坊っちゃん』オンライン

Learning Language Through Literature1

ことば・文化ノート 一覧

  1 | 2 |  次のページ »

ことば・文化ノート6

 

章 <ことば・文化ノート>

<ことば・文化ノート> 意見の言い方

 

自分の意見を(の)べる stating one’s own opinion

私は[plain form]と思います/[plain form]と私は思います/[plain form]と思うのですが。

私の個人的(こじんてき)な意見・考えですが、[plain form]と思います。

[plain form]んじゃないでしょうか。

[plain form]ということも考えられます。

 

理由を(の)べる stating one’s reason(s)

どうしてかというと、[plain form] からです

というのは、[plain form] からです

なぜならば、[plain form] からです

 

相手(あいて)Xさんの意見に賛成(さんせい)する stating one’s agreement to the person X

 私は/も    [Xさん]に賛成です。

[Xさん]と同じです。
[X
さん]と同じ意見です。
[X
さん]と同じ考えです。

私は/も    [Xさん]の言う通りだと思います。
       [Xさん]のおっしゃる通りだと思います。

 私は/も    [Xさん]という意見に大賛成/賛成/同じです。

 

 

相手(あいて)Xさんの意見と違う意見を言う/反対(はんたい)する stating one’s disagreement against the person X

 

Direct disagreement

 私は       [Xさん]の意見に反対です

[Xさん/Xさんの意見]と違います。(Direct)

 

Show some agreement, but state the difference

• 今/なるほど [Xさん]が言ったことはその通りだと思います。しかし(ただ)、私は[Xさん]の考えとは少し違って、[statement]

[Xさん]の言うことはもっともだと思います/[Xさん]の言う通りです。しかし(ただ)、私は〜と思います。

(じつ)は、私も[Xさん]と同じように考えていました。でも、今は〜。

さすがです。よくこの問題について考えていますね。(たし)かに、[recapture Xs opinion/point] かもしれません。しかし、その反面(はんめん)、私は [your opinion] と考えることができるのではないかと思います。

 

相手(あいて)Xさんに質問する

あの、[unknown/unclear comment]  [your interpretation]ということですか/でしょうか。

 

〜はどういう意味ですか/でしょうか。

 

〜についてもう少し説明してくださいませんか

 

〜についてもう少し(くわ)しく話していただけますか。

ことば・文化ノート4

 

章 <ことば・文化ノート>

複合動詞(ふくごうどうし) Compound Verbs

(The article 複合動詞 is written by Sayaka Abe)

Learning how words are structured can help us enrich our vocabulary. While some words are best learned as a whole or through context, some consist of smaller, meaningful parts that may help us understand their meanings. Compounding, one of the most common word-formation processes, takes two or more independent words and forms compounds [ e.g., in English, steamboat (steam + boat) and airplane (air + plane). 

 

In Botchan, we saw many nouns, e.g., 手ぬぐい ‘hand towel’ ( ‘hand’ + ぬぐい ‘wiping’) (Ch. 1) and マッチ(ばこ) ‘match boxes’ (マッチ ‘match’(はこ) ‘box’) (Ch. 2)]. In languages like Japanese and Chinese, ideograms (characters that express certain ideas or concepts, but are not themselves independent words) can also be combined to form a compound. For example, the noun文学 consists of two ideograms, ‘letter, sentence’ + ‘learning’. Compounds can occur in different parts of speech. In addition to compound nouns as shown above, there are compound adjectives [e.g., 細長(ほそなが) ‘narrow and long’ (細い ‘narrow’ 長い ‘long’) (Ch. 5)], and compound verbs [e.g., (と)(お)りる ‘jump off’ (飛ぶ ‘jump’ + 降りる ‘descend’) (Ch. 1)]. Note also that there are many possible combination patterns (e.g., for compound nouns Noun + Noun, Adjective + Noun, Verb + Noun; and for compound verbs Verb + Verb, Noun + Verb).  We will take a closer look at compound verbs, in particular, those that consist of two verbs (V1 + V2).

 

Compound Verbs

When two verbs form a compound verb, the first one is altered to its ますstem form (連用形(れんようけい)):

(1)    宿直中(しゅくちょくちゅう)に、出歩くなんてマズイだろう?」(コマ20)

(2)    蚊帳(かや)たたきつけて(し)にゃしねぇ。」(コマ 28)

 

By looking at the different parts of compounds such as 出歩く‘to take a stroll outside’ ( ‘exit’歩く ‘walk’) in (1), as well as飛び降りる (described in the paragraph above), we can usually guess the meaning of the compound. In contrast, some compounds consist of two verbs that either do not retain their literal meaning or do not carry equal weight. For example, the meaning of V2 (つける)is not obvious in the compoundたたきつける (2), ‘to smash or slap something onto’ (たた ‘beat’ +つける ‘attach’). The verb つける adds additional information about the nature of the ‘hitting’ expressed by V1, namely a degree of ‘firmness’; this results in the nuanced meaning of ‘hit firmly’ → ‘smash or slap something onto~’. The verb つける can be combined with several other verbs, such as 売りつける ‘sell forcefully’ ( ‘sell’+つける ‘attach’) (Ch. 9). It should also be noted that the meaning of a compound is not always evident from looking at its parts [e.g., つけ込む ‘to take advantage of ~’ (つけ ‘to attach’ + ‘込む’ to go deeper into’) (Ch. 5)]. Thus, after analyzing the pattern of the compound, it is best to double check the meaning in a dictionary.

 

参考文献

Shibatani, Masayoshi (1990). The Languages of Japan. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 237-254 
Yamaguchi, Toshiko (2007). Japanese Linguistics: An Introduction. London & New York: Continuum. pp. 98-132

 

ことば・文化ノート7

 

章 <ことば・文化ノート>

<ことば・文化ノート> 意見の言い方

 

第7章では、登場人物の性格や態度の表現する語いを学び、日本語で登場人物の

性格や態度をくわしく表す力をつけましょう。下の表を見てみて性格・態度の

ことばを理解しましょう。

(この)まれる性格態度トップ10

 

アメリカのトップ10

日本のトップ10

1

sincere 誠実(せいじつ)な人

considerate 思いやりのある人

2

honest 正直(しょうじき)な人

sincere 誠実(せいじつ)な人

3

understanding 理解(りかい)のある人

kind-hearted やさしい人

4

loyal 忠実(ちゅうじつ)な人

friendly 気さくな人

5

truthful 真正直(ましょうじき)な人

lenient 寛容(かんよう)な人 

6

trustworthy 信用(しんよう)できる人

Dependable 頼りになる人

7

intelligent知的(ちてき)な人

happy 楽しい人

8

dependable (たよ)りになる人

cheerful 明るい人

9

open-minded心の(ひろ)い人

frank さっぱりした人

10

thoughtful 思慮深(しりょぶか)い人

agreeable 素直な人

 

(きら)われる性格トップ10

 

アメリカのトップ10

日本のトップ10

1

liar (うそ)つき

sneaky ずるい人 

2

phony いかさま(し)、ほらふき

contemptuous 人をさげすむ人 

3

crude and  vulgar  下品(げひん)な人

mean 卑劣な人

4

cruel 残虐(ざんぎゃく)な人

arrogant 傲慢(ごうまん)な人 

5

dishonest 正直(しょうじき)でない人

liar 嘘つき

6

untrustworthy 信用(しんよう)できない人

flatterer, suck-up ごますり* 

7

obnoxious 不快(ふかい)な人

spiteful いじわるな人

8

Malicious いじわるな人

selfish 自分勝手(かって)な人 

9

dishonorable 卑劣(ひれつ)な人

irresponsible 無責任(むせきにん)な人

10

deceitfulだます人

forceful 強要的(きょうようてき)な人

*ごますり literally, a sesame-grinder. The metaphor refers to the traditional method of grinding roasted sesame seeds with a mortar and pestle. Like the messy sesame seeds that stick all around the mortar, the person seeking favor is flattering to everyone.

これは、Anderson1968)がアメリカの大学生を対象(たいしょう)として行った性格研究(けんきゅう)です。この研究では、(この)まれる性格のトップは「誠実な人」で、一番(きら)われる性格は「うそつき」でした。齊藤(さいとう)1985)は日本の大学生に同じ調査(ちょうさ)を行いましたが、日本では「思いやりのある人」がもっとも好まれ,「ずるい人」が嫌われると報告(ほうこく)しています。

参考資料(さんこうしりょう)reference)

N. H. Anderson (1968).  Likableness ratings of 555 personality-trait words. Journal of Personality and Social Psychology. v9. Pp. 272-279

齋藤(いさむ) (1985). 対人(たいじん)心理学(しんりがく)トピックス100. 誠信(せいしん)書房(しょぼう)

 

*あなたの好きな性格、嫌いな性格のトップ3(えら)んで、パートナーと話し合ってみましょう。

 

誠実(せいじつ)で、(たよ)りになる人はアメリカでも日本でも好かれます。卑劣(ひれつ)で、うそつきで、いじわるな人はアメリカでも日本でも嫌われています。しかし、アメリカと日本で(ちが)うところもあります。違う点をさがしてみましょう。

 

 


 

<言葉の使い方の復習>

p.100 〜らしいit seems to me (第1章のことば・文化ノートを見てみましょう)

マドンナという言葉は、「あこがれの人」という意味らしいです。
 

「〜らしい」「〜そうだ」「〜ような気がする」を使って文を作ってみましょう。

 マドンナは______らしいです。

 マドンナは______そうです。
 マドンナは______ような気がする。

p.100 〜てほしいwant someone to do

マドンナは教頭先生におよめに来てほしいと言われた。

 「〜てほしい」を使って文を作ってみましょう。

 うらなり/マドンナ/けっこんをやめる

 坊っちゃん/山嵐にあやまる
 山嵐/坊っちゃんとなかなおりする
 野だいこ/ごますりをするのをやめる

 赤シャツ/choose a verb

 

p.101そう言えばwhich reminds me; come to think of it
 そう言えば、うらなり君はこのあたりにすんでいたな。

 

「そう言えば」を使って文を作ってみましょう。

 そう言えば、第3章で、坊っちゃんはてんぷらそばを_____な。

 そう言えば、清はよく「Botchan will become distinguished」と言っていたな。

 そう言えば、__________。

 

P.102 〜かもしれないmay be
 
古賀先生なら、下宿を紹介してくれるかもしれない
 

「かもしれない」を使って文を作ってみましょう。

 会議で山嵐はきびしく寄宿生(きしゅくせい)処分(しょぶん)するように言った。山嵐は___かもしれない。
 その反面(はんめん) (on the other hand)、赤シャツは寛大(かんだい)処分(しょぶん)をするように言った。もしかしたら、  

 赤シャツが_____かもしれない。

 

P.103 あきれるto be amazed; to be shocked; to be disgusted

 さすがの俺もこれにはあきれた
 誰にあきれましたか。(  )の中から選んでください。

 山嵐は、婚約者をよこどりした(赤シャツ・うらなり)に、あきれた。

 坊っちゃんは、いたずらをしたり、からかったりする(生徒たち・狸)にあきれた。               

 

p.103 やっぱりas I thought

 清はやっぱり善人(ぜんにん=いい人)だ。

 

 「やっぱり」を使って文を作ってみましょう。

 山嵐はやっぱり_____。

 赤シャツはやっぱり_____。

 坊っちゃんはやっぱり_____。

                  

p.103 V-ばよかった。(exp) I wish I had done; I should have done.

 東京で牛乳(ぎゅうにゅう)屋でも始めればよかった

 「V-ばよかった」を使って下線(かせん)の文をかえてみましょう。

 坊っちゃんは、もっと思慮深(しりょぶか)い人になる(thoughtful person)

 坊っちゃんは、やっぱり四国にこないと思った。

 坊っちゃんは、やっぱり先生にならないと思った。

                  

p.103 そうすればif so; in that situation

 そうすれば、清をそばにおいてやれたのに。

 

 「そうすれば」を使って文を作ってみましょう。

 うらなりはもっと積極(せっきょく)的になるべきだ。そうすれば、___。

 たくさん勉強してください。そうすれば、___。

 

P. 106 〜ことになっている to be arranged that~

 マドンナは古賀先生のところにおよめに行くことになっていた

 

 どんな意味ですか。
 坊っちゃんは大学を卒業して四国に行くことになった

 坊っちゃんは一週間に21時間教えることになっている

 赤シャツはマドンナをうらなりから横取りすることにした

 

 「〜ことになる」「〜ことになっている」「〜ことにする」を使って文を作ってみましょう。


 

エキストラ <ことば文化ノート>  第一章のコマ20は、坊ちゃんの家の食事の様子です。下の絵は、明治、大正、昭和、現代の食事風景です。気がついた事を話し合ってみましょう。それから女性の地位についても考えましょう。

family-clean.tiff

 

明治時代の女性は早く結婚したし、明治時代は女性15歳、男性17歳で結婚出来た。現在、婚姻(こんいん)適齢(てきれい) (731)によると、日本における婚姻適齢は男性は18歳以上、女性は16歳以上で、明治時代の法律(ほうりつ)影響(えいきょう)だそうだ。しかし、今は結婚を遅くする人が多い。厚生労働省(こうせいろうどうしょう)統計情報部(とうけいじょうほうぶ)の『人口動態統計(じんこうどうたいとうけい)』では2008年、平均初婚年齢は男性30.2歳、女性28.5歳だと報告(ほうこく)されている。

ことば・文化ノート8

 

章 <ことば・文化ノート>

性格・態度を表す言葉

 

第7章で、好まれる性格、嫌われる性格について勉強しました。ここでは登場

人物の性格・態度についての言葉を学び、登場人物を描写してみましょう。

また、自分で調べて、性格を表す言葉を足してみましょう。

 

登場人物

性格・性質

態度

優柔不断(ゆうじゅうふだん)(な) 

ずる(がし)こい

 

ことなかれ主義(しゅぎ)
平穏無事(へいおんぶじ)を願う 

見て見ぬふりをする

波(なみ)風(かぜ)を立てない  

赤シャツ

知的()  頭がいい  

神経質(しんけいしつ)()  気難(きむずか)しい*

複雑(ふくざつ)()  

ずる(がし)こい  

うそつき
陰湿(いんしつ)
()   

悪い  

理論(りろん)的()   策略(さくりゃく)家  

信用(しんよう)できない  
きざ()  

(つめ)たい
自分勝手(かって)() 利己(りこ)的() 

わがまま()  

(女性には)積極(せっきょく)的()  

野だいこ

いやしい  

うそつき  ほらふき 

ずるい  

おしゃべり()

 

 

下品(げひん)()  不快(ふかい)()  
こびをうる

礼儀(れいぎ)しらず() 

軽薄(けいはく)()(frivolous)  軽々(かるがる)しい  いいかげん() 

うらなり

おだやか()   温厚(おんこう)() 

やさしい   
もの静か
() ひかえめ() 

おとなしい   無口(むくち)()

(きず)つきやすい  気が(よわ)い 

礼儀(れいぎ)正しい  
謙虚(けんきょ)(
)   
紳士(しんし)的 

消極(しょうきょく)的()  

元気がない

山嵐

誠実(せいじつ)() 

正直(しょうじき)() 
思慮(しりょ)(ぶか)  やさしい

武士的な精神(せいしん)を持った  一本気(いっぽんぎ)()
気さく()  おおらか 

さっぱりしている    

頑固(がんこ)()  

寛大(かんだい)()  親切(しんせつ)()  

辛抱(しんぼう)強い  

責任感(せきにんかん)がある  

前向(まえむ)き() 

公平(こうへい) ()  

(たよ)りになる 

いさぎよい

坊ちゃん

正直(しょうじき)()  明るい 

素直(すなお)()  さっぱりしている

単純(たんじゅん)()

頑固(がんこ)()  強情(ごうじょう)() 

(おこ)りっぽい かんしゃくもち 
感情(かんじょう)的() 

短気(たんき)()  気が短い  せっかち

(ま)けず(ぎら)い   

義理人情(ぎりにんじょう)(あつ)

ユーモアのある
(した)しみやすい

くよくよしない
おおざっぱ()

無鉄砲(むてっぽう) 

けんか(ず) 

態度(たいど)が大きい 

 

思いやりがある 

正直()

一途(いちず)() 

世話好(せわず)()  

忠実(ちゅうじつ)()

献身(けんしん)() 
溺愛(できあい)する 

マドンナ

複雑(ふくざつ)() 

薄情(はくじょう)

(よくわからない)

優雅(ゆうが)() 

軽薄(けいはく)()

「気難しい」性格は、「付き合いにくい」(hard to get along with)、「機嫌(きげん)をとりにくい」(difficult [hard] to please)、そして「このみのうるさい」(particular, choosy, picky, fastidious)という意味があります。

 

 


 

やってみましょう

 上の言葉を使って、登場人物の性格・態度について表現しましょう。Pay attention to下線(かせん underlined part).

·         坊ちゃんは正直でいい気質(きしつ)だが、その反面(はんめん)、かんしゃくが強すぎるところがある

Translate

·         坊ちゃんの短所(たんしょ)単純(たんじゅん)ところだが、長所(ちょうしょ)はあまりくよくよしないところだ。

Translate

·         坊ちゃんは短気(たんき)で、(おこ)りっぽいが、よく言えば感受性(かんじゅせい)(ゆたか)かだ。

Translate

 

·         狸にはいいところがない

Translate

·         赤シャツはよく言えば、知的(ちてき)な人間と言えるかもしれないが、本当にずる(がしこ)い人間だ。

Translate

·         うらなりは、よく言えばもの(しず)かだが、悪く言えば、ちょっと消極的(しょうきょくてき)すぎる。

Translate

·         野だいこは、自分では社交的(しゃこうてき)だと思っているようだが、ただのおしゃべりだ。

Translate

 

 

 

 

 

 下記は性格・態度について話す時に、よく使われる表現です。意味を調べてみましょう。

 

いいところ     長所(ちょうしょ)     短所(たんしょ)     欠点  

 

 

〜が得意(とくい)()    〜が苦手(にがて)()


+ 陽気(ようき)()  活発(かっぱつ)()   人当(ひとあ)たりがいい  協調性(きょうちょうせい)がある  努力(どりょく)家 

 

+/ー のんびりしている  さびしがり屋  はずかしがり屋

 

ー だらしない  (な)(むし)  変わっている 

 

 

 いろいろな表現を使って、あなたや、あなたの知っている人の性格を表現してみましょう。

例「~さんははずかしがり屋で、パーティーがにがてだ」

 

 

 


 

❹ 自動詞・他動詞 Transitive (vt) and Intransitive (vi) 下の文の意味がわかりますか。
http://www.guidetojapanese.org……transitive

P. 120 (vi) (つと)まる・(vt) 勤める
赤シャツはうそつきだ。これで教頭が(つと)まるのか! 私はこんな学校に勤めない。

山嵐は責任感(せきにんかん)がある。山嵐なら、先生が勤まる。

 

P. 121 (vi) (よろこ)ぶ・(vi) 喜ばす

りっぱな家を(か)りて、清を喜ばしたい。そして、清が喜ぶ(かお)が見たい。

 

P. 121, 126, 127   (vi) (あ)がる・(vt) (あ)げる            (vi) (さ)がる・(vt) (さ)げる

日本語の成績(せいせき)(あ)げたい。一生懸命(いっしょうけんめい)勉強したら、成績が上がるだろうか。

給料(きゅうりょう)を上げてもらいたいなあ。給料が上がったら、旅行に行ける

給料を下げられたくない。でも、給料が下がっても、その仕事だけはしたくない。

 

p. 123  (vi) (ふ)える/(ま)す・(vt) (ふ)やす

もっと働く時間が(ふ)えますか/(ま)しますか。じゃ、もっと給料を(ふ)やしてください。

 

p.126  (vi) 決まる・(vt)決める

うらなりの(か)わりの先生は、すでに決まっていた。

坊っちゃんはそれを決めた狸や赤シャツが悪いやつだと思った。

 

p. 130  (vi) 引き下がる・(vt) (ひ)(さ)げるto reduce; to cut; to demote

何と言われても、坊っちゃんは引き下がらなかった。

給料の引き下げがおこなわれた。

ことば・文化ノート9

 

章 <ことば・文化ノート>

敬語とスピーチ

 

A. 敬語

 

普通体(ふつうたい)
Plain form

丁寧語(ていねいご)

尊敬語(そんけいご)

謙譲語(けんじょうご)

Regular Verb

書く
待つ

書きます
待ちます

お+ますverb stem+になる 
お書きになる  
お待ちになる
*You can use passive form to show respect (honorific passive):
書かれる 待たれる

お+ますverb stem+する
お書きする
お待ちする



Irregular Verbs

いる 

います

いらっしゃる(いらっしゃます)

おる

行く 
来る

行きます
来ます

いらっしゃる(いらっしゃます)
おいでになる

(まい)

食べる 
飲む

食べます
飲みます

(め)し上がる

いただく

見る

見ます

(らん)になる

拝見(はいけん)する

聞く

聞きます

お聞きになる (regular honoric)

(うかが)

言う

言います

おっしゃる(おっしゃます)

(もう)す/申し上げる

会う

会います

お会いになる

お会いする  お目にかかる

寝る

寝ます

お休みになる

休ませていただく(causative+いただく)

ある

あります
ございます

ござる(ござます)

 

する

します

なさる(なさます)

いたす

〜する

〜します

電話なさる 説明なさる

電話する 説明する

あげる

あげます

*ない(おあげになる may be used)

さしあげる

くれる

くれます

くださる(くださます)

*相手の行為(こうい)なので謙譲語がない

もらう

もらいます

お受けになる

いただく 頂戴(ちょうだい)する 
たまわる

知る

知ります

存知(ぞんじ)(だ/です)

存じる

〜ている

〜ています

〜ていらっしゃる(〜ていらっしゃます)

〜ておる/〜ております

 

丁寧語: Use when you want to be polite. ていねいご is characterized by the use of the sentence ending “です” and the verb ending “ます” and the use of prefixes such as “” and “” towards neutral objects.

尊敬語: Use to describe the action of people whom you respect (“Someone graciously does ~”).
* Never use the honorific verbs to describe your own action.
* Use for somebody higher up in the social hierarchy or someone whom you do not know very well.

謙譲語: Use when you want to show respect to another person by humbling yourself (“I humbly do ~”).
*Talk modestly about your own family or about the company you work for.
* Never use them to describe the action performed by the person you are talking to or by somebody who is not in your group (family, company, etc).

 

* Polite/honorific forms of nouns and adjectives
お〜:言葉 今晩は 茶 湯 好き 元気 安い 願い
ご〜:挨拶(あいさつ) 両親 気性 病気 注意 希望(きぼう)

 

* Giving Respectful Advice;お+Verb Stem+ください/くださいませ
校  長「参考(さんこう)意見をお(の)べください」(第六章コマ48)
坊ちゃん「こちらにおかけください」(第七章コマ60)
清   「お召しあがりなさいませ」(第一章コマ38)

 

読んでみましょう「敬語について」

  送別会(そうべつかい)でうらなりは「このたびは私のために、このような盛大(せいだい)な送別会を(ひら)きくださりその上、皆様からの送別の言葉(ことば)いただき(まこと)にありがたく思います。」と言いました。「お開きくださり」「お言葉(ことば)」は 尊敬語(そんけいご)(honorific or respectful language)、「いただき」は謙譲語(けんじょうご)(humble or modest language)「思います」は「です・ます体」で、丁寧語(ていねいご) (polite language)です。   

  送別会のようなフォーマルな場面でのスピーチには敬語(けいご)がたくさん使われます。その一方(いっぽう)、坊ちゃんはナレーションをする時、「だ体」(常体(じょうたい) plain form)を使って話しています。坊っちゃんは、山嵐、清、そして、生徒と話す時も、「だ体」を使っています。上司(じょうし)である狸と赤シャツには「です・ます体」を使っていますが、時々、尊敬語(そんけいご)謙譲語(けんじょうご)使っています。例えば、第ニ章で狸と話をしている時は「校長!この辞令(じれい)(かえ)しします(謙譲語)「俺は校長のおっしゃる(とお)りにゃできません」(尊敬語)を使っています。また、第八章では、赤シャツに対して「(ゆう)べ、お会いしましたね?」「土手(どて)でもお目にかかりましたね?」「(ことわ)に来ました」(すべて謙譲語) を使っています。このように、坊っちゃんも話している相手との上下関係(じょうげかんけい)によって言葉を使い分けています。

 

敬語のチェック:古賀先生にインタビューしましょう。まず、下の文を敬語を使って言い直しましょう。第9章を読んだ後で、答えてみましょう。(「表現しましょう」)

1.           古賀先生は何を教えていますか。

2.           教えることが好きですか。

3.           古賀先生の趣味は何ですか。

4.           今日、先生の送別会がありましたが、どこで送別会がありましたか。

5.           今日の宴会で何を食べましたか。

6.           宴会はどうでしたか。

7.           今度、延岡(のべおか his new place)に行くそうですが、いつ行きますか。

8.           延岡に行く前に、何をしたいですか。

9.           延岡に行ったら、何をしたいですか。

10.       質問を作ってみましょう。make up your own question.

B. 送別会(そうべつかい)のスピーチ

第9章はうらなり君の送別会です。(おく)り手( sender)である校長、赤シャツ、山嵐が、うらなり君へ送別会のあいさつをしています。また、うらなり君(主役(しゅやく) literally, protagonist, but in this context, main guest)は、コマ3738で「この(たび)は私のためにこのような盛大(せいだい)な送別会をお(ひら)きくださり、その上、皆様からの送別のお言葉をいただき、(まこと)にありがたく思います。*」とお(れい)の言葉を(の)べています。(*Today, I thank you for holding such a grand farewell party 
on my behalf and furthermore, I thank you for the kind words to send me off.) 

 

では、送別会のスピーチの練習をしてみましょう。設定(せってい) (setting; scene)は、日本からの交換留学生の花子さんがアメリカの大学での1年間の留学プログラムを終え、来週日本に帰国するというものです。皆で送別会を計画してみましょう。

 

 

1)      Optional 開会(かいかい)宣言(せんげん):「え〜これより、花子さんの送別会をします。」

2)      送り手(友人)からの送る言葉 

  留学を終えたことについてのお祝いの言葉
「この(たび)、花子さんは無事(ぶじ) (peacefully) アメリカ留学を終えて、日本へ帰国することとなりました。」

 

  花子さんとの思い出やお世話になったお礼

 「花子さんといろいろな思い出があります。一番の思い出は、ジャパンカルチャーナイトで

  一緒(いっしょ)にパフォーマンスをしたことです。本当に楽しかったです。
 「花子さん、日本語や日本文化を教えてくれて、ありがとう。」

  今後に関する簡単(かんたん)なコメント

 「日本へ帰っても、私たちのことを忘れないでください。」

 「アメリカに戻ってきたら、連絡(れんらく)くださいね。」

  主役の健康(けんこう)発展(はってん)(いの)る言葉 (phrases which pray for one’s health and prosper)
(からだ)に気をつけてね。」

「日本での就職活動、頑張(がんば)ってください。」

3)      主役(しゅやく)(送られる人「花子」)の挨拶(あいさつ)・スピーチ

  学校生活の思い出やお世話になったお礼

「〜は本当にいい思い出となりました。ありがとうございます。」

  今後に(かん)する簡単(かんたん)なコメント

「ここで会った友だち/ここで(え)たものを、一生(いっしょう)、大切にしていきたいと思います。」

「ここで(す)ごした年間を(わす)れることができません。」

「みんなさん、元気でいてください。今度は日本で会いましょう。」
「最後になりましたが、本当にありがとうございました。」

4)      Optional 閉会(へいかい)宣言:「これで、花子さんの送別会を終わります。これからも頑張ってください。

 


 

c. いろいろなあいさつ言葉

 

日本語にはいろいろなあいさつ言葉があります。いつ、どこで、だれに下記のあいさつ言葉を使いますか。相手によってじょうずに使い分けていきましょう。

 

日常のあいさつ

「おはよう。」

「こんにちは。」

「こんばんは。」

「いってきます。」

「いってらっしゃい。」

「ただいま。」

「おかえりなさい。」

「いただきます。」

「ごちそうさまでした。」

「いつもお世話になっております。」

「しつれいします。」

「おじゃまします。」

遠慮(えんりょ)しないでください。」

「つまらないものですが。」

「お口にあうかどうかわかりませんが。」

 

季節のあいさつ

「いいお天気ですね。」

「この頃、寒くなってきましたね。」

「お暑いですね。」

 

季節のあいさつ(手紙)

「〜の季節になりましたが、お元気でいらっしゃいますか。」

12月「今年一年お世話になりました。良いお年をお迎えください。」

1月「明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。」

 

卒業

「卒業、おめでとうごます。これからも頑張ってください。」

 

結婚

「ご結婚おめでとうございます。心より、お(よろこ)びもうしあげます。」

「おめでとう。お幸せに」

 

葬式(そうしき)

「心から、お(くや)やみもうしあげます。」

「ご冥福(めいふく)をこころからお(いの)りいたします。」

 

健康(けんこう)

「おかげん、いかがですか。」

「どうぞ、おだいじに」

「お見舞(みま)いのしるしまでに。」

「ご退院(たいいん)、おめでとうございます。」

「ご全快(ぜんかい)、おめでとうございます。」


 

 

ことば・文化ノート1

第1章 <ことば・文化ノート>

 

登場人物(とうじょうじんぶつ)の性格(せいかく)や気持ちのつかみ方

 

物語を読む時、登場人物の外見的(がいけんてき)特徴(とくちょう)をつかみ、言ったこと、顔の表情(ひょうじょう)、行動(こうどう)・態度(たいど)、そして他者(たしゃ)からの評価(ひょうか)を観察(かんさつ)し、登場人物の性格や気持ちを理解(りかい)します。例えば、主人公の坊っちゃんが「何を言い、どんな表情をし、どんな行動・動作・態度をとったか」、それについて、「他の人はどう思ったか」を深(ふか)く読んでいくことで、登場人物の性格や気持ちをつかんでいきます。

 

How to understand the personality and feelings of the main characters

When we read the story, we need to understand the personalities and feelings of the main characters by observing their distinctive physical features, utterances, facial expressions, actions and attitudes, and comments by others. For example, the readers understand Botchan’s personality and feelings by observing what Botchan said, looked like, did, and what others thought of Botchan’s speech and actions.

気持ちや様子を表す言葉

喜 よろこびHappiness 怒 いかりAnger 哀 かなしみSorrow 怖 おそれFear
うれしい幸(しあわ)せ(な)
幸福(こうふく)(な)楽しいありがたい
わくわくする
安心する 
くやしい
ばかばかしい
腹(はら)が立つ
むかつく
イライラする
かなしい
さびしい
つらい
心苦しいかわいそう(な)
気の毒(どく)(な)情けないみじめ(な)
孤独(こどく)(な)むなしい
後悔(こうかい)する
くやむ
おそろしい
こわい
不安(な)
心配(な)(する)
おそれるとまどう
ひやひやする
あせる
驚 おどろき
Suprise
恥 はじ
Shame
愛 あいLove 嫌 にくしみHatred
あっけにとられるあきれるおどろくびっくりする
まごつく
はずかしい
てれる
はじらう
いとしい
かわいい
好き(な)
愛(いと)しむ
感謝(かんしゃ)する
好(この)む
憎(にく)い
いや(な)
きらい(な)
うらむ
うんざりする
むかつく
嫉妬(しっと)する

❶ 上の表(ひょう)は、気持ちや様子を表(あらわ)す表現(ひょうげん)です。意味を調べて、文を作ってみましょう。The words listed above express feelings and appearances. Let’s look into the meaning of these words.

例:うれしい!(I am happy!) ちょっとイライラしている。(I am a little bit irritated.) 大変感謝します。(I really appreciate [something].) 好きでたまらない。(I cannot help loving.) みじめな気持ちになった。(I started feeling miserable.)
❷ 感情(かんじょう)・気持(きも)ちを間接的(かんせつてき)に表したり、推測(すいそく)したりする時に使う文末(ぶんまつ)表現の例
Examples of sentence-final expressions to describe indirect statements or conjecture.

Pattern Meaning Usage
•い-adjective•な-adjective•Verb Direct Statement •うらなりはやさしい。Uranari is gentle.•清は心配だ。Kiyo is worried.•坊っちゃんはおどろく。Botchan will be surprised.
(plain)+と思う (I) feel; think (私は)うらなりはやさしいと思う。I think that Uranari is gentle.
(私は) 清は心配だと思う。I think that Kiyo is worried.
(私は) 坊っちゃんはおどろくと思う。I feel that Botchan will be surprised.
*思う is used for your thoughts and feelings. It is often used at the end of a sentence expressing conjecture, hope, opinion, or argument in order to make the statement softer.
(plain)+と考える (I) consider; think (私は)うらなりはやさしいと考える。I consider Uranari to be gentle.
(私は) 清は心配だと考える。I think that Kiyo is worried.
(私は)坊っちゃんはおどろくと考える。I think that Botchan will be surprised.
*考えるrefers to the action of thinking, which is the intellectual and mental process of making judgments or forming logical ideas based on reason or sense.
(plain)+そう(だ) People say that〜; I hear that〜 うらなりはやさしいそうだ。I hear that Uranari is gentle.
清は心配だそうだ。I hear that Kiyo is worried.
坊っちゃんはおどろいたそうだ。People say that Botchan was surprised.
(stem)+そう(だ) It seems to be〜; it seems that〜; I guess that 〜 うらなりはやさしそうだ。Uranari seems to be gentle.
清は心配そうだ。I guess that Kiyo will be worried.
坊っちゃんはおどろきそうだ。I guess that Botchan will be surprised.
*そうだ is based on what the speaker sees or feels, and it is merely his or her guess.
(plain negative, dropい) +さそう(だ) It does not seem to be〜; it does not seem that〜 うらなりはやさしくなさそうだ。Uranari does not seem to be gentle.
清は心配じゃなさそうだ。Kiyo does not seem to be worried.
坊っちゃんはおどろかなさそうだ。It does not seem that Botchan is surprised.
(plain)+らしい* Drop なforな-adjective It seems to be〜; it seems that〜 うらなりはやさしいらしい。From what I hear Uranari is gentle.
清は心配らしい。It seems that Kiyo is worried.
坊っちゃんはおどろいたらしい。From what I hear, Botchan was surprised.
*らしいexpresses judgment based on evidence, reason or trustworthy hearsay.
(plain)
+よう(だ)* Keep なforな-adjective
It seems/appears to be〜; it seems/appears that〜 うらなりはやさしいようだ。It appears that Uranari is gentle.
清は心配なようだ。It seems that Kiyo is worried.
坊っちゃんはおどろいたようだ。Botchan appears to have been surprised.
*ようだ is usually based on what the speaker sees or saw, and involves the speaker’s reasoning process based on firsthand, reliable information and his or her knowledge.
(plain)+だろう* Drop なforな-adjective (I) think; guess; wonder; hope; probably うらなりはやさしいだろう。I guess that Uranari is gentle.
清は心配だろう。Kiyo is probably worried.
坊っちゃんはおどろくだろう。I think that Botchan will be surprised.
*だろう(でしょう = a formal form of だろう) is used when guessing with doubt.
(plain)+かなあ* Drop なforな-adjective (I) wonder; hope; Could it be? うらなりはやさしいかなあ。I wonder if Uranari is gentle?
清は心配かなあ。Could Kiyo be worried?
坊っちゃんはおどろくかなあ。I wonder if Botchan is surprised.
(plain or stem)+に+ちがいない* Drop なforな-adjective must be うらなりはやさしいにちがいない。There’s no doubt that Uranari is gentle.
清は心配にちがいない。Kiyo must be worried.
坊っちゃんはおどろくにちがいない。There’s no doubt that Botchan is surprised.

❸ 気持ちを表してみましょう。
A. 今、あなたはどんな気持ちですか。どんな時に喜(happiness)、怒(anger)、哀(sorrow)、怖(fear)、驚(surprise)、恥(shame)、愛(love)、嫌(hatred)の感情を持ちますか。3つの場面を考えて、その時の気持ちをリストの言葉を使って表現してみましょう。

例:玄関(げんかん)でペットが迎(むか)えてくれる時、とてもうれしくて、ありがたいという気持ちになります。(When my pet welcomes me at the entrance, I feel very happy and thankful.)

B. 同じ場面を使って、家族や友だちの気持ちを推測(すいそく)してみましょう。

 

 

 

 

ことば・文化ノート2

オノマトペ Onomatopoeia

オノマトペ (onomato•pée in French; onomatopoeia in English) are sound symbolic words. While English has words such as bow-wow, creak, ding, and pitapat, Japanese is abundant with such expressions, even extending to mimetic words that “imitate” soundless states or events. Generally, the Japanese sound symbolic vocabulary is classified into the following three types:

 

•擬声語(ぎせいご)・擬音語(ぎおんご) (giseigogiongo) Words that mimic actual sounds. Giseigo refers to sounds made by animate things (e.g., わんわん a baby bawling or a dog barking), and giongo refers to sounds made by inanimate objects (e.g., くしゃ crumpling, さわさわ rustling)

•擬態語(ぎたいご) (gitaigo) Mimetic words to represent non-auditory external phenomena (e.g., しーん silence, ばらばら scattered in pieces).

•擬情語 (きじょうご )(gijōgo) Mimetic words that represent psychological states (e.g.,ギク being startled, いらいら irritation).

Note: The division between the above types is not always clear.  For example, a mimetic word may refer to one’s inner emotion as well as to an external expression.

 

In 坊っちゃん, sound symbolic words that mimic actual sounds are typically used independently to describe scenes, such as シャー (the sound of water flowing while wringing a towel) and ガラガラ (rattling of things falling down). If these words are used in sentences, they function as adverbs, often taking the particle と (typically for action) or sometimes に (typically for results). For example, わんわん(と)泣(な)く to bawl, きらきら(と)光(ひか)る to sparkle, ひらひら(と)舞(ま)う to flutter (in the air), かちかちに凍(こお)る to be frozen hard.

 

 

There are some patterns in sound-meaning relationships. The vowelう often represents psychological states (e.g., うきうき buoyant and cheerful), and いrepresents tenseness (e.g., きりきり sharp pain). A long vowel denotes prolongation or continuity and the んending denotes prolonged resonance (e.g., ずどーん prolonged bang). Voiced consonants tend to represent stronger, bigger, rougher actions and states. For example, the smooth rustling of tree leaves would be かさかさ, but a heavy or rough rustling would be がさがさ. Pleasant dampness of the skin would be しっとり, but uncomfortable dampness from sweating would be じっとり. Repetition represents repetitive sounds or movements (e.g., ごろごろ rumbling, tumbling).

 

参考文献 References
Hamano, Shoko (1998). The sound-symbolic system of Japanese. Stanford, CA: CSLI.
Makino, Seiichi, and Michio Tsutsui (1989). Dictionary of Basic Japanese Grammar, Tokyo: The Japan Times. pp.50-56.
Shibatani, Masayoshi (1990). The Languages of Japan. Cambridge: Cambridge University Press. pp.153-157
Yamaguchi, Toshiko (2007). Japanese Linguistics: An Introduction. London & New York: Continuum. pp.63-71.

 

 

 

 

 

 

 

ことば・文化ノート3

第3章 <ことば・文化ノート> 

外見的(がいけんてき)特徴(とくちょう)、服装(ふくそう)、職業(しょくぎょう)の表現
Physical Appearance, Clothing, Occupation

❶ 外見的特徴

体格(たいかく):背が高い、背が低い、体格がいい、太っている やせている、中肉(ちゅうにく)中背(ちゅうぜい)( a person of medium/average height and build)

髪(かみ):長い、短い、黒い、茶(ちゃ)色、サラサラ、ボサボサ

顔:丸(まる)い、四角(しかく)い、細長(ほそなが)い、きれい、かわいい、こわい、きつい、怒(おこ)った、疲(つか)れた

  • 校長の顔は丸いし、目が大きくて、狸のようだ。
  • 坊っちゃんは学生にばかにされて、怒った顔をしたり(コマ56)、疲れた顔をしたり(コマ68)している。
  • メアリーはサラサラな髪をしているが、私の髪はボサボサしている。

 

目:大きい、小さい、黒い、赤い、青い、細い、切(き)れ長

  • 坊っちゃんは寝不足(ねぶそく)で赤い目をしている=寝不足で目が赤くなっている。
  • 切れ長と細い目はちょっと違う。細い目は全体的に細(ほそ)いが、切れ長は目尻(めじり)(the corner of one’s eye)が細くなっている。赤シャツの目はちょっと切れ長だ。
  • 鼻(はな):大きい、小さい、高い、低い、丸(まる)い
    野だいこの鼻は丸くて、どちらかというと低い。

 

口・耳・手・足:大きい、小さい、かわいい

 

腕(うで)・脚(あし)・指(ゆび):長い、短い、太い、細い、きれい、美しい

 

体の部分を使った表現

口が重いto be a man [woman] of few words  口が軽いto have a loose tongue

口が堅いto be tight‐lipped               口がうまいto be glib‐[smooth‐]tongued

口が悪いto be sarcastic [foulmouthed]            口を出す to butt in; interrupt; intrude

口にする to speak of; taste        口を割る to confess

口を利(き)く to speak; to mediate (between); use one’s influence (for); to act as go-between

  • うらなり君は口が重いが、野だいこは口が軽すぎる。
  • 赤シャツは口がうまいから、人をだますのが上手だ。

 

調べてみましょう。

  • 顔が広い
  • 顔を売る
  • 顔が利(き)く
  • 顔をつぶされる
  • 目がない
  • 目をうたがう
  • 目が利く
  • 目を皿(さら)のようにする

体の単語は、気持ちや様子を表す時に使われます。次の表現は、下記のどれを表しますか。

①喜よろこび Happiness ②怒 いかりAnger ③哀 かなしみSorrow ④怖 おそれ Fear
⑤驚 おどろきSuprise ⑥恥 はじShame ⑦愛 あいLove ⑧嫌 にくしみHatred

 

  • 髪(かみ)の毛がたつ
  • 顔が青くなる
  • 顔から火が出る
    顔を真(ま)っ赤にする
  • 腹(はら)が立つ
  • 腹(はら)が煮(に)えくりかえる
  • 胸(むね)が痛い
  • 目をつりあげる
  • 目を白黒させる
  • 目を丸(まる)くする
  • 目を細(ほそ)める
  • 目に入れても痛くない
  • 開(あ)いた口がふさがらない

❷ 服装

When you use these words, use 〜ているform to describe what a person is putting on. (例)ドレスを着ています。ズボンをはいています。メガネをかけています。

 

着る:to wear 服、着物、ドレス、Tシャツ、パジャマ、コート、ジャケット

  • 教頭は赤シャツを着ているから、赤シャツとあだ名をつけた。

はく:to put something on from waist down ズボン、スカート、袴(はかま)、くつ、げた

  • 山嵐と坊っちゃんはいつも袴(はかま)をはいている。最近は、成人式や結婚式だけで袴(はかま)がはかれている。

かぶる:to put something on over one’s head ぼうし、スカーフ

つける: to attach something to one’s hair, face, ear, etc. リボン、マスク、口紅(くちべに)(lip stick)、香水(こうすい)(perfume)

する:to wrap around 時計、アクセサリー、スカーフ

かける:to put on glasses メガネ、サングラス

はめる:to put ring/gloves on 指輪(ゆびわ)、手袋(てぶくろ)

 

❸ 職業を表す接尾語(せつびご)(suffix)

〜員(いん: a member of) 教員、駅員、店員、事務(む)員、会社員、銀行員
〜者(しゃ: a professional) 教育者、学者、文学者、研究者、医者、記者
〜者(しゃ: a person assigned to a task) 発表者、出席(しゅっせき)者

〜家(か: a specialist) 作家、小説家、画家、書道家、柔道(じゅうどう)家、政治家、音楽家、写真家

〜師(し:a master, a teacher) 教師、いかさま師、医師、美容(びよう)師

〜士(し:an expert, a brave person) 文学士、学士、紳(しん)士、武士、兵士、会計士

〜手(しゅ:a person engaged in a specific activity) 運転手、歌手、投手、選手
〜手(て: a person doing an action) 話し手、聞き手、語り手、読み手、送り手

〜長(ちょう:the head of ~, a president, a master) 校長、市長、町長、社長、会長
〜屋(や:a shop and a shop keeper) 宿屋、そば屋、本屋、花屋、魚屋、薬屋

〜店(てん: a shop) 喫茶店、茶店(ちゃや、ちゃみせ)、写真(しゃしん)店(=写真館(かん))、料理店、開店、閉店
〜業(ぎょう:a business) 工業、商業、農業、林業、漁業

[occupation]をしている:学生、教師、仕事、主婦(しゅふ)、会社員、市長、本屋、農業
[place]に勤(つと)めている:会社、駅、店、学校、銀行、病院

 

<読んでみましょう>
坊っちゃんの舞台(ぶたい)となった四国は、海に囲まれているので、漁業が盛(さか)んなところだ。また、坊っちゃんが四国へ来て泊まった宿屋は「山城(やましろ)屋」という。坊っちゃんは数学教師だが、夏目漱石は四国の松山中学校で英語の教師をしていた。坊っちゃんの中で、教頭は「文学士」である実は、帝国(ていこく)大学(今の東京大学)を卒業した漱石も文学士であった。

 

Copyright © 2012 Kazue Masuyama. All Rights Reserved. Free to use for classroom teaching. This is a working draft and will be revised in Summer 2012. If you have any comments, please email me (kmasuyama@csus.edu)

 

ことば・文化ノート4

ただいま公開準備中です。
申し訳ありませんが、公開までもうしばらくお待ちください。

Sorry , Under Construction

ことば・文化ノート5

ただいま公開準備中です。
申し訳ありませんが、公開までもうしばらくお待ちください。

Sorry , Under Construction

  1 | 2 |  次のページ »